いよいよ7月も終わります。
そして8月第一週目の土、日は
日本アマチュア無線連盟主催のフィールドデーコンテストです。
趣旨は、アマチュア無線家の皆さん、おうちに引きこもりしないで
お外でアマチュア無線を楽しみませんか?といもの?
それで当局はここ数年、この時期に利根郡昭和村まで出かけている。
そこで使うアンテナを本日作成していました。
これが当局の昔使っていたアンテナの残骸・・・
ここから材料を選びます。
昨年使った50MHz帯のコメット製、2エレHB9CV
これが大活躍したのだけれど
やっぱり東北方面も岩手、秋田あたりがギリギリだったので欲がでました。
それで、これでどうだ?
フロントゲイン第1主義の当局ですが、
今回は2エレより飛びと耳が良くなりればいいやと?わりと適当?
とりあえずは現存の2エレを移植するために
新しくブームとなるアルミパイプに穴あけをします。
2エレのブームからエレメントを移植して2エレ部分が完成しました。
3エレになるとこんな感じですかね?
ちなみにこの継ぎ足しエレメントは
クリエイトデザインの50MHz7エレの残骸・・・
3エレになる前に、2エレで動作チェックします。
ちょうどEスポが出ていました。九州、四国が良く聞こえます。
SWRも50.400付近で1.2でした。
ビームパターンもOK
そして、これにエレメントを1本追加して3エレにしますが
その時に、この2エレの時のマストクランプが大活躍?
御覧の通り、ありあわせの部材でアンテナ作っているから
穴位置やら大きさ、サイズが合わず、
今回はマストクランプのアタッチメントとして利用しました。
3エレにしたHB9CV
いい感じです。SWR最良点が51.4MHzあたりにズレましたけど
ショートバーの調整で何とかなるでしょう。
これだって新品購入すれば2万円くらいかな?
今回はダイソーで5ミリのドリル刃買ったので税込み110円でした。
アンテナは動作確認が済んだから片付けた。
車も、駐車スペースに移動。でも、無線機がそのまま・・・
もう、暑いからやめた。日曜日だしビール飲んじゃお。