JL1AGY’s BLOG

 趣味の無線BLOGにしようとしたが?やはり無理?
日常のあれこれになっている?

平成24年 群馬ハムの集い

2012-11-25 19:31:11 | HAM RADIO
 今年も無事終了しました。
平成24年 「群馬ハムの集い」
関係各局 大変お世話様になりました。

 小生恥ずかしながら 他県のハム関係の行事には
参加したことがありませんが、
「群馬ハムの集い」は わりと評判が良いらしいですね。



会場の受付は午前10時より、
しかし、午前9時前にはすでに露天での
ジャンク市が始まっています・・・・・
 しかも駐車場も80%近く埋まっている・・・



 午前10時を過ぎて 屋内会場もにぎやかになりました。

小生のクラブブース?


 ナビトラ/APRSの公開運用を中心に活動しております。
しかも、アクシデント・・・・・
お約束のパソコン、無線設備は持ち込んだのですが、
プロアトラスの地図ソフトが無い!!!!
 そおいえば、数日前DXCCチェックするので
CDをパソコンから入れ替えた。その後の記憶が無い!!!

うわ~ん!! 歳とりたくね~ 今年で50!半世紀生きてる!

 つーことで、ナビトラの公開運用は無し?
7K4ADK、7N4SGUさんの協力を得て
APRSの公開運用は無事進行いたしました。

 上の写真 よ~く見ると端の方になにやらあります?



これを売りに出してみました。
アメリカ、クッシュクラフト製のアンテナで 「R5」
14MHz帯から28MHz帯まで運用可能です。
結局売れ残り自宅へ持ち帰りしましたが、
近いうちにこのアンテナを立てて
電波を出してみようかと思います。
(すでに18MHz帯では100エンティティー交信済み
なんだけどなあ・・・)
 製品の状態が悪すぎましたね。



そして、これもお約束か?
各国と交信したQSLカードの展示。
個人的に毎年テーマを決めていますが、
今年は「記念局」
日本で言えば、8J****とか8N1***
てな感じですか?
 だから、いつも聞いているプリフィックスとは違う
コールサインが沢山並んでいたはずです。
これがまたWPXとはちょっと違うんだなあ・・・

 何人かにお声をかけられましたが、
わかる人にはわかりました。

 久しぶりに楽しい1日を過ごさせていただきました。
各局お世話様でした。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PY0F フェルナンド デ ノローニア島

2012-11-20 23:42:49 | HAM RADIO
 小生の職場は土地柄であるか 
南米系2世、3世、4世が多くいる。
 たとえば、アルゼンチン、ペルー、ブラジル、出身者。

 時には、Give and take で言葉を教えたり、
教わったり、仕事以外に楽しいこともある。

 スペイン語とポルトガル語が
ほぼ通じることを実感?したり、

 南米から届いたQSLカードにたまたま
意味不明の走り書きがあり、解読してもらったり、
その返信文を考えてもらったり・・・・・

 今日は、ブラジル出身のパート社員さんと話が出来た。
内容は「PT0S」
もちろん、その社員は小生がアマチュア無線オタクで
DX大好き人間ということを知っている。

 小生
    「セントピーターっていう島知ってる?」
社員A 
    「知らない」
小生
   「日本で言えば小笠原とか南鳥島とか
    本土から離れた島なんだけど?」
社員A
    「?????」
小生
    「ブラジルから北西の方向」
社員A
    「????」
小生
   「じゃあ、トリニダート」
社員A
    「????」

そして、小生もここでわかった!
な~んだ、DXCC要求度と同じだ・・・・・
↑どういう意味かわかるかなあ?

小生
   「フェルナンドデノローニア」
社員A
   「うん、うん、観光できるよ。」



QSLは1989年11月23日 28MHz SSBで交信した
ZW0F 当時ZWのコールサインもめずらしかった。
ほかにも数局PY0Fとは交信している。

 あす、これらのQSLカードとブラジル局のQSLカードを
数枚持って会社に出勤するつもり。

 ははは、国際コミュニケーションですよ!
そおいえば、数年前やはり各国のQSLカードを
社内に持ち込んだら 中国出身の社員に
「お前はスパイか?」っていわれたなあ。

しかも 中国の無線事情を詳しく話しちまったし・・・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V8・・・・・

2012-11-18 20:15:43 | HAM RADIO
 休日だというのに 夜明け前に起きて
さっそく7MHzをワッチ・・・・・

 そこで「が~ん」
なになに、コンテスト???
ヨーロッパの局がCQ TEST連発~。
と、言うことは今回狙っている「PT0S」
CWモードにはでてこないか?
WARCバンドとRTTYが主体となるか?
 今回の狙いは7MHz CW
ここが1番シグナルが安定して出来やすいと思ったから。

 そしてさらに「が~ん」
時間も過ぎ日の出を迎え14MHz、21MHzで北米が聞こえ出す。
なになに~ こっちもコンテストですか~
バンド中Wがにぎやかです。
これではQRMで「PT0S」がわからない?

 まあ、本気出すのは夕方だから
それまでには、バンドが静かになるのを祈りましょう。
と、いうわけで、次のねらい目
昨日やりそこねた6mのV84を狙う・・・
しかし、やっぱりマジックバンド6m・・・
今日はさっぱり・・・・・ ノイズだけ・・・・・

 V8の6m QSO済みです。





V85DA
1989年9月11日 50MHz CWでの交信
ブルネイから運用しましたVK1DA Andyさんです。
このあとSSBでも交信しました。

 ところで肝心の「PT0S」
14MHz帯SSBで大変良く聞こえていました。
0700Z頃です。
小生10分位呼んで見ましたがQSYしたようです。

 そして、その後散発的に7MHz、CWや
3.5、CW 21MHz、SSBなどにレポートがあがりましたが、
日曜日で 色々と用事を済ませている最中。
なぜか聞いてみると、時すでに遅し・・・・・

ここでAGYのカミングアウト!!!!?

じつわPY0S
QSLカード所持していません!

つ~か! 未交信なのであります!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V(ボルト)シリーズ?

2012-11-17 19:27:55 | HAM RADIO
 ふう~。一週間長かったなあ~。忙しかったなあ~。
気がつけば11/11日よりブログ更新してないし。

 ただ今仕事から帰ってまいりまして、マッタリ中。
気になるPT0Sを聞いてみたが 
14MHzのRTTYにいるらしい?
小生はRTTYには興味がないのでパス。
6mのV84・・・
こちらも時すでに遅し・・・
会社でWEBクラスター見ながら大オープンしているのは
わかっていたが、 聞いてみたら聞こえるもののカスカス!
明日に期待しようか?
 ボヤキはもういいか・・・

 本題に行きますか~。
USoZoさんの宿題がのこっております~
今回はV(ボルト)シリーズってか?

 でもQSLが無い無い無いんです!

 まず1V
これはお約束 割り当てがありません。

 2Vはやっぱり「えげれす」・・・

やっと登場3V
3Vはチュニジアです。


3V8DJ
2001年3月30日 21MHz SSBでの交信です。

4Vはハイチ 
通常はHH8
 HH8だって数局しか交信していませんよ。
4Vなんていうプリフィックスで出てきたら
大変なことになるか?

5V トーゴ


5V7CC
2011年4月29日 14MHz CWでの交信
そ~だ! 長女の同級生に「トーゴ」っていう
名前の男の子がいたなあ!?

6V セネガル
6Wなら交信していますが?
6VはQSLがない!
多分 WWDXコンテストとか
WPXコンテストで交信しているはず?

7V アルジェリア
あ~残念
7Xならあるのになあ~
って、通常使用されない呼出符号だし。

8V インド
これも無理無理 通常はVU・・・

9V シンガポール
お待たせしました。
ここなら1.8MHzから50MHzまで交信できてるじゃ
ないですか!


とりあえずこれにしよ!
歴史に名高い?50MHz 1stQRV
やっぱりこういうQSLカード持ってないと
6mマンじゃないよね~
DX’erじゃないよね~



9V1ES
1989年11月18日 50MHz SSBとCWで交信しました。
オペレターは このQSLでご存知!
JA1UT 林OMです。
JARLの支部大会でよくお会いしましたね。

0V
これじゃ電源OFFです!!!

小生もPC電源OFF PT0でも聞いてくるか?
いや、酒呑んでこよっと!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年 前橋市粕川地区産業文化祭

2012-11-11 14:03:11 | イベント
 11月11日
1が4つも並び 犬の日みたいでですが?
そんな日曜日 小生の生活圏内では
前橋市粕川地区産業文化祭が開催されました。

 昨年までは小生の娘も参加していましたが・・・・・
今年も気になるので見に来ちゃいました~



前橋市立粕川中学校吹奏楽部による演奏
今年は ウイアーやルパン3世のテーマを演奏してくれました。
↑小生的には音のチェックさせてもらいましたよ!



地元の企業さんも毎年お世話になっております!
いつも口にしている清涼飲料水が無料で配布!
小生キリン FIREシリーズの缶コーヒーいただきました。



そして、お餅つきが始まり・・・無料配布
遠くのほうには 子供用のふわふわアトラクションがあり、



ほかにもたくさんの地元ブースがあり。って
手前のブース 娘が職場体験でお世話になった
「後閑養鶏場」
「千代の厳選卵」のブース
ちょいと顔をだして ここの卵で作られた 
おいしいプリンとシフォンケーキを購入。

 おっといけねえ~
会場はもう一つあった~
これぞ文化祭的な 発表や展示



長男、長女の作品があったよ!

おっと!これも忘れちゃいけね~


お約束のおでん 1個50円だそうです!


しかも お鍋いっぱい!


これは群馬県定番だ!!
焼き饅頭!!
1串 150円 まあ普通の値段だわ!

 そして、この産業文化祭にナベを持ち込み購入したものは・・・

女屋食品(おなや食品)さんのモツ煮
うまいんだこれが・・・
ナベを持参した分おまけしてもらいました!ごちそうさまです!




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wシリーズ

2012-11-10 21:01:34 | HAM RADIO
 プリフィックスの単位でGO?
今回わ 「W」=ワットだよ~ん!

 まあ、無線技術に興味を持つOM諸氏に
W「ワット」の薀蓄は必要ないだろう!

で!単刀直入に 「W」=USAなので
そこはほっといて 1Wからいきましょうか?

1W&2W
これは、イギリスに割り当てられていました。
すげ~な!イギリス。
 さすが昔の大戦の戦勝国。

3W ベトナム
昔のハンディー機とか、ポータブル機っで
このくらいの出力だったなあ。



3W4JK
2012年3月11日 28MHz SSBでの交信

4W 東チモール


4W2A
2003年10月26日 7MHz SSB での交信
HF各バンドで交信済み。6mもできた!

5W ウエスタンサモア

5W0SZ 
1998年3月10日 7MHz CWでの交信
まあ、最近のハンディ機の出力ですか? 5W?
エンティティー的には 5Wの出力で
いくらでも交信のできるチャンスがあるエンティティー?

6W セネガル

6W7OG
1988年9月23日 21MHz SSBでの交信。
まあ、特筆するところはありませんが
QSLマネージャーが F2YT

7W
これは アルジェリアです!
むか~し、むか~し、「7W」って交信しましたよ!
でも、QSLカードが焦げ付いています!残念。

8W
インドに割り当てられているようですが?
インドってVU以外にプリフィックス聞いたことが無い!

9W
 マレーシアに割り当てです。
むか~し、むか~し、
WPXコンテストで交信したか?
でも、QSLカードが出てこないなあ・・・・・

0W
O(ゼロ)Wじゃ だめでしょ??
だから、呼び出し符号の割り当てもないです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4X13AR イスラエル

2012-11-06 22:28:34 | HAM RADIO
 11月にJARLより転送されたQSLカードの中に
入っていた1枚



 あれ、これだけでは判りませんか?
そうです!ピアノで有名なルービンシュタインさんです!
小生の好きなピアニストの1人です!
と、言うか 偉大すぎる人物。
このQSLカード2011年5月にイスラエルで開催された
第13回ルービンシュタイン国際ピアノコンクールの記念局。



 そおいえば、ルービンシュタイン氏 ユダヤ系ということで
大変な困難と 立ち向かいながらの音楽生活だったようですね。

 小生もレコードはもっていますよ。
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。
勿論、最高の演奏ですよ。















 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cですか・・・・・

2012-11-04 21:06:52 | HAM RADIO
 USoZoさん(JL1USZ局)の罠に、はまりました(ToT)
A(アンペア)シリーズのあとはCだとか?

 探しましたよC(クーロン)シリーズ!
しか~し!無残な結果が・・・

そおいえば、いままで30年以上アマチュア無線を
楽しんでいますが、確かにこのシリーズはレアです!

まず1C
これは、今現在世界的に割り当てられていません!

2C
イギリスに割り当てられていますが、
このプリフィクス交信した方いますか?
多分日本で言う所の JBとかJCでしょ?

3C
ははははははは!
これはあります!つ~か特別にアンノボンでどうだ!


3COCW 1991年8月のペディションです。

4C
メキシコに割り当てられていますが、
通常使用されず!

5C
モロッコ
もしかしたら、WWDXコンテストとかWPXコンテストで
交信はしているかも?でもQSLカードは無し!

6C
シリアに割り当てられていますが、
通常使用されているのはYK・・・
お国柄も不安定なので6Cなんて無理無理無理無理無理。

7C&8C
インドネシアだそうです。
通常使用されません。

9C
イランです!
通常はEPが使われます。 残念9Dなら持っていました。
ここも情勢が不安定ですね。

と、言うわけでAGY撃沈

も、しゃくなので!
Cって言えば確かにコンデンサだよ。
だから、クーロンもありかもしれないが
基板のシルク印刷を良く見てみいや!
C1、とか、C2,ってあるじゃない!
これまさに コンデンサじゃん!
って、無理矢理こじつけ こっちに走った!

C1 
これは割り当てが無かった

C2

ナウル共和国
3.5~50MHz帯まで交信していますが この1枚
C21BH すごい人たちがずらりです!

C3

アンドラ
C37RC
2000年3月30日 14MHz SSBでの交信
ヨーロッパでは珍の部類かな?

C4

C4GSC
1989年5月12日 21NHz SSBでの交信
キプロスですね。 しかも20年以上前の交信でした。

C5

C56/DL7UTA
1993年6月26日 21MHz SSBでの交信。
ガンビアです。

C6

W2AEE/C6A
1979年3月16日 21MHz SSBでの交信
多分小生 正真正銘10W時代 RIGはTS-520Vでした。
この頃はサイクル20でバンド中にぎやかだった。
QSLマネージャーがローカルのJF1HOH 栗原氏
よく飲んだり、遊びにいったりしたなあ。

C7、C8
インドネシアですか?
これも聞かない呼び出し符合(識別信号)

C9

C9LCK
1993年4月24日 14MHz SSBでの交信
モザンビークです。
小生が開局した頃はレアでしたが?
最近もQRVが少ないですね。

C0
これもないですね。
CO(キューバ)ぢゃ だめ?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電流の単位はA(アンペア)です?

2012-11-03 20:28:28 | HAM RADIO
 悪乗りしちゃいます!
小生がアマチュア無線で長らくお世話になっている
JL1USZ(山口OM)よりBLOGへコメントをいただきました。
たいへんありがたいことです。

 しか~し そのコメントで火がついちゃったんだなあ。
日々日常で気にはしないでしょうが
電気製品はそれぞれ定格がありますね。
製品により、消費電流、使用電圧、など勿論違います。

 そこに目をつけたUSoZoさん! さすが!
そして、小生はQSLカードを見つけ出す!

今回はA(アンペア)シリーズ?
Aはアルファベットでは最初の言葉
日本語で言えば「アイウエオ」の「A」
↑(昭和生まれで戦後育ちなので「いろはのい」
とはいわない?)
だから、Aシリーズから始めましょう!

まずは1A(1アンペア)

1A0KM
おなじみのマルタ騎士団
1990年4月19日の交信
しかもOPは小生が開局した頃 群馬県になじみのあった
JH1LPF氏 小生も顔を見たのは2度3度か?

そして2A(2アンペア)
このプリフィクスはイギリスに割り当てれていますが
通常使用れていないので未交信であります!

3A(3アンペア)

3A2MD
3Aのお題で この局を選ばなければ
全世界中からバッシング!
しかも小生が電波を出した瞬間から
ビートやジャミングの嵐になりそうです!

3A2MD
ローラさん、CWで何度かお相手してもらっています。

ちょっと待った!
この眼鏡をかけた素敵な笑顔!
どこかで見たような?
ん?魔女さん☆の数年後?か?

4A(4アンペア)

4A1FEC
メキシコで通常使用されているプリフィクスはXE
でも4Aも割り当てられています。
日本で言う 8Jとか7Jか?
さりげなくこんなプリフィクスとも交信している!

5A(5アンペア)

5A7A
リビア 2006年7MHz CWとSSBで交信しました。
このQSLカードのほかに14MHz、21MHzで交信
しているはずなのですか!無いんです!
確かにQSLカード あったはずなのが無いんです!
何処いった!!!!!

6A(6アンペア)
そんなプリフィックス
アマチュア無線始めて30年過ぎましたが
聞いたことが無いです!
何処に割り当てられていますかね?
調べるのめんどくさ~

7A(7アンペア)
多分インドネシアに割り当てられているらしい?

8A(8アンペア)

8A0IT
インドネシアです。
こんなプリフィックスとも交信していたんだ~
われながら感心
1987年9月27日 21MHz SSBでの交信

9A(9アンペア)

9A8A
2001年10月29日 50MHz CWでの交信
おなじみ9A 各バンドで大変良く聞こえてきます。
だから、QSL紹介はあえて50MHzでゲットした1枚・・・・・?


0A(0アンペア)
そんなのありません!
これからの課題ですか?
ECOを目指し 地球に優しく・・・・・

限りなく消費電流を抑えた機器
これから期待しましょう。

そして、0A
いつか交信したいな。

追伸
OA(ペルー)ぢや だめですよね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする