JL1AGY’s BLOG

 趣味の無線BLOGにしようとしたが?やはり無理?
日常のあれこれになっている?

E25KAE Bunさんと久しぶりの交信。

2025-02-01 15:44:54 | HAM RADIO

 今年も1か月過ぎ今日から2月です。

年末年始であれこれやってたのから1か月過ぎた。

それでも休日は趣味のアマチュア無線を楽しむことができた。

↑ 休日じゃなくても、朝、晩してるだろうが・・・

でも先月は久々にタイのBunさんと交信できて満足です。

交信希望の日本の局から結構呼ばれていて、各局短めの交信。

名前と住んでいる地域とシグナルの強さ、感度程度で切り上げていた。

当局も声でも掛けてみるかとBunさんを呼んでみた。

数局が呼んでいたけど1回で応答あり

しかもいきなり

Nice to meet you again OKAさん

A happy new year!over だって。

他の局には言ってないのに・・・

Bunさん覚えているんですね。その時ぼやいた愚痴投稿が・・・

 

2020オールアジアDXコンテスト Phone - JL1AGY’s BLOG

毎年9月の第1の土日に開催されるオールアジアDXコンテスト。当局はいつも参加しているので今年も参加です。ところで最近思った事このコンテストはコンテストナンバーが年...

goo blog

 

  なんて思ってたら手紙が届いたもので、ビックリ!!

普通無いことなんですよ。

 この手紙は反省文なのかなあ?

コンテストナンバーを何度も丁寧に繰り返していたのに

よく受信できず間違ってしまい申し訳ありません的な内容でした。

いやいやこちらの頭が下がります。

こんな出来事があったから当局もBunさんの事を覚えていますよ。

交信を待っている局もいるので、早々に交信を切り上げる

See you in the contest!

と最後に言って交信終了。

 それでプリンスエドワードで書いたのかな。

JL1AGYでどこの誰だかすぐわかるって・・・

Bunさん当局の住所も名前も知らないはずなのにしっかり手紙が届きましたよ。

と、いうよりコンテストチームのE2Aにおそらく当局のQSLカードがあったのね?

QSLカードには通常かな?住所記入してあるもんなあ。

DX CALL BOOK(アマチュア無線用の住所録)は確か実家の住所のままだし・・・

当局のQSLカードJCC1601で市がわかるし

グリットロケーター番号PM96・・で←今更隠してもダメだけど

結構ピンポイントで無線局のある位置がバレる。

タイのコンテストチームE2A E21EIC Champの隣がBunさん。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めちゃくちゃ探したよ!プリンスエドワード!

2025-01-25 14:24:21 | HAM RADIO

 昨日適当にBLOGを更新し

今度はやや真面目に更新しようか?

それ当局にはないなあ・・・

それでカナダにある赤毛のアンで有名なプリンスエドワード

交信しているのか気になりQSLカード探してみました。

でもその前に豆知識です。

アマチュア無線の電波って、

いつでも、どこでも届き交信できるもんじゃないんです。

周波数や季節、朝、夕、夜などの時間ですごく変わります。

そして今は11年周期で変化する太陽活動が最盛期で活発化しているから

電離層も刺激され電波が飛びやすい。

最近オーロラだとかGPSが狂うとかニュースで聞きませんか?

それも太陽活動が盛んだから発生するのです。

 で、冒頭なんでそんな事言いだすかと言いますと

北アメリカの東海岸からカリブ海方面というのが

日本から見ると一番無線の電波が届きづらい所なんです。

ここ数年は交信可能だけれど、あと3年くらいすると

いや、4年保証しよう・・・

電波が届かないか、微弱で交信に苦労するだろうなあ。

 北アメリカのQSLカードを引っ張り出しました

ここからカナダのQSLカードを見つけ出します。

プリンスエドワードはVE1という識別信号がわかっているので

VE1をとことん探す。

 ちなみに西海岸のバンクーバーとか西よりのオンタリオとか

たくさん交信しているけど、やっぱりカナダ東はないなあ。

 では40年選手のいつもの地図でいきます!

プリンスエドワードが真ん中あたりです。

VE1GJ 目的地西側のFrederictonから

凄すぎる・・・Glennさん。1933年から無線してる・・・

で、交信したのが1980年3月、いやもうすぐ交信から45年か?

VE1BN プリンスエドワードの南になりますね。HalifaxのDonさん。

 VE1AJB こっち東側SydneyからBobさんです。

あれ?オーストラリアにあったような地名・・・

見せるのもったいないけど本命の登場。

 ありましたよ。正真正銘のプリンスエドワードとの交信証(QSLカード)

CF1IDX 1989年10月28日の交信でした。

この日は普通の交信ではなく、コンテストでした。

だからこの地域のVE1でなくてCF1という識別符号(CFもカナダに割り当てられている)

しかもTNXにチェックがあるので、こちらからのQSLカードに答えてくれたという事です。

VY2というコールサインがいくつも書いてあります。

これはコンテストチームメンバーの個人コールサインで

おそらくケベック州からコンテストで遠征に来たのだと思います。

運用場所はCarf affiliate(要は公園とか山間地で住所の分からないとこからの運用

もしくは、個人情報の保護)

当局なんか個人情報、JL1AGYだけでどこの誰だかすぐわかる!

その分悪いことはしていません!

娘にはSNSにもっと敏感になりなさい!って怒られっぱなしだけど・・・

話それた!でも、このQSL立派に交信証明になる。

しかも新しい発見がありました。

カードにJL1AGYと書かれている下の方

IOTA NA-29とあります。

このNA-29が斜線で消されていないという事は

まさしくプリンスエドワードと交信した証拠。

なんだかあの番組の鑑定士みたいだ・・・

これは世界中の島おおよそ1200位かな?(日本なら本州、北海道、沖縄、小笠原とか)を

大陸別に分け番号を付け管理したもの。例えば本州ならAS-007です。

それで結構レアな島でした。へえ~プリンスエドワードってそうなんだあ。

他にQSLカードは見つからずプリンエドワードはこの虎の子1枚だけ!

まさに掘り出し物のQSLカード。

というか?どれだけ世界中と交信してるんだ?当局・・・

IOTAマニアさんの欲しがるNA-29が適当に転がってる!

 掘り出し物つながりで

午前中、いつものフリマに行ってきました。

200円で面白そうなお皿購入。

これ、絶対アレ乗せるよね?

今晩、晩酌でやっちゃおうかなあ・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ地名ってあるよね?

2025-01-23 17:19:50 | HAM RADIO

 昨日のお見苦しい脚の画像がそのままTOP画面だと

世間様に申し訳ないので適当にBLOG更新いたします。

ところで日本全国同じ地名ってあるよねえ~

例えば当局の生息地で言うと群馬県桐生市があり、

そこの地名で梅田なる地区がありますが、

梅田と言ったら大阪でしょうね。

 過去には群馬県「吾妻郡東村」「勢多郡東村」「佐波郡東村」と

群馬県に東村が3つありましたが

平成の大合併でそれぞれ消滅してしまいました。

日本というか近場だけでこれだけあるから

これが世界となるとかなり凄いことになると思う・・・

 赤い線の近くに表示されているZS2

南アフリカ領のプリンスエドワード諸島です。

地図でわかるようにマダガスカルの南方

南緯45度超えなのでかなり南極よりです。

ここからアマチュア無線の電波を出していたのが

 ZS8IR Chrisさん

このプリンスエドワード諸島で大きい島はマリオン島

 1989年から1990年に運用

プリンスエドワード諸島のマリオン島よりZS8MI

ZS8がアフリカの識別符号 

MIはMarion Islandの頭文字

アマチュア無線仲間では

プリンスエドワード諸島というよりマリオンと言った方が世界的に通じる。

それは絶対的にマリオン島からの運用が多いから。

 何か書いてあるけどPrince Edwardの文字発見。

そして、多分ここから地球を球体にとらえ対照点近くが

カナダあたりなるかなあ?

そこにはやはりプリンスエドワードという地名があります。

カナダ東部にある「赤毛のアン」で有名な所

ここもプリンスエドワード・・・

カナダのQSLカード探せばでてくるかなあ?

カナダのプリスエドワード

当局は「赤毛のアン」も「キャンディキャンディ」も「母を訪ねて3千里」も

みんな同じ・・・スミマセン

「アルプスの少女ハイジ」と、「フランダースの犬」はわかる・・・

 9H1GC マルタのJOEさん

これは大金星50MHz ロングパスでの交信でした。

地中海に浮かぶマルタ共和国

リゾート感ありますね。

リチャードクレーダーマンとかポールモーリアの曲が似合いそう

そおいえばマルタ関連の曲っていくつかある。

 9H3UT Dieterさん

さきほど9H3CGさんの広場かな?

それを丘の上から写したのかな?

マルタとか地中海行ってみたいなあ

声だけは?いや自分の電波だけは届いているんだけどなあ。

 でもアマチュア無線でマルタと言ったらここです。

1A0KM マルタ騎士団です。

ローマに拠点を置くなんとも独特な行政とうか仕組みというか・・・

「リボンの騎士」なら良くわかるけど・・・

詳しくはポチっとググってください。

1A0KM 

ここと交信するのなら5月頃に良く運用があります。

その時がねらい目かなあ・・・

でも、多くの局が呼ぶから大変だぞ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママさん!

2025-01-21 21:19:03 | HAM RADIO

 今朝も元気に夜明け前の4時起き

当然、まだ外は真っ暗で星が輝いています。

そして優越感・・・

それは・・・

新聞配達屋さんより目覚めが早やかった~

そして、目覚まし時計に勝った~

実際3時50分位に勝手に目が覚めたけど

寒いのと、還暦を過ぎ心臓への負担軽減のためお布団の中で

もじもじしている。

人間の生活リズムって凄いなあ・・・

どんなに疲れていてもいつもの時間に目が覚める・・・

それで冬の楽しみはローバンドのコンデション

1.8MHzから7MHzあたりの海外交信が

日没から夜明けまで期待できますね。

 それで今朝、何か受信できるかなあと

いつものように無線機のスイッチON

3.5MHzに周波数を合わせアンテナの同調(調整)を試みたら

無線機に拒否されました?

えっ?何故?たまたま?

それでもう1回・・・

やはり、だめ

きょうはアンテナさんがご機嫌ななめだなあ・・・

などとあまり気にせず。

周波数を7MHzに変えヨーロッパ各局のシグナルを聞きながら

Oha4を見て世間の情報収集・・

 朝食も済ませてそろそろ職場に向かわなければと外に出る。

今日ローバンド用のスローパーアンテナが

調子悪かったのはこれかあああああああ!

 確か数日前、ママさん自宅に植えてある凌霄花が大きくなったから

剪定して小さくすると言っていたが・・・

凌霄花の枝を切り、巻き付いていた枝と一緒に

無線のアンテナも外したのね・・・

この時期、自分が仕事から戻る時間は日が暮れて外は真っ暗です。

こんなになっているとは朝までわからなかった。

ちなみに緑色の物体の先端の方にスローパーアンテナのエレメントを取り付けていました。

原因がわかればよろしい。ホッとします・・・

だって、ぐちゃぐちゃのアンテナ線見た時

この寒い時期に額から汗がタラ~~~

 あれ?俺?ママさん怒らせるようなこと何かした???

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサド政権崩壊

2024-12-21 17:55:31 | HAM RADIO

 当局の趣味は、勿論アマチュア無線。

もう学生の頃から興味を持っていたので

次の再免許で50年になる。

 この趣味は電波を発射したり、受けたりする

他の趣味とは、なんとなくニュアンスが違う趣味かもしれない。

平和だからこの趣味ができるのであって

 国によっては、電波は国の財産。

しっかり管理され、無線などは政府やら軍隊さんもので

電波など出したら即スパイ容疑で牢獄入りですよね。

いや、日本も無資格で使える無線機以外を

無資格者が使用すると罰せられますけど・・・

 ところで、12月になり大きなニュースが入ってきました。

「アサド政権崩壊」です。

シリアはこの後、どの様な道を進むのでしょうか?

なかなか安定しない中東地域なので気になります。

このニュース、前触れなく耳に入ったのでビックリしました。

アマチュア無線の楽しみ方は色々あります。

その中で当局の楽しみの1つが海外との交信。

自然と海外のニュースに敏感になります。

国の分裂だったり、統合、独立、領土返還、そして内戦を含め対立する国の戦争、

世界中色々な出来事がありますね。

 当局がアマチュア無線を始めた頃、交信したシリアの局

このカードにはGOLANと文字があります。

ゴラン高原に派遣されていた国連軍の通信担当の方ですね。

OE5GMLオーストリアからの派遣ですね。

そして/YK。これがシリアの呼び出し符号。

ゴラン高原はダマスカスの近くで見晴らしが良く

戦闘の要所とされていたようです。

この頃確か日本ではPKOなんだかんだで自衛隊の海外派遣について

議論されていたような気がします。

 この頃交信した思い出の局

8Z4A サウジアラビアとイラクの中立地帯からの運用。

1979年のカード。

ヨルダン、フセイン国王1世(サダムじゃない!)の44歳誕生日の

記念で運用された局です。

現在は平和協定で国堺は決められました。

 シリアの局は随分前だけどギリシャの無線チームも運用しています。

YK9SV 7MHzで交信しました。ギリシャの呼び出し符号がSVなので

シリアのYKとギリシャのSVを取って「YK9SV」です。

 そして、このあたり世界的にみても、いつもギクシャクです。

 パレスチナの E41/OK1DTP

多分、私たちが見るパレスチナは悲惨な現状しかTVに映らない?

この、ラクダと写真写り良くないけど観光地みたいな街並み。

こういうところなら観光してみたくなります。

 カードの裏側、白塗りのE4がパレスチナ。

4Xと書いてあるところがイスラエル。

この問題も奥が深いです。

 そしてイスラエル 4Z5IW ブラトミールさん

7MHz CWでの交信

ウクライナに住んでいたのかな?ウクライナのコールサインも所持されていました。

このイスラエルからの写真も観光地みたいですね。

青い海に、ホテルか? マンションか?

少し波が高い?サーフィンできそうです。

とても、争いをしている国には見えません。

 来年はトランプさんに期待して、平和な解決策

模索してもらえないかなあ・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024WWDXコンテストCW

2024-11-25 20:58:08 | HAM RADIO

 11月23,24日はWWDXコンテストCW部門が開催されました。

当局も少し頑張ろうと思い参加しました。

10月の電話部門では400交信できたので

CWならそれ以上?できるかな?と思い意気込みだけはあったけど。

結果は256交信で得点が116352点

思った以上に交信が伸びませんでした。

太陽活動が盛んな時期だけに期待してたけど

電話部門の時と比べ、28MHzがあまりQSOできず。

14MHzは聞こえるけど北米のシグナルが

どんな伝搬経路なのか、フラッターが凄くモールス信号が取りずらい

おまけに送信スピードも速いから符号の解読に一苦労。

 日曜日の夜は少し頑張ろうと思ったけど

息子と酒飲んで、猫と遊んでいる間にやる気がなくなった。

 参加部門はシングルオペレター オールバンド ローパワー部門

昨年の順位と比べてみると116352点

どうやら日本国内で40位前後らしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刺を作ってみた

2024-11-22 21:33:22 | HAM RADIO

 ところで?

趣味で名刺って使うのでしょうかね?

そりゃあ、趣味もいろいろありますから

コミュニケーションのツールとして

中には名刺が必要というのはあるでしょうけどね。

当局がアマチュア無線を始めたころは

アマチュア無線局長さん達での名刺交換など聞いたことがない。

それはもしかして当局が学生だったかもしれないが?

でも、その頃の相手局と言えば大人たちだから

当然働いているし、お金も学生に比べ都合はつくだろう?

おそらく20世紀から21世紀初め?

要するに1990年台頃からアマチュア無線を趣味とする

局長さんの間で名刺交換がおこなわれるようになった気がする。

その頃作った名刺

そして最近新しく作りました、

いやあ失敗しましたね。

最近のTVニュースで犯罪が報道されるたびに

SNSがどうのこうの

個人情報がどうのこうので

小生らしくない 少し敏感になりました。

名刺の情報量を最低限にしたら

間が抜けているような気がします。

一応原稿の出来栄えの確認はしたのだけれど・・・

新旧比べても依然のほうがバランスとれてるかも?

新しい名刺、ご存じプリントパックで作成しました。

まだ無料クーポン残っているので

暇なときに、名刺の情報量増やして再印刷しようかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線と言うけど線が沢山?

2024-11-14 21:00:08 | HAM RADIO

 アマチョア無線を始めた頃、よく言われた事で

本当にその通りだと思うものがあります。

それは、JA1のOMさん(アマチュア無線が許可された頃の最初の方々)が

良く言ってました。

無線を始めて興味が湧いてくると、

「無線どころか線がいっぱいになる。」

確かにこれは名言ですね。

無線=「線が無い」という意味です。

ですが、無線機には色々と接続するので線は増えます。

 先日、農園祭出展で無線機を棚から引き出しそのままの状態。

元に戻す時間がなく未だに空白スペースとなっています。

いやいや実は左足膝関節が痛くて足の曲げ伸ばしができずやる気なし。

それでも無線の方はもう1台で、ベトナム、オーストラリア、クック諸島など交信しています。

 しかし、この空白スペースの後ろの

線のごちゃごちゃ感すごいねえ。

同軸ケーブル、電源コード、スピーカーの線

どの線がどの無線機につながっているかわからずですね。

各局もこんなですかね?

ちなみにですが、この隙間に無線機を入れると

  blogで使ているプロフィール画像になります。

あれ?少しはきれいになっていると思ったけど

奥の方の線はぐちゃぐちゃしてました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4L Georgia

2024-11-09 09:44:18 | HAM RADIO

 アマチュア無線局の 開局以来多くの地域と交信し

国際コミュニケーション????を楽しんでいる当局だけど

昔からロシア地域というか?旧ソビエト地域というか?

とても入り組んでいてわかりづらい。

バルト3国を上から順にいうのは

どちらが島根で、どちらが鳥取?

北関東3県を海側から答える的なレベル?

ウズベキスタン、アルメニア、アゼルバイジャンは何処的な?

交信するにはアンテナを北西に向ければ何とかなる?

それを言うとカリブ海もイギリス領、オランダ領、アメリカ統治地区ありありで

ごちゃまぜだけど・・・

 ところで人間の生き方、感じ方ってそれぞれで、皆さんどの様な意見を持っているのか?

時にはgoo blogのランダム検索とかして情報を得ている。

そのある方の発信にGeorgiaの事があった。

ここは旧ソビエト連邦にある地域。缶コーヒーじゃないけどジョージア。

以前はグルジアと呼ばれていたかな?

それでアマチュア無線で海外交信を楽しむようになり

ソビエト連邦なのに、変な英語読みの地域があるなと思っていた。

 それでその国は世界のどこら辺いあるかというと

 40年お世話になっているUSAのアマチュア無線用地図。引っ張り出しました。

地図に20と書いてある右側ですね。

カスピ海と黒海に挟まれている地域。首都はTiflis(ティフリス)

でも、プリフィックス(国や地域を表す識別)がないんです!

お隣シリアはYK トルコはTA トルクメニシタンはUH8など

各地域表記されているのに、ジョージアはありません。

そこで、またまたDX’erのバイブル登場

 1991年6月製 DXハンドブック

後ろのノルウェー領,ブーペっていうのがいいねえ。

 これで調べたらUFがプリフィックスだった。

 UFっておそらく交信していると思うけどQSLカードがありません。

この当時だから、BuroはPo box 88 Moscou?

この年12月にソビエト連邦崩壊。この時の首相はゴルビーさんでした。

 そしてGeorgia

プリフィックスはUFから4Lへ変更です。

このプリフックス4シリーズは旧ソビエト連邦に割り当てされていました。

Georgiaとは何局か交信しています。

4L2M 1999年5月12日 14MHz CWでの交信。

Mamukaさんです。

左下のほう、TNXに印があるので、当局のQSLカードが手元に届き

それに応じて返信していただきました。

よく見ると首都がTbilisi(ティビリシ)なんですけど?

首都が替わるのはよくある事だけど?

なんだか?調べたら2つ呼び名があるらしい?

「にほん」と「にっぽん」みたいな感じですか?

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 WW DX CONTEST

2024-10-28 20:09:51 | HAM RADIO

 毎年10月最終の土曜、日曜は

WWDXコンテストが行われます。

コンテストの趣旨は、世界中のアマチュア無線家が

多くの地域多くの局と交信しましょうというもの。

 当局も開局以来40年、適当に参加しております。

当局の場合はこのコンテストで上位入賞など考えたことなく

というか?そんなの無理 無理 無理

どちらかというと、今まで交信したことがない地域を探すとか

交信したことのない周波数帯での相手局を見つけ出していた。

 そのWWDXコンテスト今年は10月26,27日に開催されました。

当局の参加部門はシングルオペレターのマルチバンド部門で

送信出力100以下のローパワー部門

今年の成績は

411局と交信して得点が261411点

3.5MHz帯とか1.8MHz帯も聞いてみたけどダメです。

当局のロングワイヤーではアンテナカプラーで同調させても

電波が飛びません。

しかも日曜の夜、もしかしら選挙速報など御覧になっている

ご家庭があり、そこに電波障害などあったら大変なので

送信出力も控えめです・・・

 コンテスト終了後昨年の成績と照らし合わせてみました。

当局の生データーが261411点

昨年の成績で全国11か?

でも、クラッシック部門と、さすがWFMさんモノバンド28MHzで264596点

これを除いて全国7位?

 でも、今年は28MHz帯バカ開けだったからなあ・・・

来月は電信部門の開催です。頑張ろう。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする