JL1AGY’s BLOG

 趣味の無線BLOGにしようとしたが?やはり無理?
日常のあれこれになっている?

赤城山地蔵岳まで

2024-11-26 18:05:58 | 日記

 毎年春と秋に実施している赤城レピーターのメンテナンス

今回は11月24日に行いました。

いつもは10月下中から11月上旬に実施するのですが

メンバーの日程がなかなか調整できず

今回は11月下旬です。

しかし、この日はWWDXコンテストのCW部門開催。

メンテナンス予定時間と21MHz.28MHzでの

北米/南米/カリブ海方面のパスが丁度重なるタイミング。

 

それでも、朝のうちに少しコンテスト運用して目的地へ

いつもの赤城地蔵岳登山コース八丁峠に到着。

寒いです。

数日前に雪が降ったのは、自宅から確認できていましたが

前日地蔵岳は雲の中だったからなあ?

少し降ったらしい?日陰は雪が残っています。

この時点で外気温0度。

しかも風が強く雲の流れも速いです。

すでに心が折れました・・・

登山をされるような方が数人いましたが

防寒対策バッチリでしたね。

 こちらはこれほど冷え込んでいると思わず

若干冬山をなめた服装。しかも手袋忘れました。

とりあえずのメンテナンスメンバーが集まり

本日の予定を協議。

結論!必要最小限!

で、あとは春になったら早めにメンテナンスします!

やりたいことはいくつかあったけど、来年に持ち越し。

 赤城山系の黒檜山(1828m)です。

山頂付近は白く雪が降りましたね。

降ったと言うより雲の中だったようですね。

 こちらが地蔵岳(1674m)を西側より。

車を止めた東側は日光が当たるから雪がなかったけど

西側は白くなっていますね。

見えているアンテナが国土交通省と東京電力

少し前まであの近くにいました。

さむ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024WWDXコンテストCW

2024-11-25 20:58:08 | HAM RADIO

 11月23,24日はWWDXコンテストCW部門が開催されました。

当局も少し頑張ろうと思い参加しました。

10月の電話部門では400交信できたので

CWならそれ以上?できるかな?と思い意気込みだけはあったけど。

結果は256交信で得点が116352点

思った以上に交信が伸びませんでした。

太陽活動が盛んな時期だけに期待してたけど

電話部門の時と比べ、28MHzがあまりQSOできず。

14MHzは聞こえるけど北米のシグナルが

どんな伝搬経路なのか、フラッターが凄くモールス信号が取りずらい

おまけに送信スピードも速いから符号の解読に一苦労。

 日曜日の夜は少し頑張ろうと思ったけど

息子と酒飲んで、猫と遊んでいる間にやる気がなくなった。

 参加部門はシングルオペレター オールバンド ローパワー部門

昨年の順位と比べてみると116352点

どうやら日本国内で40位前後らしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刺を作ってみた

2024-11-22 21:33:22 | HAM RADIO

 ところで?

趣味で名刺って使うのでしょうかね?

そりゃあ、趣味もいろいろありますから

コミュニケーションのツールとして

中には名刺が必要というのはあるでしょうけどね。

当局がアマチュア無線を始めたころは

アマチュア無線局長さん達での名刺交換など聞いたことがない。

それはもしかして当局が学生だったかもしれないが?

でも、その頃の相手局と言えば大人たちだから

当然働いているし、お金も学生に比べ都合はつくだろう?

おそらく20世紀から21世紀初め?

要するに1990年台頃からアマチュア無線を趣味とする

局長さんの間で名刺交換がおこなわれるようになった気がする。

その頃作った名刺

そして最近新しく作りました、

いやあ失敗しましたね。

最近のTVニュースで犯罪が報道されるたびに

SNSがどうのこうの

個人情報がどうのこうので

小生らしくない 少し敏感になりました。

名刺の情報量を最低限にしたら

間が抜けているような気がします。

一応原稿の出来栄えの確認はしたのだけれど・・・

新旧比べても依然のほうがバランスとれてるかも?

新しい名刺、ご存じプリントパックで作成しました。

まだ無料クーポン残っているので

暇なときに、名刺の情報量増やして再印刷しようかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線と言うけど線が沢山?

2024-11-14 21:00:08 | HAM RADIO

 アマチョア無線を始めた頃、よく言われた事で

本当にその通りだと思うものがあります。

それは、JA1のOMさん(アマチュア無線が許可された頃の最初の方々)が

良く言ってました。

無線を始めて興味が湧いてくると、

「無線どころか線がいっぱいになる。」

確かにこれは名言ですね。

無線=「線が無い」という意味です。

ですが、無線機には色々と接続するので線は増えます。

 先日、農園祭出展で無線機を棚から引き出しそのままの状態。

元に戻す時間がなく未だに空白スペースとなっています。

いやいや実は左足膝関節が痛くて足の曲げ伸ばしができずやる気なし。

それでも無線の方はもう1台で、ベトナム、オーストラリア、クック諸島など交信しています。

 しかし、この空白スペースの後ろの

線のごちゃごちゃ感すごいねえ。

同軸ケーブル、電源コード、スピーカーの線

どの線がどの無線機につながっているかわからずですね。

各局もこんなですかね?

ちなみにですが、この隙間に無線機を入れると

  blogで使ているプロフィール画像になります。

あれ?少しはきれいになっていると思ったけど

奥の方の線はぐちゃぐちゃしてました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回 農園祭に行きました。

2024-11-10 16:08:23 | 日記

 今日11月10日はお出かけします。

朝から積み込みが忙しいです。

天気が心配だったけど、昼間は曇り予報で雨は降らなそうです。

 「あさイチ」的な書き込みしたかったけど、積み込みがるので無理。

  現地に到着、出展の準備をします。

こちら多肉植物はママさんに、持っていけと言われた。

 小生の出展はこちら

モールス信号体験コーナー

 農業祭の始まりまでに準備しなくてはなりません。

これをワンオペで切り盛りします。

 それで、出店?出展?準備ができたのでちょっとお散歩。

仕事でお付き合いのある医療メーカ「ケアコム」様の農園際にお邪魔しました。

今回で12回目、コロナ関連で何度か中止になりましたが、

世の中落ち着いてきたので再開です。

 お客さんも来てくれます。

アニメや映画でモールス信号は知っているようですが

実際の装置や機械に触れる事はないので、音を出して楽しんでいきます。

それは大人も子供も同じですね。

そおいや「はいよろこんで」とかでモールス信号が出てくるようですね。

子供達から教えてもらいました。

こちとら「はいよろこんで」は

居酒屋さんでの「注文かしこまり~」かと思いましたよ。

 出店も賑わっています。

こちらベトナム料理のお店。大行列でした。

 ベトナム料理の行列を自分のブースからのぞき見しました。

 こちらも行列ができています。

 キッズのためのゲームコーナーもあります。 

 ステージでは色々と催し物が行われています。

太鼓だったり、子供のお遊戯だったり、楽器演奏だったり、色々楽しめました。

 お客さんが落ち着いたところで色々ブースを回っていると気になるもの発見。

 よしよし!結果は血管年齢53歳!

まあまあですね。40代を狙ったけど

最近また、揚げ物やこってり系に手を出すことが多いので控えよう。

でも、酒は飲むぞ!

 農園際のイベントの一つ。サツマイモ堀り。

今年は猛暑が続いたため不作でした。

 みんな頑張ってサツマイモ掘りました。 兵どもが夢の跡です。

一日楽しく過ごせました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4L Georgia

2024-11-09 09:44:18 | HAM RADIO

 アマチュア無線局の 開局以来多くの地域と交信し

国際コミュニケーション????を楽しんでいる当局だけど

昔からロシア地域というか?旧ソビエト地域というか?

とても入り組んでいてわかりづらい。

バルト3国を上から順にいうのは

どちらが島根で、どちらが鳥取?

北関東3県を海側から答える的なレベル?

ウズベキスタン、アルメニア、アゼルバイジャンは何処的な?

交信するにはアンテナを北西に向ければ何とかなる?

それを言うとカリブ海もイギリス領、オランダ領、アメリカ統治地区ありありで

ごちゃまぜだけど・・・

 ところで人間の生き方、感じ方ってそれぞれで、皆さんどの様な意見を持っているのか?

時にはgoo blogのランダム検索とかして情報を得ている。

そのある方の発信にGeorgiaの事があった。

ここは旧ソビエト連邦にある地域。缶コーヒーじゃないけどジョージア。

以前はグルジアと呼ばれていたかな?

それでアマチュア無線で海外交信を楽しむようになり

ソビエト連邦なのに、変な英語読みの地域があるなと思っていた。

 それでその国は世界のどこら辺いあるかというと

 40年お世話になっているUSAのアマチュア無線用地図。引っ張り出しました。

地図に20と書いてある右側ですね。

カスピ海と黒海に挟まれている地域。首都はTiflis(ティフリス)

でも、プリフィックス(国や地域を表す識別)がないんです!

お隣シリアはYK トルコはTA トルクメニシタンはUH8など

各地域表記されているのに、ジョージアはありません。

そこで、またまたDX’erのバイブル登場

 1991年6月製 DXハンドブック

後ろのノルウェー領,ブーペっていうのがいいねえ。

 これで調べたらUFがプリフィックスだった。

 UFっておそらく交信していると思うけどQSLカードがありません。

この当時だから、BuroはPo box 88 Moscou?

この年12月にソビエト連邦崩壊。この時の首相はゴルビーさんでした。

 そしてGeorgia

プリフィックスはUFから4Lへ変更です。

このプリフックス4シリーズは旧ソビエト連邦に割り当てされていました。

Georgiaとは何局か交信しています。

4L2M 1999年5月12日 14MHz CWでの交信。

Mamukaさんです。

左下のほう、TNXに印があるので、当局のQSLカードが手元に届き

それに応じて返信していただきました。

よく見ると首都がTbilisi(ティビリシ)なんですけど?

首都が替わるのはよくある事だけど?

なんだか?調べたら2つ呼び名があるらしい?

「にほん」と「にっぽん」みたいな感じですか?

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粕川地区のお祭り。

2024-11-03 20:52:35 | 日記

11月3日は文化の日

この日に合わせ各地域でも結構文化祭が開催されますよね。

小生の生息地でも11月3日に粕川まつりが行われました。

 コロナ関連で毎年の納涼祭と文化祭が中止となり

再開されたら、納涼祭と文化祭が合体?

最近の猛暑も考えこれもありです。

お祭り会場に行く前に、抽選権は必須?

もしかしたら何か当たるかも?

まずは会場の小学校体育館

これですよ

これぞ文化祭。

最近は歳とったかこういうのがわかるようになった。

定番の、体育館展示

 小学校の校庭に出ます。

地元も含め出店ブースが結構あった。

キッチンカーエリア

うまそうなものばかりある。

提灯があった。

えっ?え~っ!高崎ホルモンがある?

そんなのパンフレットに書いてないよ~。

群馬県は豚王国、高崎ホルモンはその中でもNo1クラス

伝統芸能、月田の獅子舞

この後は大抽選会

色々な景品があります。

でも残念当たらなった~。

そして粕川まつりフィナーレ

夜になってから始まった打ち上げ花火。

昨日の大雨が上がり風が出てきたけど

午後3時過ぎ頃から絶好の花火日和。

たぶん?最後の~♪花火に~♪今年も~♪なったな♪

夏から秋から一気に凝縮?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンヒーター出しました。

2024-11-02 13:20:53 | 日記

 10月上旬は残暑が続き、30度超えの日もあったけど

10月下旬ころからようやく秋らし気温となった。

でも、子供の頃は10月になると両親はこたつを用意して

冬の支度をしてたよね。

 今日は小生も3連休で、この日に部屋を片付け

ファンヒーターを出そうと予定してた。

天気も予報通りの雨。

家の中での作業がちょうどいいです。

 押し入れからファンヒーターを取り出して

しばらく置いてあった扇風機をバラして掃除して箱に中に入れ

バトンタッチ終了。

右側に置いてあるブラウン管のTV。

地デジチューナー接続すればまだ見れます。

さすが世界のナショナル!

息子が小学生だったときはファミコンつないでドラクエしてた。

その上のP社のレーザーディスクは動きません。

昔吉幾三さんが「テレビもね~ラジオもねえ~」「レーザーディスクは何者だ?」

って歌ってたけど今の世の中、巡り巡って

マジ「レーザーディスクは何者だ?」ですね。

時々TVでやってるけど

若い世代の子(Z世代?)は黒電話のかけ方知らなかったり、

ラジカセの操作知らなかったり、時代は変わりましたね。

そういう小生は10日くらい前に、買い物でPeyPey決算しようとして

スマホの操作間違え、時間かかると申し訳ないので現金払いにしようとしたら

若い女性店員さんに「できるからやってみて!」と励まされ

これタップして、ここでスワイプして・・・と教えてもらい

ついでに次に並んでいた若い男性にも見守られ、声かけられ・・・

無事バーコードも読み込みできたよ。

うん、今の若い子も捨てたもんじゃない!!!!

数日後、またその店で買い物。

同じ女性店員さんがレジしてて、PeyPey再挑戦?

今度はバーコード読みもすんなりでき

店員さんも小生を覚えていてくれて

「上達したね!」と拍手までもらった。うれしい。

 あれ?ファンヒーターの話だった。

それで、扇風機とファンヒーターの入れ替え中は

勿論、無線機から聞こえる音がバックミュージック!

この季節突然思わぬところと交信できそうな50MHzを聞きながら

赤城レピーター、V,Uのメインチャンネル、等々をスキャン

数日前に聞こえた北米、南米は今日はお休みのようで

クラスターにもレポートが上がりません。

落ち着いて片づけができます。

 片付けていると、懐かしいカードが出てきました。

小生がラジオ少年だった頃聞きまくったAM放送のベリカード。

受信レポートを各放送局に送るとお礼として送られてきます。

今はラジオ放送もFM局が主流かな?

30~40年前はAM放送が多かったから

遠く離れた放送も聞くことができましたね。

今日は雨降りで肌寒いです。

夜晩酌の友は今シーズン初のおでん。

こんにゃく含め他食材は冷蔵庫の中。

何故か?キッチンがキャンプ場の炊飯中みたいに

なっているのでBLOG的に無理。

ちょっと片付け、ギリ大根とちくわは置けた。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする