水上機を飛ばしに猪苗代へ。
日帰りでしたけど、満足できるくらい飛ばしてきました!
今日はAJ参加組のリフレッシュ日という事で、準優勝の中◯先生と9位のブーメランお爺ちゃんと一緒(笑)
お二人ともいつもと違う種類の飛行機を各種味見して、ちょっと戸惑い気味〜。でも、慣れてくるとやっぱり上手ですね。バッチリ飛んでました。
せっかくなので、お二人には僕の飛行機でも遊んで頂きました。中◯先生は丁寧、お爺ちゃんはまるで自分の飛行機の様に…。
ナリさんは赤いのバンバン飛ばし、
こうじさんも新しいのをガンガン飛ばし、
トキさんは調子良いはずが…あれ?です。
杉のおっとうはスケール機のはずなのにスタント機の様に背面ローパスとかしながら飛ばしてました。
僕はコヤツでタップリとタッチ&ゴーして遊んでました。今日は日帰りって事をわすれてやり過ぎた!
で、こちらの飛行機が最後に確認飛行で終了。ブーメランお爺ちゃんが燃料ないって言うのにトルクロールしてエンストさせて不時着?お爺ちゃんが修理して飛ぶのは確認できました。
3時過ぎから急に風が強くなって波も大きくなってきたので早めに撤収。
7時に自宅に到着したので、救助艇や飛行機片付けて本日終了。日帰りだって言うのに、マジで遊び過ぎました!
ところが意外となんとかなりそうな天候で、気がつけばみんな飛行機出してるし。
で、出しました。僕の新作。
で、飛ばしました。僕の新作。
ただ、気流ぐちゃぐちゃでトリム合わせしても??故に何が何だかわからない状態でただ飛ばしただけ。良いんだか?悪いんだか??
本日の参加機。
我が家はこの二機でお昼過ぎまで待機してましたが雨が降ってきて慌てて撤収しました。
がぁ、
3時過ぎたらどうした?って思うくらい天候回復。気流は安定してきて風もおさまってきたので再び車から飛行機下ろして組み立て。
ちょっと暗くはなりましたが飛ばせますので。
フラッシュ焚いてもこんな感じ。。
4時過ぎからチャチャっと2フライト。
トリム合わせもできて、なんとなーく舵角量の合わせも出来ました。
今度のは癖も少なく、前作よりも素性は良さそう。
ただ、ちょっと下側の垂直がデカイのでカットするかも?
そんな感じで初日はだめでしたけど、2日目は飛ばせた5月の水上機旅行でした。
初日の3日は東京出発時から雨。現地も一日中雨。で、出発が遅れたて集合時間に間に合わないと思われたので喜多方に。
一度はやってみたかった朝ラーを食しに行ってきました。
まー、朝7時から営業している店はどこも長蛇の列。一軒目はどうみても2時間以上の待ち。で、某有名店は待ってる人の数はそれ程ではないものの、ラーメン好きの友達からのお達しで入店出来ず。
で、まこと食堂さんへ。
1時間、待った甲斐があって美味しかった〜。ついでにソースかつ丼も行けばよかった(笑)
で、食後にぼちぼち現地へと思った頃
LINEが。雨の中、飛ばしてたみたい。。
現地に着いても、雨は降り続き更に風も強くて気流グチャグチャなので飛行機出さずに酒盛り。
で、早めに宿に入ってまた酒盛り。
こんな時もあるよね〜な、1日目でした。
秋葉原で買ってきた(笑)
エンジンとマフラーは前機のが使えそうなので経費削減でまた同じの作ることにしました。
前作の不満な点を踏まえて、他の人の飛行機の諸元パクってイイトコどり〜♪で作ります。
な、わけで一年計画スタート🎶
これ、空中衝突前最後の勇姿。
調整取れてきて良い感じに仕上がってきていたので残念です。
超ワガママ!なおとうと弟子のためにエンジン始動する兄弟子。エライでしょ。
2日目、やる事なくてボートを出して遊び始めようとするもなかなかエンジン始動せずイライラする僕(苦笑)
走って満足、満足。
ストレス少し発散完了。
ま、そんな感じの2日間でした。
日曜日の朝、磐梯山はバッチリ。この週末は高気圧に覆われて天気はバッチリの予報でしたのでルンルン気分♪
この条件ですから〜、画像なんか撮ってる暇がありません。なので、隙さえあればバンバン飛ばしてます(午前中のみ)。。
先週の熊谷宴会の時?に中畑のSさんに来週猪苗代行きますって伝えたら見学にいらっしゃいました。水上機はやったことないって事でしたが、来年は是非。
今回はピヨ彦先生も自分の所属クラブの遠征には裏切って参加せず(笑)!やってきて、まあ、色々とマスターズの指さばきを見せつけてました。
先生、調子めっちゃ良くて蜻蛉がついてるの気づかず。鹿児島のお父さん、息子さんは家族放置して兄弟子よりも楽しんでましたよ。
初日3フライト目の悲劇。
空中衝突しました。
バラバラ。
僕の機体の方が損害酷く、回収してもどーやっても修復不能なのでこのままゴミ箱に行きました。使えそうなのはエンジンとマフラーだけ(ToT)
この後は何もする気も起こらず、1日ボーーーっとしてました。
2日目
前日に引き続き、天気良し!
小学校、中学校の同級生同士で仲良く同時フライト中
もう、飛ばす飛行機もないのでボートの方に路線変更。1人で楽しみました。
そんなわけで水上機を急ぎ製造しないといけなくなりましたので、来年機種変更を予定していたF3A機は1年先送りすることになりました。
さて、何を改造して飛ばそうかなあ。
今年は例年になく磐梯山に残っていました。これだけ残っているのを見たの、何年ぶりだろうか。
初日は風もなく、穏やかな水上機日和でした。見よ、この湖面!
珍しく、父ちゃんもやる気マンマン。条件が良すぎて近年稀にみるフライト数をこなしてました(笑)だから、我慢できなくて親子で同時フライト。
そして僕のシーハンター改もやっと調整がとれてきました。年間フライト数が少ないのでなかなか調整が進みませんので記憶と記録を辿ってできるだけ飛ばした際は色々やってます。
いつもの宿で総勢15名の宴会。
さすがに遊びすぎて早々にリタイヤしちゃいました。
おっさんなので早く寝ると早く起きてしまいます。しょうがないので早朝から湖畔をドライブ。
2日目も午前中は風も弱かったので僕1人だけはガンガン飛ばしてました。ので、写真なし!
2日目の朝、前日ほどでは無いもののやっぱり風は強そう。とりあえず散歩がてら、湖畔の状況チェック。
あーあ、ダメじゃん。
ほぼ、諦めてダラダラ食事してとりあえず現場に向かおうって、なりました。
で、現地に着いたら
こんな状況で風も前日に比べたら大したこともないので、みなさんソッコーで準備完了(笑)
飛ばせる!と判断すれば僕もガンガン行きます!
ところどころ気流が乱れていたものの、皆さんも次から次へと空へ。前日、飛ばしていないので空の空く時間がほぼナシ!
2日目のお昼は宿で作っていただいたお弁当です。これ、食べてる時だけは飛行機飛んでませんでした~。
ソッコーで昼食を終えて、すぐに飛ばし始めました。12:30の段階で5フライト目。ついでに最近覚えた新技でエンジンスタートです。
この後、もう一回飛ばして片づけちゃいました。これ以上本命機を飛ばすと壊しそうな予感がしたんですよ。
午後も順調に飛ばしてました。
午後からは幾分風も弱くなってきたので、5月に初飛行で1フライトしかしていないミス・ニューオリンズの調整飛行を行っていました。
1時間ちょっとの間に親子で代わる代わる飛ばし、遊んでました。で、3フライトし次回はジャイロ積もう!ってことになりました。
日没の時間を考えると撤収開始まで残り1時間となったところで1年ぶりに引っ張り出しました。
これで今回は車の中に積んでおいた飛行機は全部飛ばしました!1日で目一杯飛ばしたのでへろっへろになりながら帰りました。もう、来年が楽しみですよ。
10月の三連休の日曜日と月曜日はクラブの恒例行事の猪苗代湖に水上機♪に行ってきました。
日曜日は道中の高速道路移動中から雨。嫌な予感。。
磐越道途中から見える山も上部は雲に隠れ、その上風も強く、早くも諦めモード。
そして朝食を済ませて湖畔に向うも、あきらかに飛行機飛ばすには酷な状況。まあ、帰るわけにもいかないのでこういう状況に備えて配備したボートで遊ぶことにしました!
波は!ないものの、現地では雲の動きでわかるくらいの後ろ風の爆風の模様。
さっさと飛行機はあきらめてボートの準備をしました。5月に来た時にスクリューかえて別次元の走りを見せたので“絶好調”。
のはずでしたが、すぐにシャフトが滑って走行不能。何度か増し締めや留めてる位置の変更を繰り返しましたがダメ~。
もう諦めて片付けようとしましたが、やること無くて手の空いている方々の協力でなんとか修理ができちゃいました(笑)
リューターやトーチ、半田ゴテ等出てきてあっちゅうまに修理完了。
おかげでバトれました!絶好調になると飛行機を飛ばす時よりも真剣になっちゃいますね。
そんな感じで夕方まで風が収まることもなく、日没までボートで楽しんでました。
宿について宴会やって、1日目、終了~。