尾翼関係は全て終わったので動力関係の仕上げです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4e/5b615ca65bda22aaca40f02b6d7e8ba2.jpg?1699140119)
某所製の特製パーツを用いて、リヤサポートの取り付け完了。ついでにアンプ載せる台も接着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e6/0f4154e27cb5994620fe2ceade663774.jpg?1699140120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/56/350df53ad045161d87f7d61e2ff47cd9.jpg?1699140121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e6/0f4154e27cb5994620fe2ceade663774.jpg?1699140120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/56/350df53ad045161d87f7d61e2ff47cd9.jpg?1699140121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ae/c4f9bbf3597b9c0e07119095df177904.jpg?1699140517)
見慣れない形状の主脚の方も完成。少し国産の物と規格は違うホイルパンツですが、安達製作所の車軸を使用しておきました。ついでに尾輪も壊れた時の入手製を考慮して安定の西岡製に変更です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/90/0923b7069b6810f035a9b9095a52ec5e.jpg?1699140120)
配線もこんな感じ。
アンテナは側板に直張りがなんとなく嫌だったので一本は同枠に這わせ、もう一本はバルサ材を貼ってその上に固定する様にしました。これは僕の好みです。
次回、スイッチとバッテリーマウントを接着すれば完成です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます