あるウソつきのブログ

日本の左翼が売国的すぎて、本当の左翼がいない事を嘆く、多分左翼的な人のブログです。

蚊が少ない

2010年09月06日 21時50分42秒 | サイエンス
 今年の夏は…こたえた。

 もう暑いのなんの。作業中とか自宅とかではクーラーが効いててわからないけど、通勤とか、客先へ行ったりが、ムチャクチャしんどかった。
 まあ、過去形ではなく、現在進行形なんだけど、それでも、とりあえずはピークを過ぎたのではないかと思う。夜と朝は多少、過ごしやすくなった。

 で、こんな酷暑…報道的な表現では、炎暑かな。で、俺にとっては1つだけ、いいことがあった。ウチらしく、「猛暑ビジネスで経済効果」とかでなく、純粋に個人的な話。

 それは、蚊が少なかった事だ。

 日本に生息している蚊は、ヒトスジシマカとアカイエカの2種類で、うちアカイエカの生息適応温度が25~30度。つまり連日の酷暑は、アカイエカの生息を許さないのだ。
 しかも、俺が生息している大阪の8月は、降雨量も少なく、水たまりが1週間もたずに消滅する事から、ボウフラ(蚊の幼虫)が激減。成虫になるのに2~3週間かかるのだ。
 そんなわけで、今年はそういう意味では過ごしやすい夏だったのだ。

 しかし。
 まあつまりは、9月以降、気温が下がってきて25~30度ぐらいに落ち着き、台風シーズンになるということで。
 薮蚊(ヒトスジシマカ)は特に、卵が乾燥に強く、3~6ヶ月乾燥させて放置しても3分の1ぐらいは普通に羽化するそうで。(ぐぐったら山ほど個人的に研究している人がいた…)
 するってぇと、薮蚊がぐぐっと増えるわけですな。8月に羽化できなかった分も含めてな。

 まあ、俺は蚊にやられても、ちゃんと薬さえ塗れば1日待たずに腫れが引くのだけど、嫁さんをはじめ、俺の周辺には、なぜか蚊アレルギーでも持っているのかと言わんばかり腫れ上がり、1ヶ月ぐらい苦しむ人がいる。

 とりあえず。そういう人達に、現在の状況を教えてやろうと思っている。ふひっ。
 今日の昼飯時の話題は、これで決まりだ。ふひひっ。

人気ブログランキングへ

豚でマヒしている

2010年09月02日 22時35分27秒 | サイエンス
 ウチの嫁さんが、先日俺にこんな事を言った。

「豚インフルって、あれだけ大騒ぎやったやんか。今どうなってると思う?…収束していると思ったら大間違いやで」

 昨年、豚インフルで大騒ぎだったのは記憶に新しい。
 俺は、別に収束しているとは思っていない。ただ、季節性インフルと同じぐらいの毒性である事が判明しているし、特に日本人にとっては致死率も低そうなので、大騒ぎする意味がなくなっただけだ。
 情報を追いかける事も、毒性が季節性インフルレベルである事が発覚してからしばらくでやめている。豚インフルワクチンの接種すらしていない。

 しかし、俺みたいな理由で豚インフルエンザの情報を追わなくなった人は少数派であろうとも思う。大半の人は、インフルエンザに興味を失ってしまったのではないかと思っている。

 そんな折、とうとう日本のメディアも例のアレを報道し始めた。

 【読売】致死率高い鳥インフル、豚で人感染型に変異
 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100901-OYT1T01151.htm

 致死率6割に達する、インドネシアの鳥インフルエンザH5N1型、強毒性のやつが、ヒト感染タイプに変異したのだ。

 実は、インドネシアでは随分前に、致死率8割ぐらいのインフルエンザが流行していた。2009年の2月頃だ。ウチでもエントリした…ような気がする。忘れた。

 豚インフル騒動の頃、中国のサーズと共に、俺はむしろこちらを警戒していた。今回の、インドネシアで発生していると言われる「致死率6割」の鳥フル強毒性は、この頃のインフルの致死率が低下し、感染が拡大した結果ではないかと推測する。

 今なら、まだクレベリンは普通に売ってる…。

 

 そして、豚インフル騒動の時、俺が住んでいる市では即座に、各保育園にクレベリンが配布されていた。
 クレベリンとは、現在唯一の、ウイルスを除去できる塩素系芳香剤だ。
 インフルエンザにマスクは通用しない。今また、俺は警戒する必要性を感じている。クレベリンを買っておくべきだな。

 で。このエントリタイトルである。
 俺は、日本人というものは、危機に対して鈍感であると思っている。よい例が地震。かなりの揺れでも逃げなかったり、火災の時も、煙がきてるのに、誰も逃げようとしないから逃げないとか。国際政治における日本の立ち位置にしてもそうだ。

 思うに、一度でも大丈夫だった経験があると、日本人は今回も大丈夫と思い込むのではないかと思う。豚インフルが大丈夫だったから、鳥インフルも大丈夫…。なんか、そんな風に考える奴が、続出しそうな気がしている。
 初動無警戒が、パンデミックでは相当に恐ろしいのだ。そして、このタイミングで危機管理面では世界最弱クラスである、現日本政府を牛耳る民主党…。

・弱毒性豚インフルで、油断中の日本人
・危機管理に弱い民主党


 嫌な予感がする。

人気ブログランキングへ

お使い終わって

2010年06月15日 22時38分22秒 | サイエンス
 はやぶさの話は、もう少し続く。

 とりあえず、小惑星「イトカワ」の欠片が封入されている可能性があるカプセルの回収は成功し、落下途中で外れた耐熱カバーも発見できた模様。

 ほっとした。カプセルにしても耐熱カバーにしても、非常に貴重なシロモノである。誰かの手に渡らなくてよかったと、心底思う。

 これで、ここまではミッションコンプリートだ。凄い。

 落下地点は、予想落下地域の楕円のど真ん中と。はやぶさは最後の最後まで変態であった。そりゃあねぇ。太陽系外から飛来するマッハ4の物体の落ちる地点を誤差せいぜい数百メートルとか何事なのかと。
 普通の大陸間弾道ミサイルでも、誤差数キロなんだぞ?(今のアメリカの最新のは最高100メートル前後らしい)イカれてるわ。

 後はこれで、サンプルが採取できていれば…。
 なんというか、もう既にめいっぱい「感動をありがとう」状態なんだが、後は純粋なイヤッホウ!だな。どっちかと言うと、気分は「ありがとう!」から「おめでとう!」だ。

 ま、そのへんは厳重に梱包されたカプセルが日本に届いてから、分析結果待ちなので、今はワクワクして待ちたいと思う。

 さて。
 現在、話題は高度に政治的な方面へと、舵をきっているようだ。
 まあ宇宙技術については、国の支援なくして成り立たないので、仕方がないと言えば仕方がないのだけど。正直話題が無粋だなぁと思う。
 思うんだけどな…。どーも、やっぱり気に入らないのだ。

 何がってNHKと事業仕分けな。

 結局、17億円の予算を3000万円に仕分けされた「はやぶさ2」プロジェクトは、機体製作すらままならずにフリーズした。昨日も言ったが、次の探査機の打ち上げは、2014年を逃すと、次は10年後である。
 仕分人が言うように、「儲けが出ない事業は不要」なのであれば、そもそも国は必要ない事になる。儲けが出るなら民間でやればいいからだ。

 まあ、そんな屁理屈に乗るわけではないが、今回のはやぶさの実績については、十分に商業ベースに乗る話であった。アメリカも、日本に続くために探査機のプロジェクトを決めた。無論、日本とは比べ物にならん予算だ。特にエンジンを開発したNECは、関連技術の新規顧客開拓で市場を6割占有できるとか、鼻息も荒い。最高の宣伝効果だっただろう。それでも前言撤回はしないんだよなー。そのへんは、コウモリな性格で有名な現職総理大臣に期待しておきたいところだ。

 NHKはNHKで、実況生中継をする為に、ちゃんと現地にスタッフを派遣していた。にも関わらず、お隣の韓国でロケット打ち上げに失敗したからと言って、それに配慮してリアルタイム中継を取りやめるとか、本当にいったいどこの国の放送局なのかと。

 今回、俺は残念ながらリアルタイム中継を見逃した。実況中継ならやはりテレビに勝るメディアはない。ネットはいっぱい繋がると重いんだよ。いまだに俺は「こんなこともあろうかと!完結編」を見てないんだぞっ!

 …今回のこの「はやぶさ」の帰還中継は、間違いなくWCの他国のカードよりも重要だっただろう。
 ツイッターでボロカスに叩かれたらしく、NHKの中の人も怒りで顔真っ赤で「もう限界」とかツイートしていたそうだが、俺は当たり前だと思うぞ。
 皆既日食よりも市橋達也容疑者の護送よりも重要なものがあるだろう。
 ああ。韓国がもし、この快挙を成し遂げた張本人であったならと思わずにはいられない。まず間違いなく「24時間テレビか?」と疑いたくなるような実況になっていたと思う。

 報道は、ちゃんとやってるやんとか言うなよ?リアルで見ないと意味がないとまでは言わないけど、間違いなく生中継の方が感動倍増なんだからな。WC今やってんだからわかるだろ。



 ま。でもね。
 なんというか…。超メジャーになって、オリンピックとかWCとかWBC並の扱いで熱狂すると、こんな風に語れないとも、思うんだよな。
 今じゃすっかり誰でも読めるmixiの黎明期の頃は、限られたユーザーしか見ることができず、その分楽しさをメンバーで独占している感じがした。パソコン通信の時もそうだった。
 今回のこのはやぶさ騒動にしても、「みんな知ってたらつまらないな」という感情があるのだった。
 矛盾してるけどな。みんなに知って欲しいし、広めたいんだけど。

この変態が…

2010年06月14日 21時42分56秒 | サイエンス
 久々に大阪に帰ってきて、初出社の日。
 3月に本社に戻ってきて、5月中ごろから、関東地方へ出張に出ていたのだけど、3月に雑談ベースで「はやぶさ」の話を昼休みにしたところ、すっかり「はやぶさ」のファンになった、とある女性社員が、

「はやぶさ、帰ってきましたねぇ~」

 と昼休みに話題をふってきた。いい日に初出社したものだ。カプセルも無事回収できたようだし、今後の発表が楽しみだ。カプセルの探査チームとしては、先陣きって中国・韓国のメンバーが入っていたそうなので、とりあえず滞りなく回収されたというニュースにほっとした。

 さて。昨日の20時ごろだったか。
 「はやぶさ」のラストショットに泣いた。



 今朝の産経新聞の一面を飾ったアレだ。
 久々に泣いた理由はこれ。



 http://drawr.net/show.php?id=1478887

 ロマンチストだからこその宇宙技術者なんだろうけどな。
 ネットユーザーが擬人化するまでもなく、彼らの中では「はやぶさ」は最初から擬人化されたものだったのだろうと思う。

「「はやぶさ、いってらっしゃい。」(略)そのとき君はまだ「MUSES-C」と呼ばれていたけれど、僕は君の名付け親の一人だから、宇宙に出る前に、そっと君に名前を教えてあげたんだよ。」

 はやぶさ出発の時、技術者のひとり、矢野氏の回顧である。

 なんというか「ぶわっ」ときた。そして、前述したリンク先の記事で、ぶわっときた理由をわかってもらえるだろうか。一緒にぶわっときてほしい。
 なんつーか、撮影された状況を考えるに、多分学術的にも芸術的にも、なんの変哲もない一枚なんだろうけどな。写りの悪さも含めたリアルが本当に愛しく、芸術的に美しいと感じる。

 現在、こんな事が技術的に可能な国は、日本だけだ。マジで。アメリカにもロシアにも真似はできない。
 最後にしたって秒速12キロメートルの超々高速再突入で、日本人はほとんど未経験ゾーンなのに、速攻でカプセル発見とかどんなけ高精度なのかと。

 ニコニコ生中継20万人オーバーで楽勝のパンク。WBCのイチローの最後の打席みたいな状況だったそうで。
 それでも、この国際的盛り上がりの中、日本の地上波民放はガン無視とかどうなっとるねんと。
 ちゃんとキャンペーンを打って大々的に報じたら、それなりに金も儲かるはずなのになぁ。
 前述のウチの女性社員も、はやぶさの帰還についてのテレビのニュースを知ったのは今朝だったそうで。さすがに各社一面準トップ記事ぐらいにはなっており、ズームインやらめざましもそれなりに大きくは扱った模様。

 また海外では怪訝に写るんだろうな。すでに言われてるけど「わが国がこんな事をしでかしたらお祭り騒ぎに違いないのに、日本人のこの奇妙な静かさはいったいなんなんだ?」と。

 以前、元テレビ局の人のブログで、

「民放は、金にならないから国益なんて追求しない。金になるならやるでしょう」

 みたいな事を言っていたのを聞いて、それなりに納得した事があるんだけど。(そーいえば自民党の三橋貴明氏が似たような事を言ってたような)
 この「はやぶさ」については、ずいぶん安上がりでものすげー儲かるし、おまけに経済効果もすんごいあると思うのだけど、なんでやらんの。
 やっぱTV局は基本民主党の支持母体みたいなもんだし。事業仕分け対象としてJaxaがあがり、不要論が出ている事を考えると、政治的に遠慮しているようにしか見えないんだよな。

 最後に、Googleのトップが「はやぶさ」になっていた事をつけくわえておく。

 

 だからスゲー話なんだって。マジで。
 まあ、今朝のニュースで、初めて「はやぶさ」の偉業達成に気がついたとか、まだ知らん人がいるとか、iphoneみたいなエセとは違う、ホンモノのビッグウェーブに乗り損ねた人々が日本人の大半であるという事が、ものすごい不本意なんだよな。


 ともあれ、お疲れ様でしたっ。>関係者&はやぶさ

 ウォッチャーとしては感無量。アンド底知れぬ虚脱感に捕らわれとりまする。
 明日から「はやぶさ」はいないんだなぁ。みたいな。

 とりあえず、仕分け人(松井孝典)よ。「はやぶさは地球に帰還できなければ失敗。何百億円もかけて小惑星の写真撮るのは巨費の無駄使い」をもう一度言ってみろ!
 はやぶさ2の予算復活を、とりあえず望んでおく。2014年を逃すと、次の打ち上げチャンスはずいぶん先になるんだぞ。

はやぶさ、イオンエンジン連続運転円満終了

2010年03月29日 22時09分07秒 | サイエンス
 いや、短稿で失礼だが、一応報告。
 とうとう、「はやぶさ」が地球付近の軌道に乗った。無数のトラブルが発生し、何度も航続不能レベルの問題にあたろうと、「こんな事もあろうかと!」と、「何故こんなトラブルが予想できるんだコイツ?」という予知能力のような危機回避能力でボロボロになりながらも、とうとうその長きにわたる連続運転でボロボロのイオンエンジンが役目を終えることができた。(要するに何度もトラブルが発生する度、計画が遅延してる)
後は大気圏突入の為の軌道修正だけである。

 すごい。
 いや本当にすごいとしか言いようがない。それ以外にない。
 スケジュールが遅延している為、各機器は耐用年数を大幅に超えて運用されるハメになっているのに、よくぞまあ…。

 はやぶさは、これで、6つの「史上初の快挙」を成し遂げる可能性が出てきた。
 無論、イトカワ到達だけで4つ「史上初の快挙(イオンエンジン稼働時間・全自動制御・小惑星の精密探査・小惑星の着陸と離陸)」を成し遂げているんだけどね。あとの2つは、「サンプルの採取と、サンプルの回収」だ。

 改めて、また例の動画を見てみよう。



 ガンバレはやぶさ。最大の難所をとうとうやり遂げたぞ!あとちょっとだっ。鳩をブッ倒してくれ(注:隼は鳩の天敵)

日食観測ヒエラルキー

2009年07月22日 22時43分23秒 | サイエンス
 まずは圧倒的な勝ち組。

 【47】上空6千mで日食観測、見えた! 空自機に親子20人
 

 空自のC130輸送機体験搭乗による、世界でもっとも近距離からの日食観測。当日の日本はお天気に恵まれず、全体的に曇りだった為、雲の上空から観測とか超贅沢。しかも20人限定とかどこの特権階級だろうか。

 次に、太平洋待機組。
 

 ヒエラルキー下位の人との対比が、ついつい涙と笑いを誘ってしまう。
 日本列島のお天気が恵まれなければ日本列島を脱出してしまえという連中。なんという贅沢者達。ちなみに一泊88000円コースだ。

 そして、次は日本列島で、仕事を抜け出して上空を見上げていた人達。
 曇りだけど、時折覗く雲間からでも十分にお月様のような太陽が見えた。むしろ曇ってたおかげで目に優しい日食観測だったと思う。

 ちなみに俺はここにカテゴライズされる。
 俺はビルにいたんだが、ビルの南東側だったので、このカテゴリーの中では勝ち組に分類される。
 ビルの下を眺めると、雲間を求めて道路をまるでホコ天のような感覚で疾走するOLが面白かった。オッサンはそんな事はしない。大阪のOL常識ねぇよ。

「きゃーすごーい!」「おおっ。ほんまに欠けとるやんけ!」とか、ある種の連帯感が心地よかった。いやあ日食見物してよかったよ。

 そして…。

 ヒエラルキー最下層。

 【痛いニュース】トカラ列島・悪石島は暴風雨に。竜巻も…避難呼びかけ、観測どころではなくなる

 

 悪石島暴風雨。竜巻発生の懸念等で、表に出られず。
 せっかく用意していた、魚眼レンズの機材は全部撤去とか。
 弾丸ツアーで1泊340,000円とか悲惨すぎるやろ…。

番外編:暗黒病院通信

2009年06月27日 23時28分04秒 | サイエンス
「またやったか…」

 うちの嫁さんとこの病院の薬局長が、またこんな事をつぶやいた。
 薬剤師である嫁が勤める病院は、問題が多い…というより、病院ってのはどこでもそれなりの問題を抱えているものなんだが。

 ちなみに、この薬局長(要するに嫁の上司)、こーやって絶望をつぶやく時というのは、病院業界の非常識を聞いたり体験した時である。

 例えば、以前ヨボヨボのジジイ医者が、約2年間に渡って梅毒を判定できず、誰が見ても明らかに梅毒なのに、薬局にゼスランと軟膏だけを処方させ続けた時も、絶望していたそうだ。

 今回は何かというと、ノイロトロピン注の後発品(ジェネリック医薬品)である、ローズモルゲン注の副作用で発生した問題である。

 【イーファーマ】ノイロトロピン注

 【イーファーマ】ローズモルゲン注

 なんでも、業界内ではたいそう有名なのだそうだ。ローズモルゲン注の危険な副作用の話は。
 上記イーファーマのローズモルゲン注の副作用の解説部分を引用すると、

本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していないため、発現頻度は不明である。


 そう。山のように副作用が書いてある。
 そして、先発品であるノイロトロピン注にはほとんど副作用が書かれていない。
 …というか、ローズモルゲン注と同じ副作用が書いてあるには書いてあるが、「頻度不明」になっている。つまり先発品は使用成績調査を行って発生していないのである。「お薬110番」とかに至っては、副作用の欄に

「副作用のほとんどない安全性の高いお薬です」

 と書いてあるぐらいだ。


 後発品は、使用成績調査を行う必要はないので、ローズモルゲンにも頻度は書かれていないが、業界内で常識になってしまうほどの頻度で副作用が発生しているそうで。
 どうも中国産であるとの噂が流れているそうだ。(真偽は不明)
 ローズモルゲンの品質の低さを喧伝しているからと、ローズモルゲンの製造元であるフジモトがノイロトロピンの製造元である日本臓器に訴訟を仕掛けていたぐらいである。

 ジェネリック医薬品は、先発品に劣らないすばらしいものもあるし、中には先発品を上回る成績のものもある。

 以前の当ブログエントリで、ジェネリック医薬品について語った事がある。

 【拙ブログ】ジェネリック医薬品について

 しかし、現場レベルではやはり使用した結果を熟知しているだけに、ジェネリックは信用のおけるものではないようだ。

 それでも、厚生労働省は、薬剤の4割をジェネリックに切り替えねば薬価点数を引き下げると恫喝してくるそうだ。

 医師会は政治的に強いのだが、薬剤師会は政治的に弱く、様々な圧力がある。6月からの薬販売についての規制緩和とか、院外処方なんかは全部、薬剤師に不利に働く。
 この事例は、薬剤師や、ジェネリックをよく知らないままに薬を利用せざるを得ない低リテラシーの病院利用者にしわ寄せがいく。
 社会保障費の自然増の抑止というのが危険だと思うのは、こんな時だ。

 せめて、ジェネリック医薬品についての詳しい情報を、患者が自分で調べられるような仕組みが欲しい。「業界では有名なんだけど」じゃ嫌だ。

 まあ、俺には嫁さんがいているので、業界で有名な危険な薬は飲まないで済んじゃうんだけどな。

愛すべきロボット

2009年06月20日 22時35分24秒 | サイエンス
 …土曜日っつーのは、俺が最も忙しい日なのだ。
 嫁が仕事で1日おらず、朝から晩まで寛人(0歳)嘉人(3歳)と過ごす。
 家事力を、あまり人と比べたりしないからよくは判らんが、少なくとも周辺を見渡してみると、俺は多分お父さんの中ではかなりトップグループに入る家事力を持っている。

 この年齢の子供を持ってみないと絶対にわからない感想だろうが…。
 今、俺はまさに奴隷。これを奴隷といわずして、なんと言えばいいのか。

 と、言うわけで、土曜日のこの時間、俺は1週間で一番疲れている時間であって、そして今日は、まったくと言っていいほどネットしてない。そういえば新聞すら読んでねぇ…。こんなん久し振りだ。

 なので今日はちょっとサボリ気味に。
 動画でも紹介しようかと思う。

 珈琲を淹れさせてみたのだが・・・
 

 youtube版
 

 いやあ凄い。ちいこいロボットに、コーヒーを淹れさせるという動画なんだが、動きが凄いリアル。ロボットのサイズは多分身長にして30センチぐらいなんだが、そんくらいのサイズの人間がいて、俺ら普通サイズの人間にコーヒーを入れてくれるなら、こんな感じになるだろうという動き。凄い人間くさい。

 全世界のロボット関連学者の方々は、いかにロボットの動きを人間に近づけようかと考えるわけだが、このサイズのロボットに、俺らサイズの食器を使った動作をさせようというのは、まったくの思考範疇外のはず。どう考えても無駄な動きだからな。

 でも、この無駄がいいんだよ。日本人は無駄を愛する人達だ。えてして真実は、無駄の中にこそあるんじゃないかなぁ。

奈良県が…

2009年05月19日 22時20分51秒 | サイエンス
【奈良県】県民のみなさんへのお知らせ
(平成21年5月18日 更新)
現在、奈良県内において新型インフルエンザの感染患者
及び感染の疑いのある患者さんは確認されておりません。
新型インフルエンザに感染した懸念のある方は、医療機関を受診しないでください。
まず、発熱相談センターにご相談ください。


 えっと。奈良県。君のとこ、確か全国ワースト1の、発熱相談センター数で、県内に3箇所しかないよね…。






東京に逆風

2009年05月19日 22時13分00秒 | サイエンス
 昨日あたりから、嫁さんがぷりぷり怒っている。いわく…

 東京は卑怯だ。(豚インフルは)絶対発生している筈。なのになんで出てこないんだ。大阪でこれだけ発生しているのに、新幹線等で直接パイプが繋がってるのに。大阪・兵庫がどれだけ経済損失していると思っているのだ。ニュースのクソな女コメンテーターが、大阪・兵庫に電車を止めるなとか言い出す始末だ。むかつく。


 なにせ、大阪は教育・保育期間がほぼ全部止まっている。友人である阪大の教員も、「ウチも今休校だ」と言ってたし、大学も休みなんだろう。
 幼稚園児がいる友人も、休みになったと困ってた。
 公私の小中高学校や、保育所はすでに休みだという話は、昨日エントリした。
 養老施設も同様という記事を、今朝の産経新聞で確認した。

 そんなわけで、嫁は怒っているのだった。

 とりあえず、橋下知事はいい仕事をしているな。迅速に、国に現状を報告し、通常のインフル対応に変更してくれという要望をあげている。

 【毎日放送】橋下知事“都市機能がマヒする”

 嫁は、東京在住の義妹にも、「本当に豚インフル起こってないの?」と電話してたが…。
 既に都内でも発生してるから。間違いなく。

 東京・千葉は、現時点まで渡航歴があるか、渡航歴があるものの近親者しかPCR検査をしていない。
 大阪も兵庫も、

 発熱・喉の痛み・筋肉痛・下痢・嘔吐・倦怠感・頭痛・呼吸困難

 という、今回の豚インフルの諸症状と一致したが故、念のため検査をしてみて発覚している。これをせずして発生しているかどうかの判断なんて、できるわけがないのだ。

 大阪・兵庫は今回、死者を出さない為に本当によく動いている。
 たとえば、堺市は6月末まで限定で使用できる保険証を、無保険世帯に発行するという、全国初の「英断」を行っている。

 【朝日】堺市が「無保険」世帯に保険証発行 診療手控え防ぐため

 厚生相の枡添は、橋下知事との会話の中で、「一人の死者も出してはいけない」と言っているが、果たして本当にその為の手を打っているだろうか。
 ご存知の通り、メキシコで死者の数が増えた要因は、貧しく、栄養状態も悪い人々が、病院にかからずに重症化し、死に至るといったものだ。

 おりしも現在、100年に1度の大不況の最中だ。ネットカフェ難民が、ネットカフェのトイレで子供を産み落とすような状況なのだが、そいつらが保険に入っているんだろうかね?

 今朝の産経朝刊に載ってたが、今回の弱毒性新型インフルで死に至る可能性のあるケースは、糖尿病等との合併症や、妊娠者の感染なのだそうだ。
 ネットカフェなんぞ、格好の感染ポイントなんだよな。東京でいきなり死者が出ても、俺は驚かない。
 こんな状況で、水際の検疫に偏重する策を枡添はとっていたわけで。医療現場から検疫に医者を投入して、現場から医者の数を減らしているんだからな。

 で、ようやく先ほど、東京も渡航歴のない人にPCR検査を実施する方針に転換したそうだ。

 【東京】新型インフルエンザ:都が早期探知へ新方針 無渡航でも遺伝子検査 /東京

 これで、人知れず豚インフルで死亡するネットカフェ難民妊婦が、「豚インフル患者である事すら判明しない」という事態が消えた。当然、死んだ人が豚インフルでなかったかどうかのチェックはなされる事になるだろう。
 こうなると、最早後手に回ったとしか言いようがない。

 俺は、ぷりぷりと怒り、経済的打撃を受けてない東京在住ならよかったとつぶやく嫁に、昨日、こんな事を言った。

「東京在住がよかった?むしろ逆やろ。真っ正直に生きてる大阪・兵庫かっこええやんけ。嘘つきはいつかその報いを受ける時が必ず来るんや。俺はむしろ、お天道様に真正面に向かって立っている、大阪府民で本当によかったと思ったぞ」

 報いを受けるのは、案外はやい時期かもしれんぞ。東京&枡添。
 俺は現与党を応援しているんだが…。逆風にならなければいいなぁ。

迷惑な豚インフル対応

2009年05月18日 22時28分26秒 | サイエンス
 俺は、通勤に大阪地下鉄某線を利用しているが、マスク使用率20%といったところか。危機感は薄い。まあ生命の安全の意味合いで言えば、今の日本の対応は、現在致死率60%オーバーのH5N1型の鳥インフルエンザを想定しており、対応を誤っていると言っていい。
 前回のエントリでも述べたように、国内感染の可能性をほとんど語らず、水際対策の成果のみを強調しすぎた弊害がモロに出ている。

 そりゃー危機感ないし。
 もはや「発熱」が判断材料になりえない状況で、現状でも基本は発熱を対象とした調査方法をとっている。
 一般の病院では、インフルエンザの簡易キットも枯渇してきている模様で、診察拒否もあり(だってキットなしで判断できないもん)、それでいて診察拒否をするとマスコミや患者から叩かれるという…医者をいじめているとしか思えない状況が続いている。

 正直、この程度の症状なら死者なんかでない。
 出社して、社内でもマスクをつけている人は、俺を含めてもたったの2名だ。
 俺の場合、保育園で息子がどうやら下痢嘔吐系の風邪をもらってきたようで、実は豚インフルの諸症状の1つに下痢も含まれており、俺自身がキャリアかもしれないが故に、周辺に迷惑をかけない為の予防策なのだった。

 社内の中国人に笑われてしまったよ。「さっそくマスクですか」と。いや俺、これまでもずっと、外出時はマスクだったんだけどな。社内でマスクしだしたのは今日からだけどさ。

 連日、世界中で豚インフルの記事が危機感込みで報道されているが、最早この豚インフルの報道は無意味だな。確実な予防方法がない上、普通のインフルにも劣る死亡率(注:日本人感染例限定)ではな。淡々とした政府発表だけでOKだろう。
 仕事休むわけにもいかんし、教育機関・保育所の閉鎖で、利用者が超迷惑だ。ノロ・ロタウイルスで下痢が発生したぐらいで保育園なんぞ閉園してたら利用なんてできないだろう?今回のヤツなんて、その程度としか思えない。

 俺が運よく今週木金が一時帰休で、かつ嫁が医療機関で仕事しているが故の特権で、月火水も病院の託児所に預ける事ができるので、なんとか自己都合休暇はとらずに済むが、俺みたいな状況にない保育園利用者達は、おそらく父・母が交代で会社を休むか、祖父母に子供を一時的に預けるとか、そんな対応にならざるを得ないだろう。理不尽だ。

 同じく吹田在住の同僚、Aさんも、今後しばらく保育園が利用できなかったらどうしようと不安を覚えており…。俺みたいな特権持ちでない限り、現状は不安だらけだろう。

 病気になるかもしれないというよりも、会社をいつまで休まねばならないのかという不安で。


大阪はまさにパンデミック前夜

2009年05月17日 15時11分27秒 | サイエンス
 現在、俺在住の大阪府吹田市は、豚インフルエンザが蔓延している。
 今朝方、唐突に保育園から連絡があり、私立保育園が今日から1週間、閉鎖されるとの通告があった。

 ちなみに、もっとも動きが早かったのが公立の学校・保育園で、私立保育園としか接点のない俺の元には、情報の伝達がかなり遅かったと思われる。
 これで、ほとんど全部の教育機関と保育園が休みという事になる。

 嫁の勤める病院の託児所だが、託児所は別会社である。どうなるか、現在検討中との事である。そりゃそうだ。医者や薬剤師が出勤できなくなるなんてのは、本末転倒としか言いようがない。

 今回の豚インフルエンザ、弱毒性ゆえに凄い感染力だ。
 つまり、重症化しない為、保菌者(ウイルスなので保菌者はおかしいと思うが…これしか用語がない)が普通にうろついている。
 何せ、3分の1が発熱してないという報告まであるのだ。

【日経】新型インフルエンザ3分の1が発熱せず

 これでは、どんな症状が出れば保健所で、どんな症状であれば病院なのかわからない。

【朝日】大阪の女子生徒も遺伝子検査で陽性、ほか8人も検査中

 さらに同様の症状がある生徒約100人に対して茨木保健所が聞き取り調査、簡易検査を実施しているという。


 この記事には、上記のような文言もあり、既に100人レベルで感染している危険まである。
 大阪の状況は、まさにパンデミック。
 俺、たまたま一時帰休なんだけど…。なんたるタイミングの良さだろうか。

 …とほほ。
 嫁は医療関係者だから仕事が休めない。という事で俺は自宅謹慎を余儀なくされるんだが、単なる一時帰休なら、保育園に子供を預けられるので、家の掃除に精を出そうと思ってたというのに…。
 まあ、一時帰休じゃなかったらと思うとぞっとしないんだが。

 状況によってはこれから、コンビニすら閉店する。弱毒性ですら、こんな騒ぎになるのなら、本当に恐ろしいと思われる、東南アジアで発生している鳥フルが国内に入ってきたら恐ろしい事になるだろうな。

 後、今回の件、どうにも厚生省…いや厚生相の失態のような気がしてならない。
 功を焦り過ぎた。どうやら大はしゃぎだったそうで。「新型インフル関連の発表は全部ぼくがやる!」とか、そーいう感じだったそうだ。テレビ出演数アップ=得票率アップだからな。
 それでいて、「水際対策は完璧です」発言が多すぎた。
 国内でのこの無防備さ…情報伝達の遅さが、今回のような感染爆発を招いた面は否定できない。
 ちゃんと、国内感染拡大の危険性は指摘されているのに、厚生相はまったくそれを口にしなかったと思う。



 あーあ。凄い事になってきたなぁ。

インフルエンザ・メキシコAより鳥インフルエンザ

2009年04月30日 22時08分44秒 | サイエンス
 とうとう、日本人にも感染疑いの人が出てきたようだが…。
 既にあまり興味がなかったりする。

 どちらかと言うと、豚より鳥の方が…。
 今回の件で、再びインドネシアの方でも強毒性インフルエンザについての話題が再燃している。

 【読売】インドネシア豚から鳥インフル、体内で変化「新型」の恐れ

 豚は、鳥と人のウイルスにも感染するのが特徴。世界保健機関(WHO)は、H5N1型が豚の体内で変化するパターンを、人から人へ大流行する新型インフルエンザ出現の有力な筋書きとして警戒している。
 実際に、52頭の豚から検出されたH5N1型ウイルスを詳しく調べると、人への感染力を一部獲得したタイプが1株見つかった。



 こっちの方が、よほど恐ろしいネタなのだ。日本にとって。

アウトブレイクウイルスとアメリカ

2009年04月28日 21時57分46秒 | サイエンス
 パンデミック(感染爆発)の代表例としてよく出されるのは、多分ご存知の方も多いだろう。「スペインかぜ」だ。
 感染者6億人、死者は4000万人を軽く超えた。死亡率は7%ぐらい。

 しかし、このスペインかぜの発生源がアメリカのシカゴである事は、あまり知られていない。さらに、高病原性に変異したのはアフリカの英国保護領においてだ。

 【Wiki】スペインかぜ

 【AFP】病名を「メキシコ・インフルエンザ」に、イスラエル保健副大臣

 イスラエル人はイスラム教やユダヤ教を信仰しており、「豚」という言葉を忌避する為に、仕方がないとは思うが…。

 普通に、「インフルエンザ・メキシコA型」でいいような気がするなぁ。なんかもの凄く大げさな気がするよ。無論、舐めたらアカンのはよくわかっている。

 しかし、メキシコで多くの死者を出している一番の原因は、病院にいけないような貧しい人達が、正しい情報も入手できないままに放置し、重症化してから病院に行っているからだ。
 聞いている限り、毒性も強いものとは思えない。メキシコ以外では死者も出ていない。

 メキシコは、アメリカと陸続きで、年間100万単位の不法侵入、億単位の正規入出国している。今のところ、アメリカはそれほど厳格なチェックを行ってはいない。アメリカでの感染被害に注視する必要があるだろう。
 ここでもメキシコクラスの死者が出るようであれば、(死亡149人/総数2000人以上=死亡率7%)「メキシコかぜ」は歴史に名を刻むハメになるだろう。

 あと、気になる事が1つ。
 前のエントリでも紹介したが、昨年1月から急激に死者数を増やしていた(3桁にはなっていた)インドネシアの鳥インフルエンザ、国家間感染こそなかったものの、死亡率8割超えで、既にヒト・ヒト間感染としか思えない状態だった。つまりフェーズ4だった。

 メキシコのインフルエンザで大騒ぎなら、インドネシアの方が状況が悲惨だったんだが…。やはり、国家間感染しているから大事になっちゃったんだろうか。
 普通のインフルエンザでも、結構たくさん死んでるんだけどな…。メキシコが若干不運だと思えてならない。

 ちなみに、発生源はアメリカ畜産大手の養豚場であるとのレポートもある。
 嘘かホントか知らないが。

 豚フルー感染爆発の発生源は米畜産大手スミスフィールドフーズの子会社グランハス・キャロルで、昨年末から感染が始まっていた
 

 スペインかぜも発生はシカゴ…。アメリカが関わってて、何故かいつもアメリカの名前は表舞台に出てこないのはなんでなんだろうな。と、ちらりと思った。まあ、スミスフィールドフーズが関わっているのが本当なのかどうかはわからないけどな。



豚インフルエンザの現状

2009年04月27日 23時04分08秒 | サイエンス
 今回の豚インフルエンザについては、まだ比較的冷静でいられるな。日本は。
 一応、引きこもる事ができるように水・食糧備蓄は進めてたんだが、今回の豚フルはインドネシアで発生してた致死率80%の鳥フルと違い、湿度には弱い模様。

 これから梅雨時、台風と日本は湿度の高いシーズンに突入し、湿度の低い時期はピークを過ぎている。
 それでも、家族の為に念のため、サージカルマスクぐらいはして人ごみを歩く事にする。

 メキシコ人は、アメリカにとっての(日本基準で言えば)韓国人。ウザさは、日本国内で強大な力を持っている韓国人とは比較にならないが、嫌われている存在なのには違いなく、既にアメリカにも感染者が流入している事や地続きである事も加え、盛大に「こっちくんな!」と言われている模様だ。

 しかし北米からアウトブレイクの可能性があるウイルスが発生するとは思わなかった。発生するのであれば、インドネシアの鳥フルとか、中国がひた隠しにして、発表せざるをえないところまできて大パニックとか、そーゆーのを想像していた。発生源は東及び東南アジアだと思っていたわけだ。
 メキシコからの密入国は少ない。空路がほとんどである事を考えれば、水際対策はユーラシア大陸発生時を考えればあきらかに楽観できそうだ。

 とりあえず、現時点でメキシコ産豚を食べたり調理したりで感染した例もなく、筋組織にウイルスもいないそうなので、輸入禁止にはならないそうだ。

 しかし、現在まだ感染経路は「調査中」との事なので、実質何が安全でないのかはわからない。その点では石破農水相の100%安全宣言は、米国産牛の輸入再開の安全宣言と同じく無意味だ。というか100%安全な食い物なんて存在しないのだけれどね。政治家としては辛いところだろう。

 エマージングウイルス(感染経路不明の新興ウイルス)か。とうとう発生したな。

 現在、死者はメキシコで103名。感染者は1614人。現地のメディアは、緊急速報で大統領発表があってからこっち、ずっとこのエマージングウイルスの情報なのだそうだ。既に小規模感染で食い止める事は困難との事。企業も会社も、次々と閉鎖している。現地情報では感染者数は既に4000とも。
 日本も、メキシコ帰りの日本人は自宅軟禁経過観察の模様。
 最近オバマ米大統領もメキシコ入りしてたし、洒落にならんな。メキシコからアメリカへ感染が広がれば、アウトブレイクの可能性は飛躍的に高まるだろう。

 ちなみに、なんでフェーズ3から4にならないかというと、今未曾有の恐慌中だから。ブロック経済化してしまい、ますます景気が悪化する可能性があるからだ。
 故にバイオテロの可能性とか噂されてるみたいだけど、それは飛躍しすぎだと思うな…。