何か交渉事をする時、それがそのまますんなりと通る事はほぼないように思う。
だもんで、基本的に少し盛った見積で提出しておき、交渉してちょうどいい塩梅の落とし所に着地するものだ。
俺が大阪人だからかもしれないが、大きな買い物をする時は、多少でも安くなるように、値切ったりするのは当然のように考えている。
最近、大阪でもあまり値切らない文化に移行しつつあるように感じるけど。
政治というものは、常に正しいものが勝つとは限らないし、こっちが圧倒的に正しくとも、間違っている連中とでも、妥協しなければならないものだ。
そうなんだけど…。なまじこっちが正しいと、それを忘れちゃうんだよね。
昨日の北朝鮮の制裁決議のエントリを書き上げた頃、俺はエントリ内で自分で
とか書いておきながら、今回の制裁決議が、日米の妥協の前、どのような姿だったのかを想像していなかった事に気がついた。
それに気がついたのは、産経がそれに言及した記事を、今日の朝刊に載っけてくれていたからである。
…ちょっとソースを探してて、見当たらないのだけど。
内容としては、なんでも、「北朝鮮人海外労働者の即時強制送還」が削られた事に、露外相は満足げであったとか。そんな感じだった。
正直「そんなきっつい制裁案もあったのか」と思ってしまったよ。
大きく話題になっているのは、石油の全面禁輸ができなかった事などで、産経ファンの間とかだと、ほんのちょっぴりの日米の妥協が、まるでぜんぜんダメで、「中露の言いなり!」みたいな物言いになっていたりするように思う。
政治ってのは、最初に述べた要求がそのまま通る方が、ものすごくレアなケースの世界なわけで。よって、要求をする側も、過剰な程の要求を突きつけてくるはずなのだ。後になっていろいろニュースをザッピングしてみると、そのあたりの事を書いている記事も見かけた。
特に、確かにトランプ米大統領は商売人である。昨日も述べたがもともとこの辺りの要求ラインの制裁を想定しての結果だったのではないだろうかと思う。
要するに、中露を「自分の我を通せた」と満足させながらも、少しずつでも日米に有利な方向へと進んでいきたい…てなところなのだろう。
…って。だー!
まどろっこしいっちゅーねん。なんで中露へそんな配慮なんぞせにゃならんの。
日米のやりたい事の方向性ってのは理解できるんだけど。特にロシア。大した経済力でもないのに、どーしてあんなに大きな顔をしてられるんだろう。なんでそんなに大きな影響力を残してるの?
冷戦時期の時ならいざしらず…。
それに、トランプ大統領の「値切られた時の為の過剰すぎる見積大作戦」は、なんか裏目に出てないかね。自身の要求ライン通りの結果だったとしても、最初のビッグマウスとの差が激しすぎて、有言不実行な人みたいに報道されてしまってるよ?
人気ブログランキングへ ※いつも応援ありがとうございます!
No brand BEST PHONE iPhone/ipadアクセサリー 受話器型ハンドセット 8カラー (ブラック)
だもんで、基本的に少し盛った見積で提出しておき、交渉してちょうどいい塩梅の落とし所に着地するものだ。
俺が大阪人だからかもしれないが、大きな買い物をする時は、多少でも安くなるように、値切ったりするのは当然のように考えている。
最近、大阪でもあまり値切らない文化に移行しつつあるように感じるけど。
政治というものは、常に正しいものが勝つとは限らないし、こっちが圧倒的に正しくとも、間違っている連中とでも、妥協しなければならないものだ。
そうなんだけど…。なまじこっちが正しいと、それを忘れちゃうんだよね。
昨日の北朝鮮の制裁決議のエントリを書き上げた頃、俺はエントリ内で自分で
ここらあたりについては、あくまで中露が妥協できた範囲だったのか。石油も、上限を設けられはしたものの、禁輸にまではできなかった。
とか書いておきながら、今回の制裁決議が、日米の妥協の前、どのような姿だったのかを想像していなかった事に気がついた。
それに気がついたのは、産経がそれに言及した記事を、今日の朝刊に載っけてくれていたからである。
…ちょっとソースを探してて、見当たらないのだけど。
内容としては、なんでも、「北朝鮮人海外労働者の即時強制送還」が削られた事に、露外相は満足げであったとか。そんな感じだった。
正直「そんなきっつい制裁案もあったのか」と思ってしまったよ。
大きく話題になっているのは、石油の全面禁輸ができなかった事などで、産経ファンの間とかだと、ほんのちょっぴりの日米の妥協が、まるでぜんぜんダメで、「中露の言いなり!」みたいな物言いになっていたりするように思う。
政治ってのは、最初に述べた要求がそのまま通る方が、ものすごくレアなケースの世界なわけで。よって、要求をする側も、過剰な程の要求を突きつけてくるはずなのだ。後になっていろいろニュースをザッピングしてみると、そのあたりの事を書いている記事も見かけた。
特に、確かにトランプ米大統領は商売人である。昨日も述べたがもともとこの辺りの要求ラインの制裁を想定しての結果だったのではないだろうかと思う。
要するに、中露を「自分の我を通せた」と満足させながらも、少しずつでも日米に有利な方向へと進んでいきたい…てなところなのだろう。
…って。だー!
まどろっこしいっちゅーねん。なんで中露へそんな配慮なんぞせにゃならんの。
日米のやりたい事の方向性ってのは理解できるんだけど。特にロシア。大した経済力でもないのに、どーしてあんなに大きな顔をしてられるんだろう。なんでそんなに大きな影響力を残してるの?
冷戦時期の時ならいざしらず…。
それに、トランプ大統領の「値切られた時の為の過剰すぎる見積大作戦」は、なんか裏目に出てないかね。自身の要求ライン通りの結果だったとしても、最初のビッグマウスとの差が激しすぎて、有言不実行な人みたいに報道されてしまってるよ?
人気ブログランキングへ ※いつも応援ありがとうございます!
No brand BEST PHONE iPhone/ipadアクセサリー 受話器型ハンドセット 8カラー (ブラック)
ゴルバチョフがアメリカと約束したNATOの非拡大はあっさりと裏切られ、プーチンはそれ以来明確にアメリカを敵視してます。アメリカは凶暴な覇権国家であるという認識に於いてプーチンと金正恩は世界観を共有している。北朝鮮がこの短期間で核戦力を向上させ得たのはロシアの直接間接の後押しなくてはあり得ない。一説によれば電磁パルス攻撃の技術もロシアが提供したという話。
西に進出するロシアは北朝鮮を支援することで国家の後背を安全にしようとしている。北朝鮮という騒動屋が常にトラブルを引き起こし、日米韓と世界の耳目を引きつけてくれることはロシアの国益にかなう。
一連の北朝鮮クライシスは、だからロシアと中国という新覇権国家が、北朝鮮という手駒を使って如何にアメリカという旧覇権国家を追い込むかというグレートゲームなんじゃないでしょうか?
キッシンジャーのレポートも出てましたけど、奴さん最近中共からロシアに乗り換えたって話もあったし、そこら辺勘案して読んでみると結構面白いかもですね(小野寺さんの先日の発言や石破氏の発言なんかも勘案しつつ
金正日が日本人拉致を認めてから現在に至るまで、帰れた日本人被害者は5人。それでさえ本来、北朝鮮は帰す気はなかったのですから、酷いもんです。
拉致被害者を北朝鮮は帰す気はない。大事な人質ですから。
拉致問題は外交交渉で解決出来るとは思えません。
かと言って日本の為の捨てゴマになれともいきませんしね。
アメリカを狙う為に進路上にある日本が邪魔。故に日本への過激な口撃も分からなくもないのですが、ではそれに対して日本はどうしたらいいのですかね。
軍事力がデカいからじゃないでしょうか?中国の強味はプラス経済力で、失礼ですがブログ主様は軍事力を過小評価なさっているのではないでしょうか?と言いますか、日本では経済力を過大評価して軍事力を過小評価している傾向があり、でもって軍備増強より国民への経済政策みたいな論調が多いのではないかと私は生意気にも思ったりするのですが・・・。失礼な物言いでスミマセンm(__)m
ただ本当にやった場合、国内で惨事が起こるでしょうし、排除しきれるのかどうかも微妙ですね。