あるウソつきのブログ

日本の左翼が売国的すぎて、本当の左翼がいない事を嘆く、多分左翼的な人のブログです。

ウチは所得税と消費税の増税には反対

2017年11月09日 01時11分57秒 | 政治(安倍政権)
 ああ。昨日の日刊ゲンダイのあの記事は、この事か。

【TBS】高所得者の“所得税増税”検討へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3206061.html

 ちなみに。「昨日のゲンダイの記事」ってのは、コレの事。

【ゲンダイ】500万円世帯で年30万円…「サラリーマン大増税」が急浮上
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/217071

 俺は基本的に、日刊ゲンダイと同じく(!)消費税や所得税の増税に反対である。
 それをやるならば、まずは法人税の増税をやれよと。まるで共産党のような(!)主張をしている。

 元々、法人税は意味不明な法人税控除が山ほどあって、控除する事ができる大企業はかなりオトクになっている。だから国は、法人税を上げても儲からないと思っているのではないかと、俺は思っている。
 よって、山ほどある法人税控除のいくつかの整理に着手すれば…と思ってるんだけど…自民党にはできないんだろうなぁ。大企業がスポンサーだものな。あの党。

 経営者側目線で見れば、法人税と所得税を比較し、損益分岐点を見つけて、
 「①法人に留保して法人税の支払いに重点を置いて所得税を節約する」か。
 あるいは「②所得税が低ければ個人への支払いを増やして法人税を節約する」か、考えるのである。

 すると、法人税を増税し、所得税を据え置けば、社員の給与は増えるやんけと。
 俺はそう考えている。よって、法人税の増税(主に大企業にしかできないよーな控除の減額とか)を主張しているのだ。

 税制を考えるのはとても難しい。

 税制を考える上での基本線は、「全員が得をしなければ、なかなか良い方向にはいかない」という事なのではないかと思う。
 ウィン=ウィンなんて言葉があるのだから。「誰もが得をする仕組み」というものは、確かに存在している。

 それで、その中で最悪の方策というのが、1番が消費税増税であり、2番が所得税増税だと、俺は信じている。

 先日、実質賃金が4ヶ月連続でマイナスになったという記事が出ていたが。

【日経】9月の実質賃金0.1%減、4カ月連続マイナス
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23178360X01C17A1EAF000/

 こんな中、所得税増税なんてやれば、サラリーマンが著しく損をする事は請け合いであろう。なんせ実質賃金が下がってる中での増税である。アホなのかと言いたい。

 国は、法人税を減税するから、そのぶんでベースアップをしてくれと、ベースアップ要請を経団連に持ちかけ、経団連側は「努力する」とは言っているものの、内部留保は高止まりしたままで、かつ実質賃金も上がっている様子はない。頼みの設備投資も鈍い。

 そりゃそうだよ。法人税が減税され、所得税が増税傾向ならば、内部留保した方が得になるのだもの。この傾向は変わらない。
 ここで、本来有効な政策としては、法人税の増税をすべきなのだ。なら、法人税と所得税の年間総額で考え、所得税を支払った方が得だという事になれば、サラリーマンの報酬が増える事に繋がるのである。

 さて。話は少しだけ変わって。今度は消費税増税が最悪の理由について少し。

 実は、消費税増税の負担というのはそんなに高くはない。俺がそれを極めて強烈に意識したのは、軽減税率で消費税支払い分が還付されるという話が出た時であった。民主党の野田政権の頃で、今から5年前である。

 還ってくる金額が、わりと拍子抜けするぐらい、少ないのである。
 例えば、月額20万貰ってる人が、15万使ったとして消費税10%支払うと、軽減税率で2%還付されたとしたら、還付金は3000円である。あれ?そんなに損してないよね?と思ったのであった。

 消費税が最悪なのは、広く浅く、全員が損をしている事なのだ。
 安い額しか徴収できないのに、国民全体が、ものすごーく損をしたような気になってしまう。消費税を5%から8%に上げた時、それまでのアベノミクス景気がマジで台無しになってしまったのは記憶に新しいだろう。

 悪影響が国民全体なのである。主にマインドの問題だ。

 悪手だというのはわかるだろうか?法人税増税を見てみろ。
 法人税を増税する事で、人件費にまわした方が得だと思った企業は人件費に資金をまわす。トータルの支払額に変化はない。経営陣は損をしていない。
 圧倒的に多いサラリーマンは、人件費増の恩恵を受ける。得をする。
 消費税は増税されない。あるいは法人税増税分のバーターで減税される。国民全体が得をする。

 俺は、これで日本経済の景気が回復方面に向かうんじゃないかとすら、思っている。

 よって、ウチでは法人税増税を主張し、消費税や所得税の増税に反対している。「確かな野党が必要です」とやってた、志位率いた赤い共産党の主張である。

 法人税が減税されて得をするの、経営者だけやんけ。他は全員損をする。

 前述のゲンダイが言うように、もし年収500万世帯の負担増が年30万ならば。日本の経営者たちは年収500万世帯の報酬を30万以上増やさねば、消費は増やせず、景気は回復できないだろう。デフれるだけだ。

 あの外道経営者共に、それはできない。
 だから、俺はいつも言うのである。現役自民党議員、ワタミの渡辺のような外道経営者と、安倍総理は同じ穴の狢であると。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ ※いつも応援ありがとうございます!

慰安婦像を世界中に建てる日本人たち 西早稲田発→国連経由→世界




7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
世界は日本だけで出来てない (七四)
2017-11-09 03:20:23
世界が日本だけで出来てるor日本が鎖国してるならブログ主の言うことも一理ある。しかし当然だがそうは出来てない。トランプはアメリカの法人税率を20%に下げ、個人の所得税の最高税率も下げると言う。世界は趨勢として(法人)税率下げのレースをしている。この中で日本だけが法人税率を上げたら企業も投資も日本から逃げる。結果的に雇用は減る。困るのはサラリーマンなのだが、共産党もブログ主もそこが分からないらしい。更に中小中堅企業の税率も上げるのか?倒産廃業続出だが、それはどうするんだ?

かねがね言っているように消費税は分配政策だ。それが純然たる分配政策として機能しないのは、日本の財政が悪化しているからだ。つまり、本来分配されてた部分を福祉で先食いしてきたからだ。その穴埋めに消費増税をすればそりゃ消費を直撃するだろう。ここで必要になるのは、消費増税、低所得層にターゲットを絞った所得税減税、年金受給層への軽減税率適用、既にある赤字の山を将来世代にツケ回しする決断(永久公債等)、低金利状況を利用した効果的な財政出動など、アクセルを踏みつつブレーキを踏みつつ前に進む高難度の道しかない。

ブログ主は殊の外ワタミが好きらしいが、取り敢えず富裕層を悪者にしてそこから取ればいいというのは貧困層の階級嫉妬以外のなにものでもない。みんな揃って平等に貧乏になりましょう路線だよ。それは歴史が証明してる。だから共産党は政権を取れないのさ。
返信する
Unknown (成り下がり)
2017-11-09 13:00:15
その理屈は使う側と使われる側で言う使われる側の理屈な
企業の基礎体力落ちてる所がほとんどなのに
それやっちゃ〜一部だけ生き残りで倒産増えるぜ
所詮お前も理想論の左巻きだな
上位何社か生かして残りは死ねと言っているに等しい
返信する
Unknown (ブタヲ)
2017-11-09 13:25:53
〉七四様

七四さんの意見に多数同意出来ますが、でも、なんか以前ボクにコメントした内容と矛盾してません?(ボクの勘違いかも知れませんが…)

以前確か(何の記事へのコメントだったか忘れちゃったんですけど汗)、商店が潰れるのは企業努力が足りないからとかそれで潰れても、新しい商店が出来るのは消費者としてはwktkするっておっしゃってませんでした?

商店が企業にかわると意見が変わるのでしょうか。
マクロになると保守的ですねー。
いえ、批判してるわけではありません。

企業からの搾取?は日本の体力を削るわけですから、それが良しとはボクも思いませんけどね。
返信する
Unknown (加藤隼戦闘隊)
2017-11-09 22:27:52
私は所得税の単純な増税は同じく反対ですが
最大累進課税率を上げるのは賛成です。
98%くらいにして金持ちから取ればいい。
あと法人税の増税も賛成です。
それでまだ財政が足りないのなら宗教法人を課税対象にすればいい。

消費税も廃止できるっしょ。

返信する
ブタヲ様 (七四)
2017-11-10 01:34:49
>新しい商店が出来るのは消費者としてはwktkするっておっしゃってませんでした?

↑はい、言いました。やはり消費税関連のコメントだったかなと思います。私は基本的に自由競争が社会には不可欠だと思ってるので。一般に税と競争の関係で言うと…
重税→「大きな政府」→規制大・競争阻害
軽税→「小さな政府」→規制小・競争促進
…となると思います。では、今エントリーに於けるブログ主の言い分はというと、法人には重税を課し、個人には軽税でバラまけというもの。御本人もおっしゃってる通り「共産党的な言い分」であり、「大きな政府」でも「小さな政府」でもない。言うなら「フリーランチな政府」と言うやつでしょうか?「フリーランチな政府」は共産党が政治闘争をする上で掲げる看板に過ぎず、実現不可能な画餅だと思います。

ですから私としては自由競争肯定論者として反競争論者を批判してるのではなく、「大きな政府」と「小さな政府」のいいとこ取りをする実現不可能な「フリーランチな政府」論を批判したつもりでした。
返信する
ブタヲ様2 (七四)
2017-11-10 06:53:43
あー…説明の仕方がまずいですね我ながら。ブタヲ様の矛盾指摘は…
個人(商店)へは自由競争を説き、企業には競争抑止的なスタンスだな、ということですね。
ええと…私はどちらにも自由競争をお勧めします。ブタヲ様の世界観には個人(商店)対企業という図式があるように思われます。確かに個人の立場と企業の立場は時に労使、時に供給者と消費者として対立しますが、競争はしません。個人は個人と競争し、企業は企業と競争します。で、消費税は、相対的に競争阻害度が低い税制だと思いますが、競争阻害度ゼロではありません。完全自由競争には無税が一番ですが、それは現実的に不可能ですからね。
返信する
Unknown (ブタヲ)
2017-11-10 11:32:41
>七四様

なるほどでしたー。
ご解答ありがとうございます(^^)
返信する

コメントを投稿