こんにちは株式会社JSフードシステム水産事業部です!
2月8日の水揚げ情報は小田原魚市場の黒板をご覧ください。
▲2月8日小田原魚市場水揚げ情報 JSフードシステム水産事業部
なんだか最近変わらない黒板。。。
小田原魚市場の水揚げに変わり映えは無し。
今朝の気温は2℃あたりで、風が吹くと寒さが身にしみます。😱
さて、今までこのブログで紹介してきた魚にも変わった名前の魚、見た目にあった名前の魚がいましたね🐟
先日、SNSで見かけた魚の名前は「タナカゲンゲ」という魚でした。
▲タナカゲンゲ
【引用元:ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑】※コピーせず引用
鳥取では地方名として「ばばちゃん」「ババア」と呼ばれているそうです。
なんとも可哀相な呼び名。。。
タナカゲンゲは田中さんに由来するのかなと思ったところ・・・大当たり!
田中茂穂先生という日本の魚類学者であり、東京帝国大学の動物学の教授、「近代魚類分類学の父」と呼ばれる方に由縁があるそうです!
【引用元:龍馬の生まれたまち記念館-公式ホームページ】※コピーせず引用
田中茂穂先生に名付けられた魚は数多くいるそうで、某不動産会社のCMに出てくる「オジサン」こと「オキナヒメジ」の名付け親も田中茂穂先生のようです。
▲オキナヒメジ
【引用元:ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑※コピーせず引用
「ばばちゃん」も「オジサン」も直接田中茂穂先生がつけたわけではないですが、田中茂穂先生に関係していましたね!
関連記事:当ブログの中の【水産事業部】に関する記事
当社運営店舗ではお客様に安心してご利用いただくため感染予防の観点から下記の方針を定め遵守いたしております。
お客様にはお手数ですが、進んでの手指のアルコール消毒のご協力宜しくお願い申し上げます。
お店の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しております!
▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部
湘南しらすや自社加工している小田原地魚漬魚、小田原干物。自社栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪
▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村 >>地図はこちら
▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら
▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら
▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら
▲「鮮魚の達人」がプロデュースする「海鮮丼屋 小田原 海舟 本店」 >>地図はこちら
▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら
▲特選和牛を使用した、こだわりの自然薯牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら
▲小田原駅で地魚食べるなら「魚魚屋 半兵衛」 >>地図はこちら