塾長日誌 on the web

復活しました。

宅建速報

2012-10-21 18:58:38 | 奥田塾編(東北編)
こんばんは。

昨日に続き奥田が更新します。

今日は宅建の試験がありました。

結論は先に書くということが大事なので…

先ほど自己採点をしました(センター試験以来、懐かしい!!)。

42点だったので、自己採点が間違っていない限り、まず間違いなく合格しました!!

おっしゃぁぁぁ!!!!!

やりましたv(`皿´)ノ~'' !!!

現在解答速報が色んなところで出ていて、解答が違うところもあるのですが、上下しても1~2点だと思うので恐らく大丈夫です。


結果を書いたので今日の様子を書こうと思います。

まずは会場へ。

会場は東北大学かと思いきや、東北学院大学。

東北学院は家から近いと思いきや、東北学院の文系キャンパスで地下鉄の一番端の泉中央を降りてからバスに乗らなければいけないという遠さ。

なんで仙台の中心でやらないんだ?と心の中でツッコミを入れていました。

電車に乗ってみると結構混んでました。

日曜だからか、と思ったのですが違いました。

宅建受験者のせいで混んでいたのです。

地下鉄を降りてバス停まで行くと、そこにはディズニーランドの乗り物の順番待ちをしているかの様な長蛇の列が!!

こんなに受験者いるの?驚きました。

小田なら「人、大杉ワロタwwwwwwwwww」と思っているところでしょう。

バスに乗るまでにまず30分くらい待ち、ようやくバスに乗ったと思ったら渋滞でバスが全く動かない。

車で試験会場に来ている人がたくさんいるから渋滞しているのだろう、と思ったのですが、帰りに歩いている時もその道は渋滞していたのでそういう道だったのでしょう。

なんでそんな道が混む場所を会場にしたのかわかりません。

東北大学にすればいいのに!!

結局バスが動かず運転手に「歩いて行った方が早いですよ。」と言われて歩いて会場へ。

かなり早めに行動していたので時間に間に合いましたが、バス待ってる時に最後尾にいた人たちは間違いなく遅刻してたと思います。


なんとか会場に着き、一休み。

走ったので汗だくでした。

試験を開始しようとしたら、しっかり役割分担が出来てないのか試験監督の人たちが慌てていました。

結局開始時間ギリギリで準備が終わりました。

会場の選定といい、現場の人たちといい宅建を主催している所にあまりイケてる感じを受けませんでした。

来年は東北大学でやった方がいいと思います。





そういえば今日は新人選があったので、そのことについても。

男子のエイトは負けてしまったのですが、女子シングルの吉川が残っておりました。

見事5位になったみたいです。

彼女は田部に匹敵する私にとっての部内の天敵で、日常においては大体「喝!!」なことしかありません。

しかし、今日は「あっぱれ!!」ですな。

祝賀会ということで、今度すたみな太郎に連れて行ってあげます。

他の人もお疲れ様です。




宅建も終わったので、一息つきたいところですがそういうわけには行きません。

このブログは研究室で書いております。

お気づきの方も居たかと思いますが、10月といえば修論を書いてなければいけない時期なのです。

しかし、私は全てのエネルギーを宅建に注いでいたのでほぼ何もやっておりません。

試験終わるまで他のことには気持ちが向かなかったのです。

そんな中、今月の31日には修論の中間発表があります。

………………………ヤ・バ・イ

ということで真の戦いはこれからなのです。

まあ、最悪「中間」なので、10分間教授達のありがたいお言葉を心を無にして聞けばなんとかなるのです。

そうボートと同じ、例え1000mで出られていようとも2000mで勝っていればいいのです。




ということでコーチになるのはもうしばらくしてからです。

申し訳ありませんが、もう少しお待ちを。

決戦前夜

2012-10-20 19:26:27 | 奥田塾編(東北編)
こんばんは。

今日は佐々木のターンですが、佐々木が運悪く釜房に泊るため奥田が更新します。

ん、先週も同じことをやったような…

考えてみたら今日私が更新すると毎週佐々木が土曜日になることに気づきました。

そろそろ釜房に泊らない誰かに更新を依頼したいところです。



さて、遂に来ました。

そう明日は宅建の試験日です。

この1ケ月半の勉強の成果を見せる時が来ました。

自信はあります。

今日は調整のためにエルゴを少し漕ぎました。

理由は適度に体を疲れさせて、しっかり睡眠をとるためです。

それにしても疲れました。

開始3ストロークでエルゴのきつさを思い出しました。

ということで調整も万全です。



この1週間過去問をやりまくったおかげで、かなり伸びました。

今日惜しくも敗れてしまった2年生エイトの悔しさを試験にぶつけます。

待ってろよ宅建!!

かならず合格します!!!

これが最期だって光って居たい

2012-10-19 21:02:42 | 奥田塾編(小田の心の声)
全国の塾長日誌読者の皆様、こんばんは。

最近同期からだけでなく後輩からもナメられ気味な下っ端のおだです。

さて、端的に言いますと、今日は全日本新人選手権の初日でした。はい。

まあレースの詳細等については

東北大学漕艇部HP

上のサイトで確認してください。

以上です、と言いたいところなのですが、たまには読者のニーズに応える必要があるとも思いますので書きます。

恐らくですけど、このブログの読者のほとんどはボート関係者な気がしますからね。

そういえば、塾長日誌は結構意外な方が読んでくださっているということを先日思い知りました。

あら川さんの実家のPCのお気に入りに塾長日誌が入っているという話(か、あら川さんのお母様が読んでいるという話)を聞いたことがありますが、1年生女子のヒロシのお母様も塾長日誌を読まれているそうです。

この件について、個人的に嬉しいお話をヒロシから聞きましたが、それは私の心に留めておくことにします。

1年生も結構読んでくれているやつが多いらしくて、「今日の更新は田原さんですか?」とか、「アニソン密かに聞いています」、などと言ってくれたりします。

まだ奥田さんと1年目との接点はあまり多くないのかな、と思っていましたが、ブログは多くの人に読まれています。

そう考えるとブログってすごいなと思います。

と、同時に自分の拙くてわけのわからない記事が全世界にばらまかれているのかと思うと何だか恥ずかしくなってきました。


とまあいつものように話の流れがおかしくなってしまいましたが、そろそろ新人戦のことについて書こうと思います。

今日は新人戦の予選でした。

1東北
2京都B
3成蹊
4東大A
5一橋B
6中央

というレーンでした。

私達は、NRB(並べ)でボコボコにされた東大Aに勝つこと、東大に勝つ中で中央と自分たちとの現状での差を把握するというプランでレースに臨みました。

長々と書いてしまいそうだったのですが、簡潔にまとめることにします。

スタートが苦手で不安だったのですが、1Qでは中央、東大と並んでいました。

正直800か900くらいまでは内心中央に勝てるかもしれない、と思っていました。レース前には東大に勝つイメージも正直あまり沸かなかったのですが。

しかしながら、3Qで東大には追いつくも、中央にはジリジリと離されていってしまいました。

3Qはみんなきついところなんだから、3Qでがんばればすごい有利なんじゃね、と事ある毎に言っていた私ですが、実行するのは難しかったです。

結局、中央との差も東大との差も少しずつ開いて2位でゴールしました。

明日のはいふくにまわります。

はいふくの相手は予選でのタイム差が0・4秒差の京都Aです。

今日のミーティングでコーチのシヴヤさんが「実力は拮抗しているからいつも通りの漕ぎが出来たほうが勝つ。コンスタントはうちに分がある」と言っていました。

明日は大きく長く漕いで全員で1着でゴールしますふええー。

女子1×、2×(2杯)、4×+、男子4+、男子2nd8+もレースがありますので皆さん応援よろしくお願いします。

他のクルーの詳細を書けずにすみません。そろそろ1年生の更新者を召喚する時期なのかもしれませんね。



1年生マネージャーの田中れいき。とてもかわいいやつです。よしよし。パソコンでていざん日記を更新している途中なようです。
彼の今後の活躍にご期待ください。

ちなみに、1年生4+と8+のミーティングの写真を取ろうとしたら同期のかえさんが前を高速で通った時にシャッターを押してすごいことになったのでその写真はお蔵入りになりましたとさ。


本日のアニソンです。
今日はアニソンではなくゲームソングですが、まあよしとします。
Catch up Dream
パワプロ10のOPです。今日のレース前に聴いてたので載せました。聴くと元気の出る曲です、と月並みな紹介をさせていただきますが、私のとても好きな曲の一つなのでぜひ聴いてみてください。

それでは皆さん、おやすみなさい。







こんばんは、田原です12

2012-10-18 18:20:22 | 奥田塾編(こんばんは、田原です。)

こんばんは、田原です

今日は、いよいよ新人戦前日です

しかし、天候はあいにくの雨・・・
昨日から、戸田は、長い雨にみまわれています
台風も接近しているとかいないとかで、あまりコンディションがいいとは言えません

が、この逆境にまけず、いい結果を出せるように、明日はがんばりたいです

1年目にとっては、この新人戦が初めての公式戦となるので
ぜひ、いい結果を出すとともに、レースを楽しんでもらいたいです

自分たちも、去年の新人戦は、初めて他の大学と並べて
特に、敗復では目標タイムも切ることができ、とても楽しかった思い出があります

僕は、新人戦は同期で組んだクルーで目標に向かって練習できる
というのが、魅力だと思います
なので、今年の1年にも思い出に残る1戦をしてもらいたいです


では、明日の結果にご期待ください


おまけ




艇庫前のブロックの苔をとる、青木と石井

レース前は、艇庫前に桟橋があるのがうらやましいです

こんばんは 佐々木です。55

2012-10-17 14:14:15 | 奥田塾編(こんばんは、佐々木です。)
こんにちは。

昨日の記事の化粧をした田原には衝撃を受けました。

最近の出来事といえば、特に大きなことはありませんが、
いよいよ就活の準備を少しずつ始めました。

大学が主催するセミナーに参加してみたり、新聞をちょっと読んでみたりしています。
学部の同じゼミの就活組はインターンシップに行ったりしているみたいで、密かに焦りを感じています。
12月になったら解禁されるらしいので、少しずつやっていこうかと思います。
といってもまだ、自分が行きたい業界の研究などは一切やっていないので、これからやっていこうと思います。

練習の方は、現在仙台にいる部員が少ないのですが、1年生も含め黙々と行っております。
なかなかこんなに少人数で練習をすることがないので結構いい機会です。
最近はシングルかペアに乗っているのですが、今までできなかったことができるようになってきて
日々少しずつですが成長していると感じています。
ただ、小艇に乗り続けているため、エイトやフォアに乗りたくなってしまいます。
新人選から下級生が帰ってきたら乗りたいです。

今日はもうネタが尽きてしまいそうなので、写真を載せて乗り越えたいと思います。

今回はおもしろ写真集を載せたいと思います。

再集合した後の金山温泉の大掃除の日に、魚眼レンズで後輩を撮って遊んでいました。






いきなり載せてしまってすまん。
青○、品○。
だが、面白かったので、いつか載せたいと思っていた。


というわけで
今日はこのへんで。