![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0e/aebd9e9f2793a2b1a4837fccbe5ebe49.jpg)
2016年5月1日(日)
薬師岳より男体山を望む
ようやく登ることができました。 細尾峠からの薬師岳、夕日岳、地蔵岳。 登るならやはりアカヤシオが咲いた頃。 花の向こうに連山を望む景色が絶対に見たい!、とは思っていましたが。 物には順番ってものがありまして。
まず鳴虫山は押さえたい。 これはもう2回登ったかな。 明智平も2年前押さえたには押さえたけど、消化不良。 いや、人でごった返しそうな明智平はもう行かないかも、っていう気持ちもあったけど、今回、前日の4月30日に行って大感動だった。
今年はアカヤシオが大当りのようだし、中禅寺に宿はとったし。 もう今年行かないでどうする?、という状況はそろいました。 ちなみに天気まで良い予報で。 なので、日足トンネル越えて行ってきましたよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/98/7f3e30ac8e87a9633fc56a1f0a0a4939.jpg)
一番心配していた細尾峠の駐車。 朝6時に到着で一番のりでした。 道路状況もそれ程悪くなく、途中ひとつ、ふたつ、車を停めて大きめの石を道路端に避けておきました。
禅頂行者道として知られるこのルート。 鹿沼の古峰ヶ原から中禅寺湖畔までのルートを修験道の方が歩くようです。 かつて勝道上人が日光開山の折歩いた道をたどるという事ですが。。。
ちょっと疑問なのは、「勝道上人は横根山から山に入りたどり着いたのは鳴虫山の精進岳。 そこで大谷川に阻まれ祈りを捧げると、神様が二匹のヘビを放ちそれが橋になった。 後の神橋である。」という話を読んだことがあります。 となると?
勝道上人は3回の挑戦でようやく男体山に登られた、という話ですから、その間あちこちをお歩きになったという事でしょうか。 いずれにしても男体山をまた違う方向から見られる興味深いルート。 楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/da2cac9a387d8740a348516618049336.jpg)
一番のりで、一番登山口に近い所に車を停めました。w 奥に見えるのが薬師岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/2747f46b7fa9fb2f1b6bf0bd083252e8.jpg)
スミレがたくさん咲いていました。
朝のはちみつ色の光の中で、鳥たちが高らかにさえずる声だけが聞こえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/21/a2b535abfca09da67675877bb49de441.jpg)
登って行くとすぐにアカヤシオが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2a/7eae3b7d8eb980fb58297fa88ebf0b30.jpg)
向こうに見える山には道路が見えます。
どうやら中禅寺スカイラインらしい。 半月山が半月じゃないね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fe/517c4bcce43a48387be4c1f170420e2a.jpg)
霞んでしまっていますが、足尾の町も良く見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b1/b54170bb3827a0614c65986ebf6b4122.jpg)
薬師岳手前でもたくさんのアカヤシオがみられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/36/eeee93325d06e111b2f5acd599d11cdf.jpg)
そして山頂。
ところがどんどん雲が多くなっている。
本当はこの名板の後ろに男体山が見えるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c7/5ac9d72a2ce1def1d228f644d36f091a.jpg)
ただ時折陽も射しますし、青空が見えないわけでもないので先に進みます。
お昼に向けて晴れますように、と祈りながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4f/92bc79998bca76bbb79681e53c0c68f3.jpg)
空気が澄んでいれば中禅寺湖東~南側を囲む山々が間近に見え、
足尾の町、清滝の町もよく見えるのだろうになぁ、などと思いながら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/00/2470cbc1ca1e8a8b943842eb05ce9c64.jpg)
薬師岳から三つ目までコースタイムは1時間半と長いのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e5/c211c85bbec0c04b9b570dced9c26c2b.jpg)
時折ビックリするほどたくさんのアカヤシオを楽しむことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/37e3ecfbcb459bbba0a68da724246b11.jpg)
三つ目到着。
写真を撮ったり、おやつ休憩をしながらで、一時間半かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b7/71744ac1e685e9f92e3713c75569e88b.jpg)
そして夕日岳山頂到着!
見晴らしがとても良いです! 足尾の山から連山までグルリと180度。 360度ではなかったと思う。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/99/ce0816bcfe881ed88471fcbf43c1faa8.jpg)
三つ目から夕日岳へのトレイルのアカヤシオ。
この時期まだつぼみが多かったです。
標高100mくらいの差ですが、やはり違うものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/bab2c6a5b9b67efae88381c009ff51fe.jpg)
お花。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/23/5a90110035e7590db225470aa3c15cca.jpg)
夕日岳から地蔵岳はすぐです。
地蔵岳は展望も何もない、とよく書かれていますが、
割と広く通る人たちの撮影の邪魔にもならないのでここで早めのお昼ごはんを食べました。
11時前で、この時間になると頻繁に人が通るようになりました。
みんな口々にきれいですねぇ~。 どこからですか? どこまでですか?、と。
そういうコースですね。
そして私はピストンで細尾峠に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/1069b229abc4d0d63e6e2679c6851c15.jpg)
だんだんと日差しが良くなってきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/45/bea7d5ff0d4d15bdca75886a7a11e2e9.jpg)
行きには見えなかった景色が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/42/4f6cacdc18fbe47eee5330453f459819.jpg)
そして再び薬師岳。 いや~、良い感じになってくれました!!\(^O^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9e/9a3e3b10b65217410be431932ea685fe.jpg)
こちら、下の方に見えるのが清滝の町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5e/b96cc8b28e98979a6a341c93989af9a9.jpg)
そして男体山、女峰山も入れて。
すっかり満足して下山して行きました。 けど、下山した細尾峠ではやはり茶ノ木平へ向かう登山道に後ろ髪を引かれました。 やっぱりこちらもいってみたいなぁ。 地蔵岳から先、古峰ヶ原方面にも行ってみたいなぁ。 そんな気持ちがわき上がります。
みんなで車をデポして行く方法もありますし、各所をまたピストンで行ってみても良いなぁ、という気持ちにもなりました。 とりあえず今年、アカヤシオの良い時に行けて良かったです。
コースや時間は YAMAP をどうぞ! → YAMAP
翌日はみんなと高原山でアカヤシオなので、さっさとホテルに戻り、ゆっくりお風呂に入って体調を整えました。 朝は早く出てりんごの花や田んぼも見たいですから。