![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/987a0e2a8d5025df5b47ec24d0f3b5a3.jpg)
2017年3月29日(水)
両崖山より望む足利市街地
3月末、2016年度の仕事も終え、ようやく来た春休みには小屋泊りでちょっと高い雪山に登りましょう!、と計画していたのですが天候すぐれず延期。 どこかに登りに行きたいなぁ、と思うもちょっと高い山はどこも風が強そうだったり、天候が優れないようで。
おまけに新年度の準備や手続き等、ありがたいことに例年になく忙しかったこの時期そうそう遠くに行く気にもならず。。。そろそろ春の妖精たちが目覚め始めたという声を聞き、天候の安定した低山に登るのがいろいろ心配なくていいわ、と思い行ってきました。 栃木県南のお山。
こちら両崖山の登山口織姫公園には以前「夜景でも見るか」と行ったことがありました。 薄暗くなってから現地に訪れたため、木がかぶるような場所しか見つけられず、再度明るいうちに行ってみようと思って以来はや2年。 ようやく公園より上の両崖山に辿り着きました。
とは言うものの、今回もあちこち行きたくなってしまいせっかちな山行になってしまいました。 いずれもっと味わい深い山行に変えられるといいなぁ、と思ってはおります。 が、まずは知っておくことが大事ということで。w
山を下り翌日には「PC動かず」のトラブルもあり、ますます新年度準備が停滞するわけですが、「もうできないもんは仕方ない!」と腹をくくり(w)この後さらに丹沢に山登りに行ったりもしましたが、ようやくNew PC もボチボチ使えるようになってきました。 記念すべき New PCからの初投稿。 ではでは。w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/22/a07d90e9f3691c9aa1659bf8884f2d80.jpg)
せっかくの両崖山登山。 織姫神社から歩きますか、という気もしたのですが、
やはり以前利用した駐車場に向かうのが無難、と少し標高も稼いで織姫公園から。
平日8時、噴水広場下の駐車場はすでにいっぱい。
「あれ。ずいぶん人気があるんだな。」と登ってゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/21/15fe3b8d5dddc835cf02d12071345418.jpg)
もうあちこちにスミレの花がかわいらしい。
今頃は桜も咲き始めているのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/bba0292b94455da8e51794f329a15383.jpg)
駐車場すぐ上の噴水広場。
以前はここから夕焼け空に富士山が見えましたが、この日遠くの空は真っ白。
遠くの山は全く見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3b/7efc85703efb5c5af8f7d40970ec7e85.jpg)
かろうじて近くの山と街並みが霞の中に見えるような景色。
でも、この街の中にこの山。 「すぐに登れる山があっていいなぁ。」と思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/75b25705b26920edab79984d0dd2a620.jpg)
〇〇イチゴ?、もたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/99/f329e48cbc38fd46dd78816603c5ae3a.jpg)
たくさんの人が登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/e2f6ec39ed8c83581f7c39a776da3af1.jpg)
「お~い!おはよう! 〇〇さんはもう降りた?」のような挨拶があちこちで。
そうか~! 毎日の日課になっている人たちがたくさんいらっしゃるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ef/e4a96a5ba126fa5c0c136eda4ad87480.jpg)
青空も見え始めました。
歩いていると汗をかきますが、止まれば風が涼しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ed/63e7b45aeb8e5d3ed54d0de9183c8152.jpg)
何か所か展望台のような場所がありましたが、ここまでくれば山頂まであと少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/1f2bdd2d08fb1e5884e5f341667630e9.jpg)
この一番遠くの山並みのその奥に日光連山も見えるのだそうです。
写真を拡大すると白くうっすらと見えるのですけどね。
この日は肉眼でもなかなか見づらかった。
最後の展望台から先、急に山の雰囲気が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/44/3dd4479f5c50cb9bf86a8fc77f2505a6.jpg)
緑濃い鎮守の森に囲まれたようなこの場所。
階段をずずっと登ってゆくと。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b5/2c78d0be3f6a03765182d3179a88ffaf.jpg)
両崖山山頂に到着しました!
とても神聖な雰囲気で、地元の方たちも深々と頭を下げ手を打っています。
そして私が写真を撮っていると、「カタクリを撮りにきたの? この先に咲くところがあるよ。」
「ここにあるのはタブノキというんだよ。」といろいろ教えてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c8/3d6f6f75b5ca02d6c110b437ed693160.jpg)
タブノキの自生林はこの辺が北限なのだそうです。
この先、行道山のほうへ向かえばカタクリが咲いているそうです。
天狗山のほうへ向かえばグルッと周回で足利の街を歩くこともできる。
のですが、この日はピストンで下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d0/3fc7983a595c0cd32644055cd5e714e9.jpg)
向こうのほうの大小山にも登ってみよ。
みかも山でカタクリも撮影して帰ろう、などと思っていたからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b0/88b3d683679a70542e7318befd0ced17.jpg)
いずれ天狗山に回ってこの右側の尾根も歩いてみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7a/c95883cef86baaf5d575d06582039057.jpg)
既にあちこちに咲いていたツツジ。
ほのぼのとしていたら木々の合間からガサガサッと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/4a34f96caccf4fd86276c77db5adca95.jpg)
ビックリするじゃないかぁ~!w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/79/d3127aa7dbb6d37c81f4b000f5fd8975.jpg)
無事一座終了。
ということで、次に向かいました。