
2017年4月23日(日)
日光市土呂部のミズバショウ園

霧降周辺の散策を終え、霧降の滝駐車場にある「そば処霧降庵」でおそばを食べていました。
すると晴れさん、晴れ夫さんから連絡が。 「うちは栗山だよ~~~」と。
「あら? ミズバショウか?」と思い「咲いてる~!?」と連絡すると。

photo by 晴れさん
「うちもお蕎麦ちぅ」(お食事処 大滝)

photo by 晴れさん
「咲いてるよ~。」と。
これは予定変更! 行かねばっ!!

で、天気があまりにも良く、六方沢橋を通過できない。w
いい眺めだなぁ~! こんな良い天気の日に高いところに登らず地面ばかり見ていた。w

中央やや左に二つ並んだ山は唐滝上部の馬老山かな?
後方の白い山々は県境の山でしょうね。

街のほうの眺めもきれいだ。 鬼怒川に羽黒山が特徴的。

さて、唐滝のそばを通り抜けて土呂部に入ってゆきます。
やっぱりハート。w
土呂部に入ってゆくのは初めてだったので、細い山道を慎重に走ってゆきます。
晴れちゃん、晴れ夫さんはお食事処大滝で待っていてくれると。
つりセンターは見えたけどお食事処はあったかなぁ。。。という間に通り過ぎる。
しばらく行くとミズバショウ園らしき金網が。 もう少し先まで行ってUターン。
晴れちゃんに電話を掛けると「今行くから待ってて~!」と。 すみませ~ん!

で、ミズバショウ園で落ち合う。
晴れさんたちはもう午前中にミズバショウは見たでしょうに付き合ってくれると。
ちなみに、ミズバショウ園入口近くに車を数台停められます。 トイレもありました。

来たよ~! 咲いてる、咲いてる~!!\(^o^)/

見どころを説明しながら案内してくれるお二人。
ありがとうねぇ~!!




いやぁ~、かわいいわぁ~。(*^^*)
で、次に。

大滝に行ってみます。

川に向かって降りてゆくと。。。

ありました~! なかなか良い感じの滝です。
午前中撮った晴れさんの写真はこちら。

photo by 晴れさん
日が当たっていると断然美しいですね。
しかもこの滝この上にあと2段あり(ここに降りてくるまでに上から見える)、その上部の滝も良さそう。
是非近くで見てみたいものですが、今のところ道は無いようで。
でもそのうち晴れ夫さんが開拓してくれるみたい。w(危険そうな斜面だったのでむやみに入るのはやめましょう。)

そしてこれも見たかった茅ボッチ。
これは観光用に残されたもののようですが、実際は冬季の牛のご飯用に草を刈り取り干しておくものなので、
秋口にはこの原、そして土呂部のいたるところに茅ボッチがたくさん並ぶそうです。
観光イベントとして残そうという動きもあるようですね。 → 「5秒でくりやま」
「5秒でくりやま」さんを見てもわかりますが、この土呂部に向かう県道249号線は土呂部の先湯西川まで続きます。 途中350号線に入れば田代山登山口を経て湯ノ花温泉へ。 あ~っ! この道か~! で、今県道350号線は通れるのでしょうか?
いずれにせよ山深い細道です。 道路状況を調べてから進む必要があるでしょうが、秋などさぞ美しいだろうなぁ、と思った次第です。
帰りには晴れさんたちと「栗山つりセンター お食事処大滝」に寄り、お土産に大滝サーモン、プレミアムヤシオマスをゲットして帰ってきました。 翌日食べたらほんとにおいしかった~!! お蕎麦もぜひいただきたいので、また機会を見つけて伺おうと思います。
晴れさん、晴れ夫さん、この日は半日お付き合いいただきありがとうございました。 楽しかった~!!(*^▽^*)