![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/27/16421e91e84c5f2c9f3eae47d4228b0f.jpg)
お茶の水散歩最終回は
聖橋よりお届けします
何度も車で通った聖橋に
この日、初めて立ちました
橋の上には、私と同じく
スマホを構えた人が大勢いました
JR総武線、JR中央線
地下鉄丸の内線の車両が
立体交差する所を
撮りたかったのですが
なかなかタイミングが合わず
赤い丸の内線だけで撮りました
ここ、お茶の水駅のある辺りは
もともと神田山という
台地があったそうです
江戸時代
その神田山を分断し
大規模な河川の架替えが 計画され
その際に行われたのが
神田山を真っ二つにするという
大規模な土木工事でした
その分断された所に
神田川が流れているんですね
江戸時代に、この工事が
全て人の手で行われたかと思うと
その当時の人々の
苦労が伺われます
詳しい記事はこちらから
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/49/aa83b1fe8ec19af1dd9ad2b491c10687.jpg)
↑
こちらは
オレンジのラインの中央線
その隣を総武線が走ります
この場所は
行きかう電車を眺めながら
遠い江戸時代に
思いを馳せることができる特別な場所
ずっと変わらないでほしい風景です
行きかう電車を眺めながら
遠い江戸時代に
思いを馳せることができる特別な場所
ずっと変わらないでほしい風景です
聖橋から
電車を眺めた後は
観光案内所で教えてもらった
レトロな喫茶店に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f6/663eb9298881290a274f02ff9b77a4a9.jpg)
御茶ノ水駅から歩いてすぐの
「喫茶 穂高」
山小屋風の店内は
駅前の喧騒を忘れる位
静かでゆったりとしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/56/5c660093a495441cdbf74c70f8485c36.jpg)
御茶ノ水駅が新しくなる前は
この窓から電車が見えたそうです
その頃に来たかったなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/de3f6db959ad6b380dbdfc1fb7ca2cf1.jpg)
私が座った位置から
店内を撮影
椅子や壁もレトロな雰囲気
やっぱり、ここは
カフェではなく「喫茶店」と呼びたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/63/9c0de5f5bc4c6f5f08ab447799cf3b9f.jpg)
お昼は、お蕎麦だったので
歩くと、おなかが空いて
トーストとミルクティーを頼みました
飲み物は、いろんな種類がありますが
食べ物は、トーストのみ
でも、このトーストが美味しかった
欲を言えば、もう少し
マーマレードジャムがほしかったけど
喫茶店で食べるトーストは
どうして、こんなに美味しいのでしょう
都会の中の
山小屋を満喫して
レジに向かうと
80代位のマスターが
てきぱきと計算し
「ありがとうございます」と
穏やかな声で、おっしゃいました
この、「珈琲 穂高」も
ずっと、このままで
都会のオアシスでいてほしいです
コメント欄お休みしています
みなさまのご訪問に感謝です