goo blog サービス終了のお知らせ 

遊心逍遙記その2

ブログ「遊心逍遙記」から心機一転して、「遊心逍遙記その2」を開設します。主に読後印象記をまとめていきます。

『虚ろな十字架』  東野圭吾   光文社

2024-01-09 16:45:43 | 東野圭吾
 著者の作品を読み継いでいる。新聞広告で文庫本刊行案内を見た。タイトルに関心を抱き、冒頭のカバーの単行本で読んだ。本作は書き下ろしとして、2014年5月に刊行されていた。ネット検索で調べてみると、2017年5月に文庫化されているので、昨年12月頃に見た新聞広告は増刷版の宣伝なのだろう。

文庫の表紙は、一歩ストーリーに近づいていて、かつ十字架を象徴的に意匠化したのだろう。

 表紙に使われている景色は、富士山の裾野にある樹海のどこかを示しているようだ。
 本作のストーリーの展開で重要な背景になるとともに、衝撃的な場所ともなることだけ言及しておこう。深い意味を込めた表紙である。

 プロローグは、井口沙織という少女と仁科史也という少年がレンタルビデオ店で偶然出会う。そして、互いに惹かれあう。沙織は「『大好きだ』その言葉を聞いた瞬間、身体が浮き上がるような感覚に包まれた」という行でプロローグが閉じられる。

 ストーリーは、中原道正が、ある経緯を経て引き継いで経営する『エンジェルポート』の事務所のシーンから始まる。そこは、ペットの葬儀場であり、火葬設備や個別納骨堂も具えている会社である。中原は以前は広告代理店で主にデザイン関係の仕事をしていた。ペット葬儀の会社を引き継ぎ、そろそろ5年になる
 事務所に電話連絡をした上で、警視庁捜査一課の佐山が訪れてくる。それは、浜岡小夜子さんが自宅近くで何者かによって刺殺されたという事実の告知。佐山たちは他殺の疑いで捜査を進めているという。鑑取り捜査の一環だった。
 なぜ、佐山が中原を訪ねてきたのか。浜岡小夜子は5年余前に離婚した中原の妻だったからだ。中原は離婚後、小夜子がどのような生活をしているのか、全く知らなかった。勿論、小夜子の実家とも疎遠だった。

 なぜ中原は離婚したのか。原因は、11年前に、小学2年生の娘、愛美を殺害される強盗殺人事件の被害者遺族になったことだ。このストーリーでは、この強盗殺人事件の捜査とその後の裁判の経緯が底流のサブストーリーとしてまず回顧されていく。
 犯人は、無期懲役の判決を受け、服役していた48歳の蛭川和男だった。仮出所中に中原宅に強盗に入り、愛美を殺したのだ。中原と小夜子は、被告への死刑判決を願った。中原と小夜子の心理の変遷が描き込まれる。裁判は紆余曲折の上、最終的に犯人に死刑判決が確定する。形の上では事件が解決したが、中原と小夜子は離婚をすることになる。
 佐山は、11年前に愛美が殺された時の捜査に加わっていた刑事だった。

 小夜子を刺殺した男が警察に出頭してきた。町村作造という70歳くらいの老人で犯行を自供している。だが、佐山は中原を再訪し、調べているが解らないことが多いという。その写真を見ても、中原は全く知らない男だった。被疑者の逮捕については一部の報道機関に発表はされていた。犯行の翌日に、町村は自首してきたという。
 これがきっかけで、中原は小夜子の実家に連絡を入れ、通夜に列席することになる。母親から、小夜子がフリーライターとして活動していたこと。被殺害者遺族の会という団体に入会し活動していたことを知る。
 通夜の場で、出版社に勤める日山千鶴子と名刺交換し、小夜子が記事取材の対象の一人にし、その後も交流関係を続けていたという女性を紹介される。その女性はイグチと言い、自分も焼香したいと日山に同行してきたのだという。日山は、小夜子が書いた最後の記事の掲載誌を中原に送ると約束した。
 日山から約束の雑誌が中原に送付されてきた。小夜子が書いた記事を読んだことで、中原は小夜子がフリーライターとして活動していた時のことを知りたいと思うようになる。
 小夜子の母親から裁判に向けての準備ということで会いたいとの連絡が入ったことで、中原は母親と弁護士に会う。その時、中原は小夜子が単行本として出版したいと思っていたらしい原稿を母親から見せられた。『死刑廃止論という名の暴力』というタイトルの原稿である。中原はそれを預かって読むことに。小夜子は娘の愛美が殺されたことを基盤にして、加害者は死刑にされることが当然であるという立場を一層堅固にしていたことがわかる。
 次のパラグラフが出てくる。
「しかし小夜子は違った。自分たちにとってあの裁判は一体何だったのかと考えた時、被告を弁護した側のことも知りたいと思ったのだ。何事も一方からの視点だけでは真の姿は把握できない。そんな簡単なことに気づかなかった自分を、中原は恥じた。」(p141)

 その後、小夜子がフリーライターとして活動していた時の遺品を見せてもらうために浜岡家を訪れる。これを起点として、中原は小夜子の活動の軌跡を調べ始める。

 一方、パラレルにもう一つのサブ・ストーリーが始まっていく。それは、慶明大学医学部付属病院に小児科医として勤務する仁科史也を妹の由美が訪れるという場面から始まっていく。由美自身も東京住まいであるが、郷里の富士宮市に住む母親の代理として兄に会いに来たのだ。母親は、史也の結婚した相手である花恵を息子の嫁として好ましくないと嫌っていて、離婚するように願っていた。そこに、花恵の父で、史也には義父となる町村作造が殺人事件を起こすという事態が起こった。母親の意志はますますエスカレートしていく。当事者の史也にはまったく離婚の意志はない。
 そして、花恵の過去、花恵と史也の出会いへと遡っていく。
 また、現実の行動として史也は、義父の起こした事件に関して、浜岡小夜子の両親宛に、史也と花恵の連名でお詫びの手紙を書き、送付するという行動を取る。

 中原には、佐山刑事から聞いたことと、このお詫びの手紙に出てくる仁科史也に接点が見つかることで、加害者側の家族への関心が生まれていく。そこから小夜子が殺害された真因を中原が解明するプロセスが進展していくことに・・・・・。
 事件の真相を究明するのは中原である。佐山刑事はここでは脇役的存在となっている。
 
 本作は、中原の娘の愛美が殺された事件と、離婚した元妻の小夜子が殺された事件を契機にして、死刑という問題に光を当てていく。被害者家族の立場・意識からの死刑判決主張論、法律の規定と殺人事件の実状を考慮した死刑判決に対する法律適用判断の根拠、あるいは過去の判例からみた量刑の判断などの側面がクローズアップされてくる。
 死刑とは何か。「償い」とは何をいうのか、どういう状態であることをさすのか・・・・・その問いかけは重い。読者は、死刑肯定論、死刑廃止論などについて考えざるをえない立場になる。推理小説としては、少し異色な側面にチャレンジしている作品である。

 本作のタイトルは、「虚ろな十字架」である。本作には、このタイトルが由来したと思える文章が三カ所に出てくる。引用しておきたい。

*一体どこの誰に、「この殺人犯は刑務所に○○年入れておけば真人間になる」などと断言できるだろう。殺人者をそんな虚ろな十字架に縛り付けることに、どんな意味があるというのか。
 懲役の効果が薄いことは再犯率の高さからも明かだ。更生したかどうかを完璧に判断する方法などないのだから、更生しないことを前提に刑罰を考えるべきだ。  p153
   ⇒ これは小夜子の原稿の中の文として載せられている。
     小夜子は原稿を『人を殺せば死刑--そのようにさだめる最大のメリットは
     その犯人はもう誰も殺さないということだ』で締めくくる。

*今の法律は犯罪者に甘いですからね。人を殺めた人間の自戒など、所詮は虚ろな十字架でしかないのに。だけどたとえそんな半端な十字架でも、せめて牢屋の中で背負ってもらわなければなりません。この罪を見逃せば、すべての殺人について見逃す余地が生じることになります。そんなことは絶対に認められませんから。 p300-301  ⇒中原の発言

*刑務所に入れられながらも反省しない人間など、いくらでもいます。そんな人間が背負う十字架なんか、虚ろなものかもしれません。でも主人が背負ってきた十字架は、決してそんなもんじゃない。重い重い、とても重い十字架です。 p306  ⇒花恵の発言 
 
 さて、このストーリー、読者にとっては思いもよらぬ方向へとつき進んで行く。
 読み進めながら、その意図が全く推察できなかったプロローグ。その意図が最終段階になって、突然鮮やかにつながってきた。本作のストーリー構成は見事に読者を翻弄させる。エンディングのさせかたも興味深い。

 お読みいただきありがとうございます。


こちらもお読みいただけるとうれしいです。
『マスカレード・ゲーム』    集英社
「遊心逍遙記」に掲載した<東野圭吾>作品の読後印象記一覧 最終版
                 2022年12月現在 35冊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マスカレード・ゲーム』  東野圭吾   集英社

2023-09-25 21:50:43 | 東野圭吾
 ホテル・コルテシア東京を事件の舞台とする「マスカレード」シリーズの第4弾である。読了後のこのエンディングを考えると、ここまでの警察小説としての「マスカレード」はこれが完結篇といえる。「累計495万部突破シリーズ、総決算!」とホームページの本書紹介ページで書いているのだから間違いないだろう。だが、ホテル・コルテシア東京そのものを舞台とした新発想のシリーズが生まれるニュアンスが残るところがおもしろいと感じている。本書は書き下ろしにより、2022年4月に単行本が刊行された。

 勿論、登場するのは警視庁捜査一課の刑事新田浩介警部。今や新田は係長として一係を率いて、入江悠斗殺害事件を捜査していた。事件捜査から3週間後に、新田は稲垣管理官に捜査資料持参で警視庁本部の会議室に来るよう指示を受けた。会議室には、同様に係長の本宮警部と梓警部が来ていた。梓警部は能勢警部補を同行させていた。本宮と梓もまた殺害事件の捜査に取り組んでいた。
 捜査一課長の尾崎と管理官の稲垣が入ってきて、開口一番、3人の係長が各々捜査している殺害事件に何等かの繋がりがある可能性が出て来たという。そのため、今後の捜査の方向性を決めたいという。どの被害者も正面からナイフで刺されていた。3つとも細身のナイフだが微妙に違うものだった。犯人が自分の使いやすいサイズや形で同じタイプを選んだという可能性は考えられた。この3週間の間に3人が刺殺されたのだ。尾崎課長は3つの事件が関連している可能性を念頭にまずは各係の事件捜査を進めてくれと言う。特にこの3事件の各被害者は過去に事件を起こしているので、彼らが加害者となった事件の折の被害者遺族を徹底的に調べるように指示した。
 稲垣管理官、本宮警部、梓警部、能勢警部補がこの後主な登場人物になっていく。

 新田が捜査する入江悠斗により暴行を受け植物人間となって1年後に死亡した大学生の母親神谷良美は被害者の遺族である。入江悠斗が刺殺された日の神谷良美には明確なアリバイがあるという事実は確認されていた。だが、新田の部下が神谷良美の行動を尾行していた。新田は、神谷良美がホテル・コルテシア東京にチェックインしたと、スマートフォンに連絡を受けた。

 午後4時20分。急遽、稲垣管理官と本宮、梓、能勢、新田は会議室に集合する。
 新田がメモを板書した。
事件の被害者 現在の被害者が過去に起こした事件と被害者   過去の被害者の遺族
入江悠斗 傷害罪(少年院送致)   神谷文和(1年後に死亡)  神谷良美(母親)
高坂義広 強盗殺人事件(懲役18年)   森元俊恵(殺害)     森元雅司(長男)
村山慎二 リベンジポルノ(徴三猶五) 前島唯花(自殺)      前島隆明(父親)

 部下から連絡を受けた新田は、神谷良美をきっかけにして、森元雅司と前島隆明もともに、ホテル・コルテシア東京に本日から二泊の予約を入れていることを確認した。被害者遺族が3人揃って同じホテルに泊まる予定・・・・。
 被害者遺族3人は共犯の関係にあるのか? ホテルに集まる目的は何か?
 交換殺人の可能性が提起される。
 新田は、ホテルでの第4の殺人事件の可能性を思いつく。梓は、被害者の会あるいは被害者遺族の会といった交流サイト等がきっかけとなることを想定して、サイバー犯罪の専門家の協力を得ることを提起する。

 午後6時半。新田は稲垣とともに、ホテル・コルテシア東京の総支配人藤木、宿泊部長久我と面談し、協力を依頼する。「事件は必ず防ぎます。過去二度のケースと同様、未遂に終わらせます。自分が約束します」(p42)と新田は頼み込んだ。
 稲垣は、新田にフロントクラークに扮装して現場監視と捜査をやれと指示する。藤木はその考えに有無を言わせぬ形で同意した。新田がホテル・コルテシア東京の現場での捜査責任者となることに・・・・。
 被害者遺族のチェックインはクリスマス・イヴの前日。それからの二泊が決着をつける場となる。3事件の犯人を確定し、第4の殺人事件の可能性を未然に防止するという困難な秘密裡の捜査が、ホテル・コルテシア東京を舞台に始まって行く。タイムリミットのあるゲームの始まりである。

 このストーリーが読者を引き付ける要素がいくつもある。いくつかポイントを列挙してみよう。
1. 今までと同様に、ホテルへの宿泊客はそれぞれがマスカレードを被っているという前提に立って、捜査・チェックをする。本名での宿泊者。偽名での宿泊者。人様々。

2.ホテルの従業員は変化している。過去の事件を経験していない管理者やスタッフが居る。総支配人藤木は奇策を採る。アメリカに移りコルテシア・ロサンゼルスに勤めている山岸尚美を急遽呼び戻したのだ。過去2回の事件を体験している山岸尚美の協力は、新田にとっても大きな実務戦力になる。
 このシリーズを読み継いできた読者には、彼女の機転が大きな楽しみとなる。

3.ストーリーの冒頭で新田の捜査する入江悠斗殺害事件の事実が明らかになる。ストーリーの進展の中に、3つの事件の被害者が起こしていた事件の内容が、被害者遺族の情報とともに、一層明らかになっていく。被害者遺族のことを知らねば、先の予測も建てられない。知ったからといって、第4の殺人事件の可能性とどう結びつくのか・・・未知数である。それは逆に読者に取っては楽しみとなる。

4.刑事達は、ホテルの従業員に扮装したり、客の振りをしてホテル内に張り込み、監視捜査をする。当面は、被害者遺族の3人-神谷良美、森元雅司、前島隆明-が、ホテル内でどのような行動をとるのか。どのように接触するのかの監視行動から始まって行く。
 この監視が実を結ぶことになるのか・・・・。

5.ホテル・コルテシア東京で起こった過去の事件を知らない梓警部は、新田と藤木の間で共有されてきたホテル内での捜査活動についてのルールを無視する行動に踏み込む。それが、この捜査にどういう影響を及ぼすか・・・・・。読者者には興味津々の一要素となる。
 稲垣管理官は独自の立場で、梓の提案に黙認するような形の合意をする。
 新田は刑事としていわば、板挟みの立場に追い込まれる。

6.梓警部の指示を受けた能勢警部補は専らインターネットからのサイバー情報の収集と分析、そのデータの伝達を担っていく。明らかになった交流サイト情報について、新田を含め捜査陣に報告に来て、コミュニケーションを深めていく。
 インターネットのブログから収集された情報が重要な要素となっていく。

7.思わぬ攪乱要素が発生する。三輪葉月(ミワハヅキ)という宿泊客がチェックインしてくる。三輪葉月のチェックイン手続きは山岸尚美が行う。だが、三輪葉月はフロント内の側に立つ新田に気づいたのだ。予期せぬハプニング!
 三輪葉月は、新田と大学の同期だったのだ。刑法各論とか法社会学で一緒に講義を受けた同期だった。三輪は検察官になった。新田が警察官になったことを彼女は知っていた。山岸がホテルのスタッフには転職組が多いと説明した。三輪は釈然としないものの一旦は引き下がった。三輪葉月の登場が新田にとっては、コインの両面の要素を持つ存在になっていく。おもしろい構想といえる。

8.当然のことながら、チェックイン段階で、どこが怪しげな客が現れてくる。事件との関係性は全く不明だが、気になる客はチェックせざるを得ない。そこから思わぬ繋がりが発見できる可能性も。ホテル・コルテシア東京を舞台としての捜査の難しいところ・・・・。

 大凡の要素に触れた。他にもあるが、それはまあ本書を読み進めて楽しんでいただきたい。

 このストーリー、当初の刑事達の予測通りには進展しない。そこが実におもしろいと言える。
 
 この読後印象をまとめるに辺り、スキャン読みしていて、はたと気づいた箇所があった。このストーリーを読み進めた時は、ほとんど意識せずに字面を読んでいたなと再認識した箇所である。
 「入江悠斗のスマートフォンは、様々な情報を提供してくれる。・・・・その位置情報によれば、入江悠斗は毎週土曜日の夕方になると奇妙な行動を取っていたようだ。アパートを出ると、約二時間、延々と町中を歩き回っているのだ。どこかの店に入るわけでもない。ただひたすら歩き、自宅に戻っている。時間経過を考えるとジョギングではない。ウォーキングにしてもペースが遅いのではないか。すると散歩か。二十四歳の若者が、土曜日に二時間も散歩するだろうか。
 コースは、ある程度決まっているが、いつも全く同じというわけではない。よく似たコースだが微妙に違っていたり、最初からまるっきり別の方向へ進んだりもする。
 この習慣は、少なくとも去年の秋にスマートフォンを買い換えて以降、ほぼ毎週続いている。出かけない日は、調べてみたら雨だった」(p12-13)

 本書が総決算になる意味という意味は、エンディングの山岸尚美の一言の意味にある。
 「ようこそ、ホテル・コルテシア東京へ」

 ご一読ありがとうございます。


こちらもお読みいただけるとうれしいです。
「遊心逍遙記」に掲載した<東野圭吾>作品の読後印象記一覧 最終版
                    2022年12月現在 35冊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遊心逍遙記」に掲載した<東野圭吾>作品の読後印象記一覧 最終版 2022年12月現在

2022-12-30 11:45:54 | 東野圭吾
ブログ「遊心逍遙記」を開設した以降、読み継いできた作品を一覧にまとめました。
お読みいただけるとうれしいです。 35冊掲載

☆ガリレオ・シリーズ
『沈黙のパレード』『禁断の魔術』  文春文庫
『虚像の道化師』  文春文庫
『真夏の方程式』  文春文庫
『聖女の救済』  文春文庫
『ガリレオの苦悩』  文春文庫
『容疑者Xの献身』  文春文庫
『予知夢』  文春文庫
『探偵ガリレオ』  文春文庫

☆マスカレード・ホテル・シリーズ
『マスカレード・ナイト』  集英社文庫
『マスカレード・イブ』   集英社文庫
『マスカレード・ホテル』   集英社

『分身』   集英社文庫

☆加賀恭一郎シリーズ
『祈りの幕が下りる時』  講談社文庫
『新参者』  講談社
『麒麟の翼』 講談社
『赤い指』 講談社文庫
『嘘をもうひとつだけ』 講談社文庫
『私が彼を殺した』</a>  講談社文庫
『悪意』  講談社文庫
『どちらかが彼女を殺した』  講談社文庫
『眠りの森』  講談社文庫
『卒業』 講談社文庫

『天空の蜂』   講談社文庫
『ある閉ざされた雪の山荘で』   講談社文庫
『仮面山荘殺人事件』   講談社文庫
『放課後』   講談社文庫

『雪煙チェイス』  実業之日本社文庫
『疾風ロンド』  実業之日本社文庫
『白銀ジャック』  実業之日本社文庫

『夢幻花』  PHP文芸文庫

『プラチナデータ』  幻冬舎

『ナミヤ雑貨店の奇蹟』  角川文庫
『鳥人計画』  角川文庫

『白馬山荘殺人事件』  光文社文庫

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする