遊心逍遙記その2

ブログ「遊心逍遙記」から心機一転して、「遊心逍遙記その2」を開設します。主に読後印象記をまとめていきます。

『はじめてのギリシャ神話解剖図鑑』  河島思朗監修  x-knouwledge

2024-10-03 10:58:54 | 宗教・仏像
 ギリシャ神話への入門編図解版。表紙でおわかりのように、人物イラスト(神・英雄・人間)は軽妙なタッチで描かれている。<1章 天地創造> <2章 英雄たちの活躍> <3章 戦いの時代>という大項目分類のもとに、見開き2ページ、あるいは1ページで一項目がまとめられているので読みやすい。索引が付いているので、名称・単語による逆引きもできる図鑑になっている。
 本書は2023年12月に単行本が刊行された。
 
 手元には、高津春繁著『ギリシア・ローマ神話辞典』(岩波書店)、呉茂一著『ギリシア神話』(新潮社)をはじめ、数種のギリシャ神話文庫本がある。しかし、今まで残念ながら専ら必要に応じて関連個所を参照するくらいで、通読することがなかった。そこで、初心に帰って本書を手に取ってみた。通読した最大の収穫はギリシャ神話の基礎的全体像に触れられたことである。おかげで全体のイメージを少し描くことができるようになった。勿論、日本神話と同様に、神々や英雄たちが多すぎて、おぼえられたわけではない。あくまで通覧したことで、全体の神々のつながりがわかったにとどまる。

 本書の利点は、神々の系譜図が数多く掲載されているので、神々の関係を理解しやすいこと。主要な神々については、その神名で関連ページの注記を入れて、リンクが張られている。それが図鑑としての使い勝手を便利にしている。ギリシャの神々が個別の都市と関係しているので、部分地図が結構多く掲載されている。

 「はじめに」では、ギリシャ神話の基礎知識が、<成り立ちと発展> <人間の5つの時代> <ギリシャ神話の舞台> <ギリシャ神話を伝えた人々>という見出し項目で簡潔にまとめられている。
「はじめに」の冒頭の見開きページの見出しは、<ギリシャ神話だからすごい!>である。その最初に有名なボッティチェリの『ヴィーナスの誕生』のイラストが載る。女神アプロディテの誕生シーンである。ギリシャ神話は数々の芸術作品の題材になっているというわかりやすい事例の提示。この女神については、p.41参照の付記がある。リンクが張られている。該当ページを見ると、p.40-41は「アプロディテ」の説明ページ。
 『ヴィーナスの誕生』のヴィーナス、つまりアプロディテには、「身体をS字形にくねらせた姿は、古代ギリシャ時代のアプロディテ像にならったもの」と説明が付いている。また、この見開きページの本文には、「愛と美と豊穣の女神で、ローマのウェヌスと同一視される。クロノスが父ウラノスの男性器を切り取って海原へ投げ捨てたとき、そこに湧き出た白い泡から誕生した」と説明されている。
 『ヴィーナスの誕生』の絵を見たとき、あなたはなぜヴィーナスがS字形の姿で描かれ、なぜ海から誕生してきたのかを考えたことがあるだろうか? 私は考えていなかった! 本書を読んで頭にガツン! ここの説明文中にも、クロノスのページへの補足が記されている。

<1章 天地創造>
 副題は、「神々の世界と人間の誕生」。この章の小見出しに出てくる神々の名を列挙しておこう。
 ウラノス、ゼウス、ティタノマキア、ポセイドン、ヘラ、アテナ、アプロディテ、アポロン、アルテミス、ヘルメス、ヘパイストス、アレス、デメテル、ヘスティア、ディオニュソス、ハデス、プロメテウス
 これらの神々のうち少しは知っているなと思うものはわずか半数ていどだった・・・・。お粗末!

<2章 英雄たちの活躍>
 副題は「大冒険ファンタジー」。英雄物語には「型」があるという解説から始まる、本書では、物語の「型」として、1.人間離れした誕生、2.怪物退治、3.試練や冥界訪問、という類型を指摘している。このパターン、今の漫画やゲームや映画にも引き継がれていることがわかる。
 この章では、ペルセウス、ヘラクレス、ペレロポン、メレアグロス、イアソン、テセウス、オイディプス、が取り上げられている。
 知らない英雄が多いなぁ・・・・手元の本が持ち腐れになっている、という思い。

<3章 戦いの時代>
 ギリシャ神話は、神々の間も、人間同士でも、大戦争が勃発している側面を取り上げている。ここで取り上げられているのは、ゼウスへの反逆者、トロイア戦争、オデュッセウス苦難の旅、である。トロイア戦争は英雄の時代でもある。
 トロイア戦争でトロイアが陥落する。敗れて生き残った王族アンキセスの息子アイネイアスは、落ち延びてイタリアを目指し、イタリアに新都市を築き、ローマ建国の祖となったという。このことは知らなかった! トロイアとイタリアが繋がっていたとは・・・。
 「アイネイアスとラウィニアとの子孫として、ロムルスとレムスの双子の兄弟が生まれた。ロムルスによってローマが建てられたとされる」(p137) 
 このことが、ウェルギリウスの叙事詩『アエネイス』に描かれているという。

 文化を理解するには、その地域の基盤にある「神話」を理解することが不可欠と言われる。ギリシャ神話を断片的に参照するだけでなく、改めて少なくとも通読する必要があると感じた。神々は複雑に相互連関している。
 これを契機に、手元の本を生かさねば・・・・・。

 ご一読ありがとうございます。


補遺
ヴィーナスの誕生   :ウィキペディア
ギリシャ神話   :ウィキペディア
ギリシア神話の固有名詞一覧  :ウィキペディア
ギリシャ神話「オリュンポス十二神」一覧|文化に影響を与えた神々を知る:「NewSphere」
ヘーシオドス    :ウィキペディア
神統記       :ウィキペディア
オデュッセイア   :ウィキペディア
ホメーロス  :ウィキペディア
ウェルギリウス   :ウィキペディア

 ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『浄瑠璃寺の365日』  佐伯功勝  西日本出版社

2024-05-27 14:40:56 | 宗教・仏像
 奥書のタイトル表記は標題の通りであるが、表紙と背表紙には、「石仏の里に佇む静寂の寺」という冠語句が記されている。浄瑠璃寺は探訪したことがある。まさにそんなお寺だなと思う。浄瑠璃寺という寺名をご存知ない人には、「石仏の里」という言葉が魅力を加えることになるだろう。
 池の西側に横長の本堂が見え、そこに九体の阿弥陀如来坐像が祀られているお寺。九体阿弥陀堂は平安時代に幾つも建立された歴史があるが、現存するのはここ浄瑠璃寺の本堂だけという。ひょっとすると、九体の阿弥陀仏よりも、年に3回、厨子の開扉期間にのみ拝見できる秘仏・吉祥天女像の方がよく知られているかもしれない。

 本書はお寺の365日シリーズの一冊として2023年7月に刊行された。
 カバーの裏の折り込み部分には、興福寺、金峯山寺、大安寺という3寺の先行本が紹介されている。

 本書は浄瑠璃寺の現住職が、浄瑠璃寺について語ったエッセイ集である。
 ここには浄瑠璃寺の365日の日々の営み、浄瑠璃寺の沿革、浄瑠璃寺の立地、現在のお寺の伽藍や池、境内で眺められる季節の花々、境内で一番広い面積を占めている池について、浄瑠璃寺とこの石仏の里周辺のお寺について、また諸寺との関係について、著者の子供時代の心象風景、お寺という存在について・・・等が、静寂の寺と照応するかのように、淡々とした平静な筆致で綴られていく。難解な語句はほとんど出てこない。平易な文で語られている。祖父から三代目のお寺の子としての思い出も含め、浄瑠璃寺について、いろんな視点から見つめた本である。

 目次の続きに、池越しの本堂全景、三重塔の正面全景、池三景と浄瑠璃寺伽藍(案内図)がまず載っている。そのあと、エッセイの内容に照応する形で、適宜、写真が併載されていく。境内の四季の変化、境内の四季の花々、秘仏として扱われている、大日如来像・薬師如来坐像・厨子入義明上人像・厨子入弁財天像・地蔵菩薩立像・役行者三尊像・厨子入吉祥天女像の諸像、また、九体阿弥陀如来坐像、延命地蔵菩薩立像、四天王像、子安地蔵菩薩像、不動明王三尊像、馬頭観音立像が載っている。
 「当尾の里の石仏」と題して、石仏の里に佇む石仏たちも紹介されている。
 巻末には、「浄瑠璃寺花ごよみ」と「浄瑠璃寺略年表」が併載されている。
 結果的に総合的な浄瑠璃寺ガイドになっている。
 
 このエッセイ集を読み、知ったこと、再認識したこと、並びに印象に残る一節をご紹介しておきたい。
 まず、知ったことと再認識したこと。
*浄瑠璃寺の境内にある池(外周約200m)の水は湧水であること。
*浄瑠璃寺の本寺(本山)は、中世より明治初頭までは奈良の興福寺(法相宗)で、それ以
 降は奈良の西大寺(真言律宗)になった。
*九体阿弥陀仏の中尊の光背は「千体光背・千仏光背」と呼ばれる。
 令和2年度の修理で、寛文8年(1668)の後補と判明。千仏個々には願主が存在した。
*平成期に飛び地境内に地蔵堂を建立した。 
*顕教四方仏の世界観
  東の薬師と西の阿弥陀は「相対的な時間軸」 太陽の運行、繰り返しの生死観
  南の釈迦と北の弥勒は「絶対的な時間軸」 過去の釈迦から未来に出現する弥勒
*寛文6年(1666)に本堂の屋根が桧皮葺きから瓦葺きに改変され、建物の構造変更の工事
 などもこの時に行われた。
*平成20年代に約10年がかりで庭園整備が行われ、その折に弁財天の祠の修理を実行
*発掘調査により、以前は本堂前に通路がなく水際が近くまであり、そこに州浜が造
 られていたことが判明した。現在の水際付近に州浜を復元する折衷案で整備された。
*鐘楼の鐘は昭和42年(1967)に再興 ⇒もとの鐘は戦時中に金属供出の対象に
*平成20年(2008)に三重塔内にアライグマが入り込み巣作りして被害を及ぼした。
*境内に咲く花の多くは「野生の」、またはそれに準ずる品種である。
   ⇒その花の多くは通路の脇、足元で咲くことが多いとか。

 エッセイ中の印象深い一節をいくつか引用する。
*参拝の方々に花に関わる話をする際には、こういった足元に咲く花にも目を向けてほしい、とよくお願いしている。花に限らず、目立つものや一番多いものを見て納得してしまうのでなく、頭上や足元、全方位を意識する広い視野が何ごとに対しても大事だと。p28

*いわゆる明治政府の発した神仏分離令は、それまでの日本の信仰のあり方に大きな歪を生み、それは現在にも続いている。一方を否定し、一方を礼賛することの不条理、危険姓を見ることができる例だと思われる。・・・・・お互いが尊重し合い、わかり合おうとする努力、それを続ける限り争いは起こらない。  p31

*顕教と密教、この2つの教えが重なって、浄瑠璃寺全体の世界観となっている。p146
  ⇒ 東の三重塔内に秘仏薬師如来、西の本堂に九体阿弥陀如来
    飛び地境内に地蔵堂。将来は更にその北側に弥勒菩薩を祀るお堂の建立構想
    境内北の灌頂堂には密教(真言系)の大日如来

*正直自分の寺の宗派以外と接する機会が少なく、わかっていないことも多い(自分の宗はですら心許ないが)
 宗教に限った話ではないが、全体の姿と、今自分がいる位置を俯瞰的に見る習慣を持つことはとても大切だと感じている。偏りすぎず、こだわりすぎず、広い視野と気持ちの余裕を持って。  p147

 エッセイを通して、読者が浄瑠璃寺に親しみをもてる内容に仕上がっていると思う。
 本書を読んでから浄瑠璃寺を訪れれば、市販観光ガイドブックとは一味違う浄瑠璃寺に触れられるのではないだろうか。

 ご一読ありがとうございます。

補遺
浄瑠璃寺(木津川市) :「京都やましろ観光」
浄瑠璃寺  :「木津川市」
浄瑠璃寺について  :「京都南山城古寺の会」
浄瑠璃寺  :ウィキペディア
九体阿弥陀仏に込められた人々の願い  1089ブログ :「東京国立博物館」
国宝 阿弥陀如来坐像(九体阿弥陀)  :「TSUMUGU Gallery」
秘仏 吉祥天女立像(秋季)(浄瑠璃寺)  :「祈りの回廊」

 ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)


もう1つの拙ブログ「遊心六中記」で浄瑠璃寺の探訪をまとめている。
こちらもご覧いただけるとうれしいです。
歩く&探訪 [再録] 京都・木津川市 加茂町 -1 まず常念寺へ
  6回のシリーズとして探訪記をまとめた。
  その中で、
  歩く&探訪 [再録] 京都・木津川市 加茂町 -5 浄瑠璃寺  を記している。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『仏教 第二版』  渡辺照宏  岩波新書

2023-10-17 17:37:53 | 宗教・仏像
 仏教書を系統的に学ぶという形が取れず、関心の赴くままに行きつ戻りつという形で読み継いで来た。著者の名はかなり以前から知っていたが、著書を読んだことがない。『ブツダの方舟』(中沢新一・夢枕獏・宮崎信也共著、河出文庫・文藝コレクション)を読んだことが、本書を読む契機になった。
 仏教の入門書・基本書に立ち戻るよき機会となった。著者は1977年に鬼籍に入られている。本書は1974年12月の刊行であり、手許の本は2012年11月第51刷である。現在も市販されているので、増刷は続いていて、まさにロングセラーの一冊なのだと思う。
 
 「まえがき」の冒頭に「仏教とは何か、という問いに答えるのが本書の仕事である」と著者は記す。その次のパラグラフで、本書執筆への著者のスタンスが明言されている。これを転記するだけで、一つの紹介になると思う。

「本書を通読すれば仏教についてひととおり基本的な知識が得られるように工夫する。どうしても必要なテーマを落とさないように注意する。叙述をできるだけ平易にして、予備知識なしに読めるように気をつける。それと同時に、内容については専門学者の批判に耐え得る水準を保ち、学問的に責任の持てることのみしか書かない。仏教において人生の指針を求める人びとの手引ともなる。学生や研究者の参考書としても役に立つ」と。
 
 この冒頭での宣言、通読して期待を裏切らない説明とまとめ方になっていると思う。読みやすいし、学問的な視点での説明も要所要所できっちり論じてあるように受け止めた。「学問的に責任の持てることのみしか書かない」という宣言が特に惹かれるところである。 「ひととおり基本的な知識が得られる」という視点は、目次の構成に反映されていると思う。本書の構成は、次の通りである。
    Ⅰ 仏教へのアプローチ
    Ⅱ 仏陀とは何か
    Ⅲ 仏陀以前のインド
    Ⅳ 仏陀の生涯
    Ⅴ 仏陀の弟子たち  -出家と在家-
    Ⅵ 聖典の成立  -アショーカ王の前と後-
    Ⅶ 仏陀の理想をめざして  -ボサツの道-
    Ⅷ 仏陀の慈悲を求めて  -信仰の道-

 今まであまり意識しなかったことで本書で知ったことの一つは、ヨーロッパやロシア等における仏教研究の一端に触れられている点である。それは、サンスクリット語、パーリ語による聖典からの直接の仏教研究というアプローチである。私が今までに読み継いできたのは、漢訳経典から出発した研究を踏まえた仏教書が多かった。「日本では1300年以上のあいだ、もっぱら漢文資料によって仏教を学び、研究し、実践し、これによって信仰を形成した。鎌倉期においてさえも中国仏教の型から脱出したことはなかった」(p36)と著者は指摘している。日本においては「明治の開国によって、漢訳仏典の原典の存在が判明した」(p36)という。そういう意味で、異なる仏教研究のアプローチが進展している状況に触れたことは、遅ればせながらいい刺激になった。仏典解釈を相対化して客観的に受けとめる視点ができる。
 さらに、著者が、「インドの仏教はどのようなものであったか」という歴史的な考察が基本にないと、日本における仏教の考究もできないし、「仏教とは何か」という問いにも答えられないと論じている点も、刺激剤になった。
 仏教について、漢訳経典中心ではなく、違った次元から視野を広げるのに役立つ基本書と言える。
 仏陀以前から説き起こし、仏陀の生涯を説明しながら、仏陀の思想がどのように形成されて行ったかの説明が織り込まれていく。それが読みやすさ、わかりやすさになっている。
 最後に、仏陀の理想をめざすアプローチとして3つの道を説明する。仏陀の教えを忠実に守り、厳しい戒律に従い、出家教団の中で解脱の道をめざす第一の道。仏陀の理想をめざし、衆生の救済を志す第二のボサツの道。一般の大衆にはそのどちらも困難である。そういう人々のための第三の道が信仰なのだと著者は言う。
 ”「私は仏陀に帰依する。私は法に帰依する。私は教団(サンガ)に帰依する」という文句を三度繰り返して唱えるだけで信者となることが許された”(p185)そうである。
 その上で、三宝(仏・法・僧)への帰依という形から、仏陀の死後、人々にとって信仰の対象がどのように多様化して行ったかの事実を著者は概説している。

 通読して、仏教の考えについて著者が説明する基本的な要点を覚書としてまとめておきたい。その具体的な説明は本書でお読みいただきたい。
*仏陀はサンスクリット語”ブッダ”を漢字で音写したもの。原語は”目覚めた者、最高の真理を悟った者”という意味で、完全な人格者のことである。 p3-4
*仏教もまた当時の諸宗教と同じく輪廻説を前提とし、解脱を目標とする。 p4
*仏教の基本用語が日本ではまったく別の意味で使われるようになった側面がある。p5-7
  成仏:鎮魂思想にもとづく使い方になった。
  ほとけ:死者を亡者という代わりにほとけと一種の婉曲語法で使う。死者≠仏陀
  往生:死ぬという意味で用いるようになった。
  念仏:阿弥陀仏の名号を口に唱えることが念仏になった。
     唱名を念仏と同一視するのは中国人の発明である。中国の浄土教。
*仏典の用法 死没:一つの生涯を終えること
       往生/来生:その後に新しい生涯を始めること。仏国土での新しい生涯。
             原語には往生・来生の区別はない。
       往生は成仏(仏陀になる)ための手段である。   p6
*念仏というのは本来は仏陀を思念しそれに精神統一することをさし、心的作用である。 p6
*仏教とは、シャーキャムニによって説かれた教え。仏陀が説いた宗教。仏教とは仏陀を信仰する宗教。というようにとらえ方が複数ある。  p46-50
*仏教は中道を説いた。八つの部分からなる聖なる道[八正道]を説いた。p74-75
*すべての苦悩の根源は根本的無知にある。「根本的無知によって[縁]、生活活動その他が生ずる[起]」という。”縁起説”として知られるこの考えが仏教思想の出発点となる。
 根本的無知から老死まで十二支分あることから十二因縁とも称される。 p90
*人間苦の解決は、”四つの聖なる真理”[四聖諦]を知ることと説いた。 p97-102

 また、「過去において日本人の精神形成に仏教が重要な役割を果たしたことは明白である」(p3)、「日本ではほとんど最初から中国の宗派仏教を伝えているが、インドにはこのような組織はなかったのである」(p10)、「中国において成立した浄土教では往生を終極的な目的と考えている」(p6)、「日本にも、初期の仏教は西域→北魏→朝鮮→日本という径路で来た」(p11)、「今日の原典批判の立場からみれえば、玄奘訳が必ずしも正しいとは断言できないのである」(p14)、「中国仏教は必ずしもインド仏教の忠実な模写ではないのである」(p15)と諸点にふれてはいる。
 しかし、本書は「インド仏教に重点を置き、それ以外は必要ある場合に触れるにとどめる。中国や日本における独自の形成は別の書物にゆずる」(p19)と一線を画している。

 インド仏教を重点にして、「仏教とは何か」を説く基本書・入門書として最初に読むのに適した一冊。やはりロングセラーになるだけの価値はあるなと思った。

 ご一読ありがとうございます。


こちらもお読みいただけるとうれしいです。

『ブツダ最後の旅 -大パリニッパーナ経-』  中村元訳  岩波文庫
『ブツダの方舟(はこぶね)』 中沢新一+夢枕獏+宮崎信也 河出文庫文藝コレクション
『釈尊最後の旅と死 涅槃経を読みとく』  松原泰道  祥伝社

「遊心逍遙記」に掲載した<宗教・仏像>関連本の読後印象記一覧 最終版
                      2022年12月現在 43冊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブツダ最後の旅 -大パリニッパーナ経-』 中村元訳  岩波文庫

2023-06-25 14:25:40 | 宗教・仏像
 仏教の開祖ゴータマ・ブッダ(釈尊)の最後の旅路から死までを伝える経典。上座部仏教系のいわゆる涅槃経。大乗仏教系の涅槃経はまた、別に存在する。本書は、中村元先生がパーリ語の原文から邦訳されたもの。手許にあるのは、2010年4月第42刷改版。その頃に購入し、部分的に読んだり、参照することがあったものの通読することなく、書架に眠っていた。先日、松原泰道著『釈尊最後の旅と死 涅槃経を読みとく』(祥伝社)を読み終えて、本書に戻り通読する動機づけになった。

 本書は6章構成になっていて、各章は4あるいは5のセクションに区分されている。その各セクションはパラグラフ毎に通し番号が付されている。
 漢文訳の経典は「如是我聞」で始まる。こちらも同様に「わたしはこのように聞いた」という一文から始まっている。
 
 王舍城の<鷲の峰>にいて、修行僧に教えておられた釈尊が、若き人アーナンダを同行者にして、最後の旅に出られる。己の死を迎える最後の旅の経緯が記述されていく。旅のプロセスの記述が中心なので、邦訳の内容は読みやすく、何が記されているかの大凡はわかる。185ページの邦訳文に対して、161ページの訳注が詳細に付記されているので、釈尊の教えに出てくるの用語の意味も理解しやすくなっている。

 この経典の冒頭は、鷲の峰に居る釈尊の許に、マガダ国王アジャータサット(付記:阿闍世王、アジャセオウ)の指示を受け、大臣でバラモンのヴァッサカーラが訪ねてくる場面から始まる。国王がヴァッジ族を征服し根絶しようと考えていることについて、釈尊の意見を尋ねさせたのだ。釈尊は、ヴァッサカーラの質問に直接には答えない。釈尊はヴァッジ族について聞き知っていることを、背後にいるアーナンダにそれが事実かどうか問いかけるという方法をとる。アーナンダは釈尊による確認の問いかけにその通りと返答する。その問答がくり返される。ヴァッサカーラは釈尊とアーナンダの問答を全て聞き、その内容を国王に伝える。アジャータサットはヴァッジ族の征服を断念する。釈尊は大臣の質問には直接答えないで、答えるという方法を採った。実に興味深いやり方である。
 大臣でバラモンのヴァッサカーラが立ち去った後、釈尊は王舎城の近くに住む修行僧全員を会堂に集合させて、衰亡を来さないための7つの方法を教える。さらに興味深いのは、その内容である。釈尊がアーナンダと問答した時の内容そのものなのだ。

 この後、釈尊は最後の旅に出かけることをアーナンダに告げ、若き人アーナンダが釈尊に付き従う。これがいわゆる釈尊80歳で故郷をめざす旅立ちである。
 この経典を読む限り、釈尊は王舎城を去った後、次の経路を旅して行く。
 アンバラッティカー~パータリ村~コーティ村~ナーディカ村~商業都市ヴェーサーリー~ベールヴア村~バンダ村~ボーガ市~パーヴァー~カクッター河~ヒラニヤヴァーティー河を渡る~クシナーラー
 クシナーラーのマッラ族のウパヴァタナの地の二本の沙羅双樹の間が釈尊の涅槃の場所になる。

 この経典を読んでいき、次の諸点について、学びまた気づくことになった。
1.クシナーラーまでの途中の行先は、その都度釈尊がアーナンダに告げる。

2.各行先へは、「多くの修行僧の群とともに」移動する。この修行僧たちが入れ替わるのか、最後まで同行するのか、具体的には触れていない。同じ表現がくり返される。

3.最後の旅の過程で、釈尊は同行したアーナンダと修行僧たちに教えを語る。何を教えたかについて、教えの内容が記述されてえいるものと、ただ教えの項目を記すだけのものとが出てくる。たとえば、次の事項が記されている。
 内容に触れた教え:七不退法、4つのすぐれた真理。法の鏡。4つの大きな教示。
 教えた項目の明記:戒律。精神統一。智慧。心。四念処。四正勤。四神足。五根。五力
          七覚支。八聖道。          
 その内容を知るのに訳注が参考になる。詳細は別の経典等を読む必要がある。

4.釈尊がこの最後の旅の途中で教えることは、重なる部分がありながらも広がっていく

5.この経典は最後の旅路と涅槃の経緯を主題にすることに重点があるようだ。
 どの地においても、釈尊が「心ゆくまでとどまったのちに」次の地に移るという記述が毎回でてくる。この表現にも意味が込められているのだろう。

6.釈尊は、ベールヴァ村にて、一度病み、命を捨てる決意をし、悪魔との対話すら行ったという段階があったことを通読して初めて知った。第三章は、釈尊が旅に病んだときのことを具体的に語っている。

7.その後、釈尊はパーヴァーに赴いた時に、鍛冶工チュンダから食事の布施を受ける。その時きのこ料理を食べた。経典の記述では、釈尊自身が用意された料理の中から、きのこ料理を選び、「用意された他の噛む食物・柔らかい食物を修行僧たちにあげてください」(p116)と言っている。
 釈尊は「チュンダよ。残ったきのこ料理は、それを穴に埋めなさい。・・・・・世の中で、修行完成者(如来)のほかには、それを食して完全に消化し得る人を見出しません」(p116) と指示したとも記されている。
この箇所を読む限り、釈尊はきのこ料理に問題があることを事前に察知していたと読める。

8.同じことを3回くり返して記述していくというパターンが要所で使われている。
 中国に三顧の礼という有名な故事もあるが、3回には人間心理の普遍性があるのかもしれない思いがする。

9.第6章の冒頭が「23、臨終のことば」である。釈尊が修行僧たちに述べた最後のことばは、「さあ、修行僧たちよ。お前たちに告げよう。『もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成なさい』と。」(p168) である。
 「自灯明。法灯明」について語られた言葉は、臨終の時では無い。それは、釈尊がベールヴァ村にて旅に病んだ時に、修行僧が自分に何を期待しているのか、と釈尊が自問し、アーナンダに対して、語りかけた言葉だった。この時、釈尊は己の年齢を「わたしはもう老い朽ち、齢をかさね老衰し、人生の旅路を通り過ぎ、老齢に達した。わが齢は八十となった。」(p65)と語った上で、
 「それ故に、この世で自らを島とし、自らをたよりとして、他人をたよりとせず、法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ」(p65) と。
 ここで自灯明・法灯明について語っている。先に読んだ松原泰道著に寄れば、釈尊は舎利弗の病死と目連の事故死を知らされたときにも、自分自身を諭し励ますように、この言葉を語ったそうだ。

10.釈尊の死後、その遺体の処理について、マッラ族の人々がアーナンダに質問し、アーナンダが答えていることを知った。
 「ヴァーセッタたちよ。世界を支配する帝王の遺体を処理するのと同様なしかたで、修行完成者の遺体を処理しなければなりません。」(p179)と。
 だが、この答え方は第5章の「18、病い重し」の中で、アーナンダが釈尊に問いかけた。その問いに釈尊が答えた内容である。第11パラグラフに記されている(p141)

 通読して初めて知り、かつ疑問に思うことが少なくとも一つある。それは、釈尊がベールヴァ村で旅に病み、命を捨てる決意をし、悪魔との対話もした後で、アーナンダが釈尊に「尊師はどうか寿命のある限りこの世に留まってください」と懇請した時の会話に出てくる。釈尊は「お前は何故、三度までも、修行完成者を悩ませたのですか?」と尋ねる。その後で、釈尊は「アーナンダよ、これはお前の罪である。お前の過失である」ということを例を挙げてくり返し語っている。なぜ、釈尊がアーナンダの罪であり、過失であるとこの箇所で語るのか。不敏にして今ひとつ理解できていない。課題が残った。

 ちょっと、関心を引かれたことが一つある。沙羅双樹の木の傍で釈尊が臨終を迎える直前に、遍歴行者スバッダが現れ、釈尊の最後の直弟子になったという描写がある。このスバッダは、その後どうなったのか。他の経典に登場してくる弟子になったのだろうか。ただ、釈尊が臨終の間際まで教えを語るという行為を行ったという事例として名を残した直弟子ということなのだろうか。

 上座部仏教系の涅槃経をやっと通読できた。一歩、涅槃経の世界に踏み込んだに過ぎないが、部分読み、部分参照するだけでは分からなかった「ブツダ最後の旅」の全体イメージをつかむことができた気がする。本書の細部はいずれまた読み返す機会を持ちたい。釈尊の生涯を知るには、欠かせない一冊である。
 
ご一読ありがとうございます。


こちらもお読みいただけるとうれしいです。
『ブツダの方舟(はこぶね)』 中沢新一+夢枕獏+宮崎信也 河出文庫文藝コレクション
『釈尊最後の旅と死 涅槃経を読みとく』  松原泰道  祥伝社
「遊心逍遙記」に掲載した<宗教・仏像>関連本の読後印象記一覧 最終版
                      2022年12月現在 43冊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブツダの方舟(はこぶね)』 中沢新一+夢枕獏+宮崎信也 河出文庫文藝コレクション

2023-06-19 16:22:16 | 宗教・仏像
 少し前に、夢枕獏著『仰天・俳句噺』(文藝春秋)を読んだ。この書で本書を知った。対談集というのはあまり読まないのだが、地元の図書館に蔵書としてあったので借り出して読んでみた。奥書を読むと、1989年10月に単行本が刊行され、1994年5月に文庫化されている。
 冒頭の表紙は文庫初版のものである。「方舟(はこぶね)」という言葉を読めば、『旧約聖書』の「創世記」に出てくる「ノアの方舟(箱船)」を連想する。ブツダとの連想などない。この表紙絵からは「七福神の宝船」をまず連想してしまう。当然、方舟ではない。表紙自体が、ブツダ、方舟、宝船・・・異質なもののコラージュである。読了して、この対談集の一局面を象徴しているようにも感じる。私が読んだ記憶では「方舟」という語句は対談文に出て来なかったと思う。

 本書の読後印象は、花火大会の連続する打ち上げ花火を見ているような、つまり天空にぱっと湧き上がる花の色彩ときらめきを、目にし、読んでいるという感じである。
 思わぬ内容、事例がぱっと出てくる。関連説明は多少ある。そこにきらめきが含まれている。背景の文脈が詳しくは語られないないままに、未知の事象、事実が飛び出してくる。その点は対談だからそういうものかもしれない。だが、新知の断片に触れることになる。対談の話材は次々に移ろっていく。
 対談は主に、夢枕獏が疑問や話材を投げかけて、それに中沢新一が持論の要所を語る。そこに宮崎信也が補足説明を加えたり、持論を展開していく。三者三様のスタンスと意見・所見が、その場に投げ入れられた話材から談論を広げ、要所を考察していく。直線的に深化していくことはない。対談は話材との関わりのなかで、行きつ戻りつしながら、縦横に飛躍し、また螺旋的なループを描くかのようにどこかで繋がっていく。
 関心を惹かれる知識がぱっと飛び出してくるような印象が強い。知的で刺激的な局面を数多く含む対談。それがどこまで適切な説明なのかは良く分からないままという感じ。背景の知識を十分に持ち合わせていないので何とも言えないという次第。そういうことがあるのか/あったのか、そういう宗派、宗教もあったのか、そういう見方もできるのか・・・・・という感じ。
 仏教を基軸にした対談集であるが、他宗教にも言及していくので、そのとらえ方が興味深い。仏教の広がり、変容、わけのわからない側面を内在するというところが、花火が乱れ咲くように、語られている。三十有余年前の対談集であるが、仏教を知る上で、鮮やかに咲いた花火のように、現時点でも知的刺激材料にあふれた一冊であることは間違いない。

 本書の構成をご紹介しておこう。

 はじめに 『ブツダの方舟』というとんでもない本はいかにしてできたか 
  夢枕獏が雑談的なタッチでこの対談集のなりたちを語っている。

 第一章 人これを邪教と言う  1989.10.27  夢枕獏+中沢新一
  対談でのキーワードを列挙しておこう。(以下同じ)
  キリスト教のビリーヴ(believe)、チベット密教、仏教はサイコテクノロシー
  理趣経・真言立川流、二種類の般若心経、鎌倉時代の新興宗教、富士講、真言律宗
  山岳仏教と水銀、空海以前に将来された「大日経」、常行三昧堂の摩多羅神
  比叡山と高野山の歴史、輪廻の問題、チベット密教の宇宙論

 第二章 山の空間、山の時間 1987.6.25  夢枕獏+中沢新一+宮崎信也
  自然智(じねんち)、天台宗の本覚門思想、仏教の宇宙論、東南アジア諸国と密教
  仏教経典の翻訳、瑜伽唯識派、「色即是空」講義、仏教の時間軸、「有」と「空」
  仏教の空間論、仏教理解の基本文献、一所不住、仏典は心の楽譜、仏教は否定形

 第三章 神仏うらマンダラ  1987.6.26  夢枕獏+中沢新一+宮崎信也
  高野山(空海)と比叡山(最澄)、如来像と本覚、宗教界の離合集散、葛城山
  山岳信仰と不動尊信仰、彼岸は意訳、デーモンになれない日本の仏教

 第四章 超高層の宮沢賢治  1988.3.3   夢枕獏+中沢新一+宮崎信也
『銀河鉄道の夜』の作った空間、宮沢賢治:ロマン、科学、法華経世界、先見性
  法華経の特殊性・実践性、仏教の実践、大乗経典の作者は謎

 エピローグ 仏教と「有」の思想  1988.11.24   中沢新一+宮崎信也
  宮崎信也は中沢新一の自称・弟子という立場で中沢新一と対談する。
 ここからは印象深い文をいくつか引用してみたい。
*いまある仏教は仏教じゃないと言った人たちは、天才やら直観やらでそういうことを言う。新しい仏教としての大乗仏教の開祖みたいに言われるナーガールジュナなんてそうだったんだろうと思う。・・・・・これはほんとうの仏教じゃないと言い続ける、たぶん真理って全部そういうものだと思うよ。・・・・真理なんて現象の世界ですべて表現し尽くされるものであるわけがない。  中沢 p276-277
*永久のノンを言い続ける仏教とか、永久のノンを言い続ける真理の思想というのはありうると思うんだ。    中沢 p277
*鎌倉新仏教の時は、いままでの仏教を否定して出てきたんだけれど、いまはもう全部が並列にある。攻撃もしないし、仏教が思想の歴史をつづけることをやめてしまった。 
            宮崎 p278
*僕は、仏教というものは触媒だと思っているの。ひとつの完成形として何かがあるものじゃないと思うわけです。・・・・仏教によって日本人の思想は飛躍的に拡大したと思う。
            中沢 p279
*アジア人にとっての仏教というのは「そうたい的」に考えなければいけない。「そうたい的」というのは、レラティヴ(相対的)であると同時にトータル(総体的)に考えなければいけないということです。だからインド仏教だけを正純なものとして、唯一の思想展開としてとらえるのは、僕にはナンセンスだと思えるんだ。  中沢 p280
*無を説く仏教は、思想としてはそれはあると思う。しかし無の思想としての仏教を説いている人たちに、僕は嘘を感じちゃうんです。この世界の本質に対して嘘を言っているってね。すべては有から発しなければいけないと思う。ただ、その有をどうとらえるかということが問題で、その点において仏教は有に対してキリスト教とは違う思想展開をした。でも、ストレートな無の思想とは違うと思うんだ。 中沢  p292

 知的刺激に満ちた本であることは間違いない。考えるための出発点になる本と言える。
 ご一読ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする