探鳥会(広島城)に参加!
令和4年11月27日(日)広島護国神社売店付近 9:30 集合 36名参加
広島城は紅葉も進みもみじも真っ赤でした。
七五三のお祝いの家族ずれの姿も沢山見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/a7089d073e1d386a5946bb461561d6b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b9/edb76af1d9d53a24ccf1eb5a83282ef0.jpg)
広島城のお堀に居た「カイツブリ」「キンクロハジロ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dc/b81ce4779e7174d303f00018bffbc5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bf/7f709ee7bb0ef9773f52b6ed7092f36a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/24656f32c9892220f4c25c3b03ead2a4.jpg)
「セグロセキレイ」は日本特有の鳥で日本にしかいないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/0977748dd1df68b33f5ec670aa9f00c2.jpg)
落葉して野鳥が見やすくなりましたが、樹の中ではメジロ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ
といたそうですが、私に確認できたのは「イカル」くらいです。
「ソウシチョウ」の鳴き声がしていると参加者の人は言っていましたが、鳴き声も姿も
全然見れません。
ソウシチョウは中国の鳥で日本の野鳥には数えられていないそうです。
「イカル」は良く見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/60/b990caa1d94f580658eff23d934b8d3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/ea02d506d35d309c87aed84c2dc5e0c0.jpg)
木の上にいる「カワウ」=今年生まれの幼鳥。
木の上にいる「コサギ」もめずらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/7178dab5040b852552b4b969841b325d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/00/36771896b72e894d8ab8c93c304a8d1b.jpg)
北側のお堀に移動しました。
「オオバン」「ホシハジロ」が沢山いました。
カルガモ以外は皆んな潜るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/ae8dbcd40e33a317b0816e113e956d14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/398054b7304bf2f446d0a0f62df4b951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/caa71b41eb52a30b3dcd13a6460c18e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/4b61d98efdd84a55ba310c4322aceed2.jpg)
二の丸のお堀に居たホシハジロの中にいた「アカハジロ」?
野鳥の会の方の説明では、ホシハジロの交配種でアカハジロではないかということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e5/46cd80d99efbe22537e6455f84cf5d14.jpg)
約2時間ゆっくり観察しましたが、最後の取り合わせでは、26種の野鳥が確認されました。
随分と勉強になりました。
帰りの基町通りの「タイワンフウ」の並木も丁度見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/f443c9017fce1be97b8783edd37bc08d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d1/9d604cdd2762fa8fbbc4d9f91efb9737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/484bc02a3032377852ce755498f6b661.jpg)
初心者の参加者も多く、家族ずれの参加者も居たりして
顔見知りとも久しぶりに会えたり、楽しい探鳥会でした。
令和4年11月27日(日)広島護国神社売店付近 9:30 集合 36名参加
広島城は紅葉も進みもみじも真っ赤でした。
七五三のお祝いの家族ずれの姿も沢山見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a7/a7089d073e1d386a5946bb461561d6b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b9/edb76af1d9d53a24ccf1eb5a83282ef0.jpg)
広島城のお堀に居た「カイツブリ」「キンクロハジロ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/dc/b81ce4779e7174d303f00018bffbc5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bf/7f709ee7bb0ef9773f52b6ed7092f36a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/24656f32c9892220f4c25c3b03ead2a4.jpg)
「セグロセキレイ」は日本特有の鳥で日本にしかいないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/0977748dd1df68b33f5ec670aa9f00c2.jpg)
落葉して野鳥が見やすくなりましたが、樹の中ではメジロ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ
といたそうですが、私に確認できたのは「イカル」くらいです。
「ソウシチョウ」の鳴き声がしていると参加者の人は言っていましたが、鳴き声も姿も
全然見れません。
ソウシチョウは中国の鳥で日本の野鳥には数えられていないそうです。
「イカル」は良く見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/60/b990caa1d94f580658eff23d934b8d3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6b/ea02d506d35d309c87aed84c2dc5e0c0.jpg)
木の上にいる「カワウ」=今年生まれの幼鳥。
木の上にいる「コサギ」もめずらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/7178dab5040b852552b4b969841b325d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/00/36771896b72e894d8ab8c93c304a8d1b.jpg)
北側のお堀に移動しました。
「オオバン」「ホシハジロ」が沢山いました。
カルガモ以外は皆んな潜るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3d/ae8dbcd40e33a317b0816e113e956d14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/398054b7304bf2f446d0a0f62df4b951.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/caa71b41eb52a30b3dcd13a6460c18e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/4b61d98efdd84a55ba310c4322aceed2.jpg)
二の丸のお堀に居たホシハジロの中にいた「アカハジロ」?
野鳥の会の方の説明では、ホシハジロの交配種でアカハジロではないかということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e5/46cd80d99efbe22537e6455f84cf5d14.jpg)
約2時間ゆっくり観察しましたが、最後の取り合わせでは、26種の野鳥が確認されました。
随分と勉強になりました。
帰りの基町通りの「タイワンフウ」の並木も丁度見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/f443c9017fce1be97b8783edd37bc08d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d1/9d604cdd2762fa8fbbc4d9f91efb9737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/29/484bc02a3032377852ce755498f6b661.jpg)
初心者の参加者も多く、家族ずれの参加者も居たりして
顔見知りとも久しぶりに会えたり、楽しい探鳥会でした。