12:30
午後からも集合し、出発です。
◎ 安佐南区民文化センター
野外彫刻 「氣宇」 作:石丸勝三 昭和62年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/cc282c3ebf73143d26180c03aaf5830e.jpg)
◎ 才ノ木神社
ご祭神:誉田別尊 息長帯姫命 比咩神
注連柱 昭和6年3月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/81/3ef09e10f69eb2efbe4445feb018364e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/29/12e135851f9de4282543019ca0cbc26e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b3/44af01a0753889bedbd1c47cac7aafd6.jpg)
盃状穴(手水鉢の)を埋めた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/26/813a6291c8598cd157a36f28b90a93a5.jpg)
樹齢〇?の大木の根っこに「きくらげ」?
パワーを貰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/736cb0dc719320b52b29c3974e6a998f.jpg)
境内の「さくら」が一輪咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ce/c6be27d741fab121cfe2cecad574c3a9.jpg)
◎ 久保山神社
ご祭神:大山津見神 大穴牟遅神
浅野家の家紋の入った手水鉢
鎮火100年大祭記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/a755f85b25b076d04ed96eae9cabc19e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c5/eaf1ed8fe1366d593c8b9c835d42180a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/474219e658bf6245c2ca64a91cf0b3a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a5/3dd5b614f257bb11bde26d701664670a.jpg)
3本の大銀杏がそびえています。
◎ 旧街道の面影
雲石街道、古民家を利用した寺子屋シャンティ、
駐車場に現役手押しポンプ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/a70b12db0ab0aa9e74c2ec1d3145eab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/59/e594b3f5af68224abcff60d90a5644ca.jpg)
「鼻ぐり石」「手押しポンプ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/bf6bfa6e527d226d9705b65edbaeff7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4a/7ac0353907bedbd2dc656b30dfb2149d.jpg)
路上の「水準点」
民家の「マンサク」がきれい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d8/f44a444df38172a42ced37e3d99de8d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4f/8b7582e0577bec602de89b190996578d.jpg)
◎ 胡子神社
ご祭神:大巳貴命 事代主命
堤防守護神として嘉永元年(1848)年出雲大社より勧請
大正10年の石灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/cadafe1dc872b618e732b049f9f63ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/9d0375fdf02f30abe39dba1ecbdfe840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/d02fd5795e6e62dfd7361225b008589e.jpg)
◎ 原爆の絵碑
原爆の絵碑 第10号 設置:平成18年(2006)10月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/4da760fb8b64126a6ae2c5c72bc3992b.jpg)
◎ 緑井第四公園
アートなトイレ(北斗七星)= デザインコンペの最優秀賞作品
(北極星の方向を向いている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6c/07bf27e535b81c66cbe2a31f2c9a133a.jpg)
公園横の水路は「八木用水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bb/ef1a80654843f32965a2a4e7aa054e7c.jpg)
畑の「なずな」
植木の「クコの実」→ ピンボケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/5106a6f46505f6ec40b7b31e7195456f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1e/ab2115ab073ce735dec7f685028dd401.jpg)
「椿」メジロが沢山いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/ee803a6d973fdcd64bfefae483b18e08.jpg)
◎ 安川緑道終点
元の安川が、ここを流れていた。
ここが川上で、終点はおかしい。
裏側が、始点になっていました。→ 3,1km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a2/1296959558c40ca4df6db7191c7580af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/88cd2595140dac156803bca300d1080c.jpg)
◎ 中須稲成神社
ご祭神:宇迦之御魂神
現在の社殿は昭和39年(1964)に再建されたもの。
木製の鳥居は珍しい。、(屋根は金属で葺かれた両部鳥居)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0e/9d9d4a807924d92229c9012264d15afa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/69e7ca085c80ba889051de02978fd0e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/2b33ec98d79a0fce0d92b7979687327a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/5687e80c778126fd1d89d4fa77f36b79.jpg)
拝殿の絵馬、新らしい?
砲弾モニュメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/ae6fc64da8aaaea2a06bdeb257e2bfd5.jpg)
ここで本日の最終見学地。
4月からのお話があり、3月でこの会も解散になるかもと云うようなお話が出ました。
14:30
「寒あやめ」に見送られて解散でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/0b4e2d9747654412e96a6827dde13c2d.jpg)
※
9100歩、5,48km、今日のスマホの歩数計です。
お天気にも恵まれ、気持ちよく歩きましたが、4月解散説も出て少し寂しいものを感じて
アストラムライン大町駅から 帰宅しました。
皆さん、お疲れ様でした。 ー END ー
【追記】
本日見た、手押しポンプは
「KOYO」「津田式」「川本式」でした。
後、「DRAGON」を見ると完璧です。
午後からも集合し、出発です。
◎ 安佐南区民文化センター
野外彫刻 「氣宇」 作:石丸勝三 昭和62年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/cc282c3ebf73143d26180c03aaf5830e.jpg)
◎ 才ノ木神社
ご祭神:誉田別尊 息長帯姫命 比咩神
注連柱 昭和6年3月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/81/3ef09e10f69eb2efbe4445feb018364e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/29/12e135851f9de4282543019ca0cbc26e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b3/44af01a0753889bedbd1c47cac7aafd6.jpg)
盃状穴(手水鉢の)を埋めた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/26/813a6291c8598cd157a36f28b90a93a5.jpg)
樹齢〇?の大木の根っこに「きくらげ」?
パワーを貰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/736cb0dc719320b52b29c3974e6a998f.jpg)
境内の「さくら」が一輪咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ce/c6be27d741fab121cfe2cecad574c3a9.jpg)
◎ 久保山神社
ご祭神:大山津見神 大穴牟遅神
浅野家の家紋の入った手水鉢
鎮火100年大祭記念碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/63/a755f85b25b076d04ed96eae9cabc19e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c5/eaf1ed8fe1366d593c8b9c835d42180a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/474219e658bf6245c2ca64a91cf0b3a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a5/3dd5b614f257bb11bde26d701664670a.jpg)
3本の大銀杏がそびえています。
◎ 旧街道の面影
雲石街道、古民家を利用した寺子屋シャンティ、
駐車場に現役手押しポンプ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/a70b12db0ab0aa9e74c2ec1d3145eab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/59/e594b3f5af68224abcff60d90a5644ca.jpg)
「鼻ぐり石」「手押しポンプ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/bf6bfa6e527d226d9705b65edbaeff7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4a/7ac0353907bedbd2dc656b30dfb2149d.jpg)
路上の「水準点」
民家の「マンサク」がきれい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d8/f44a444df38172a42ced37e3d99de8d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4f/8b7582e0577bec602de89b190996578d.jpg)
◎ 胡子神社
ご祭神:大巳貴命 事代主命
堤防守護神として嘉永元年(1848)年出雲大社より勧請
大正10年の石灯籠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/cadafe1dc872b618e732b049f9f63ef7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a1/9d0375fdf02f30abe39dba1ecbdfe840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/96/d02fd5795e6e62dfd7361225b008589e.jpg)
◎ 原爆の絵碑
原爆の絵碑 第10号 設置:平成18年(2006)10月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3d/4da760fb8b64126a6ae2c5c72bc3992b.jpg)
◎ 緑井第四公園
アートなトイレ(北斗七星)= デザインコンペの最優秀賞作品
(北極星の方向を向いている)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6c/07bf27e535b81c66cbe2a31f2c9a133a.jpg)
公園横の水路は「八木用水」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bb/ef1a80654843f32965a2a4e7aa054e7c.jpg)
畑の「なずな」
植木の「クコの実」→ ピンボケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bc/5106a6f46505f6ec40b7b31e7195456f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1e/ab2115ab073ce735dec7f685028dd401.jpg)
「椿」メジロが沢山いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/88/ee803a6d973fdcd64bfefae483b18e08.jpg)
◎ 安川緑道終点
元の安川が、ここを流れていた。
ここが川上で、終点はおかしい。
裏側が、始点になっていました。→ 3,1km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a2/1296959558c40ca4df6db7191c7580af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/88cd2595140dac156803bca300d1080c.jpg)
◎ 中須稲成神社
ご祭神:宇迦之御魂神
現在の社殿は昭和39年(1964)に再建されたもの。
木製の鳥居は珍しい。、(屋根は金属で葺かれた両部鳥居)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0e/9d9d4a807924d92229c9012264d15afa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/02/69e7ca085c80ba889051de02978fd0e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/2b33ec98d79a0fce0d92b7979687327a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/5687e80c778126fd1d89d4fa77f36b79.jpg)
拝殿の絵馬、新らしい?
砲弾モニュメント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/83/ae6fc64da8aaaea2a06bdeb257e2bfd5.jpg)
ここで本日の最終見学地。
4月からのお話があり、3月でこの会も解散になるかもと云うようなお話が出ました。
14:30
「寒あやめ」に見送られて解散でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/0b4e2d9747654412e96a6827dde13c2d.jpg)
※
9100歩、5,48km、今日のスマホの歩数計です。
お天気にも恵まれ、気持ちよく歩きましたが、4月解散説も出て少し寂しいものを感じて
アストラムライン大町駅から 帰宅しました。
皆さん、お疲れ様でした。 ー END ー
【追記】
本日見た、手押しポンプは
「KOYO」「津田式」「川本式」でした。
後、「DRAGON」を見ると完璧です。