goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

センニンソウが咲く~!

2018-08-31 14:41:55 | 近ブラ
  今日の朝の牛田ランニングコースです。
  「センニンソウ」が咲いています。
  土手の草むらにツル状ですが、以前は十文字草かと思ったこともありますが・・・

 


 


 


 


 大芝水門付近の緑地に「ヤブ椿」があります。
 割と大きい「椿の実」が付いていました。

 


 


 


 (鳥が食べるのでしょうか? 最後まであるのを見たことがありません)

 広島港の河口から旧太田川、6km地点です。

 


 土手下の草むらには黄色の小さなツルの花もあります。

 


 


 別の場所の「センニンソウ」もあります。

 


 


 秋の「はぎの花」?

 


 


 


 しんこうへい橋まで来ると「中洲」のコロニーはアオサギ、コサギもいません。
 子育てが終わり引っ越したのでしょうか?

 


 


 2~3羽のカワウがいるだけです。
 牛田ランニングコースです、上流を観ました。

 


 帰りの生活道の垣根に「ヘクソカズラ」の花を見ました。
 傍の「ヘチマの花」が大きく開いています。

 


 


 


 


 ヘチマの花には「アゲハ蝶」が来ていましたが止まってくれませんでした。
 1時間かかっての牛田ランニングコース、2,5km、4300歩のスマホの歩数計です。

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被爆首無し羅漢さん・・・

2018-08-30 14:33:55 | 日記
  光明寺(浄土真宗)の門前には「被爆首無し羅漢さん」がお祀りされています。
  
 


 


 被爆羅漢さんは、昭和20年の原子爆弾により、被爆、頭が吹き飛びました。
 (牛田に安置されたときから首はつけられていたそうです)
 当時白島にあったお地蔵さんは、牛田にもって帰られ、浄水場の敷地内に安置されていましたが、
 坂道を登ってお参りするのがきつくなり、光明寺の住職さんによって、ここに安置されました。
 お地蔵さんと思われていた、この石像に羅漢さんの装飾がなされていて「被爆首無し羅漢さん」と
 しました。
 平成27年からここ、光明寺に安置されています。

 よく見ると、「被爆首無し羅漢さん」も赤い帽子を被り、カープフアンのようです。

 
 


  同じ敷地内にいつの間にか、お仲間の石像が並んでいるのに気が付きました。

 


 


 


 


 


 


 羅漢さんの真言はわかりませんが、お参りしました。

 傍の「いろはもみじ」に「種」が赤く色づいて今にも「竹とんぼ」のように飛んで行きそうです。

 


 


 眼科に行った帰りに出会った「被爆首無し羅漢さん」でした。


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本通りをゆく~。 [追加記事]

2018-08-28 14:09:12 | 日記
八丁堀のクリニックへ行きましたので、八丁堀を歩きました。
金座街のある店先に思い出の花が目に付いたのです。
名前が思い出せませんが、知人が沖縄料理屋にアルバイトに行きだしましたので、お土産に持参した花なのです。











因みに私がプレゼントした花は赤でした❗️



本通りを歩きました❗️
広島県の特産品を集めて販売している「夢ぷらざ」はいつも盛況です。
世羅の果物が沢山出ていました。





私が選んだのは一つになっていた「カシワモチ」です。
私の大好物です❗️



帰宅後、2個も頂きました❗️😆

<スマホよりの投稿です>

【追記】

上記の名前が分からない花名は 「グズマニア」だそうです。
知人の花に詳しい友だちが教えて下さいました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中郡古道」写真展を観る!

2018-08-27 21:06:10 | イベント
  所用で東区役所に行きました。
  1Fロビーで開催中の「てくてく中郡古道」の写真展を見ました。

  「中郡古道」は芸備線・狩留家に残る古道です。
  (歴史街道散策くらぶで1度行き歩きました)

  中通道は、毛利輝元(元就の孫)が居城を広島城に移築普請をさせた古道で、吉田・郡山城~広島城
  までの主要往還道です。
  三篠川の舟運道等の古道を「中郡古道」と呼びます。

 入選された20点が展示されています。

 


 


 


 


 


 


 ↑「駅ねこ」の駅長の「りょうま君」も何処の駅か忘れましたが出会ったものです。
 
 
 


 


 


 


 


 竹藪の古道を歩いたのを思い出しました。

 


 


 


 


 


 


 


 狩留家の街並みも歩きましたが、竹林から今でも昔の姿で残る雑木林の古道を400mくらい歩きましたが、
三篠川に架かる青い「つり橋」がなかったのは残念です。
 三篠川の一番の難所であった「轟の瀬」があったのは嬉しかったです。

 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永代経法要に参る!

2018-08-26 11:50:20 | 田舎
  昨日は「永代経法要」にお参りしてきました。

  田舎の戸河内、道教寺門徒としては案内のはがき年数回来ますが、このところご無沙汰で、
  今回の永代経も2年ぶりくらいです。

  他にも所用があり、用を済ませた場所から、歩いて10分くらいの「道教寺」でした。

 途中の太田川に架かる「戸河内橋」を渡ります。
 新しい戸河内橋もありますがこちらは私が子供のころからある橋で、戸河内中学の近くです。
 古くからある「お地蔵さん」戸河内橋の東詰にあります。

 



 誰かのいたずら?
 顔が見えやすいように描かれていました。

  橋の左に設置されてる5基の石碑等は初めて見ましたので、我が田舎の戸河内の歴史にも触れあう
  機会がなかったようで、説明が付きません。

 




 



 古くからある戸河内橋も現在は通行もあまりないようです。

 歩いて10分くらいで「道教寺」に着きました。
 近道?を通りましたので、足元の「マンホール」もあまり交通量がない生活道路です。

  
 


 草が生えているのがおかしいです。

 道教寺では、時間が過ぎておりましたので、法要の方は済んでいました。

 



 


 
 休憩を挟んでの法座は1時間半、「何のために生きている?」を考えるいい機会になりました。

 講師のお話が終わると「おとき」という精進料理が「仏教婦人部」の協力で用意されています。

 本堂の前に皆さんが正座したショットになりましたが、お寺にお参りする大きな喜びでもあります。

 


  




  本日の法座の講師は「大埼上島町・浄泉寺」の住職さんであり、大崎上島は孫のかい君が行ってる
  商船高校ある島なのです。

  会食が終わると皆さん素早くお帰りになりました。
  懐かしいお顔も数人ありました。

  門前の「はす田」はもう花は終わっていました。

 
 



 


 旧三段峡線の「戸河内」の駅があった「安芸太田町役場」前からバスで1時間半揺られての
 一般道での帰宅になりました。

 


 三段峡線も廃止になって20年近くなりますが、随分と時間のかかるローカル線でした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩車分離式信号

2018-08-23 15:37:19 | 近ブラ
今日の朝は竹屋公民館に行きました。
歴史街道散策くらぶの歴史街道の講演があったのです。
お話は「東山道」についてです。
近江国から陸奥国に通じる古代の官道の一つです。
講演の内容は割愛します。

竹屋公民館の隣接する大型スーパー「フジ」に立ちより、軽くお昼を済ませました。

スーパーフジは始めてのお店ですが店内は冷房が効いててどこも同じお年寄りのたまり場になっています。



フジを出た前の通りは横断歩道が変わっています。

赤の信号で信号待ちしているた人が一斉にわたりました。
「歩車分離式」という様でした。
スクランブル交差点とも違います。















青信号でクルマ🚗が進んで行き、赤の信号で人が一斉にわたります。
始めての経験でした❗️


<スマホよりの投稿です>

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もち麦

2018-08-22 14:22:40 | 日記
水曜日は牛田クリニックの日です。
今日は右のビザに違和感が有り、珠にガクンと力が抜け様な感じになりますので、ヒアルロン酸の注射を3年振りにして貰いました。

帰りの信号待ちで急に大雨が振り出しました❗️
傘は持っていましたが、途中のスーパーフレスタに立ちより雨宿りです❗️☹️

テレビ放映の影響で、長く品切れだった「もち麦」がウンよくありました‼️
すぐにスーパーのカゴに入れたのはいうまでもありません。





もち麦は主人の糖尿と私の便秘に凄く効果が有り重宝しています。

主人は子供の頃麦ごはんをずっと食べていたので不評だったのですが今は文句も言わず食べています。
おかげでAICも6.1に下がり体調も良さそうですが、ずっと品切れが続いて居ましたので、大雨に降られましたがラッキーでした❗️

<スマホよりの投稿です>


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アストラムラインの電車

2018-08-21 18:58:12 | その他
今日の朝は美容院へ行きました。
ヘアーマニュキアとカットです。
行きも帰りもアストラムラインの電車を利用しました!
4駅しか乗りませんが、帰りは一番前に乗れました❗️
前方が見えて子供に帰ったような気分でした!






駅舎が近づきました。

途中上りの電車と行き違います。



降りる寸前に車内を一枚、乗客が多いと写真を撮るのも勇気が要ります❗️☹️




<スマホよりの投稿です>

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の牛田ランニングコースで・・・

2018-08-20 14:43:25 | 近ブラ
 今日の朝はやや涼しい感じなので1か月振りくらいに牛田ランニングコースを歩いてみました。
 土手の草は伸び放題です。
 「はぎの花「月見草」が咲いて秋の気配です。

 



  


 



 



 牛田ランニングコースを振り返ってみました。

 
 


 上流の大芝水門付近です。

 


 


 あれほど喧しかった「せみ」の声はもうしません。

 「キョウチクトウ」がまだ咲いています。

 


 


 


 大芝水門より上流の「太田川」です。
 随分と水量も少ないです。

 


 1っ艘の小舟がありました。

 


 


 大芝水門から引き返します。
 下流の旧太田川(本川)です。

 



 この前夕方に見た「釣り人」がいました。

 



 
 


 通行人も見ています。

 


 牛田ランニングコースを「しんこうへい橋」まで来ると本川と京橋川との分岐点です。

 


 しんこうへい橋を渡って、歩け歩けのグループが「こんにちは」と言って通過して行きました。
 
 



 


 


 


 背負ったリュックに「赤い靴」をぶら下げた人もいて驚きました。
 靴を1足履きつぶすくらい歩くのでしょうか?

 分岐の中洲の「コロニー」は子育ても終わったのか静かです。

 


 土手下の河原の石を「シラサギ」が歩いています。

 


 


 「○○グサ」がはびこって夏特有の雑草です。

 


 


 「大芝水門」~「しんこうへい橋」間を往復、2,4km。
 1時間かかっていました、ゆっくりの4200歩のスマホの歩数計です。
 少し汗ばんだようです、久しぶりの牛田ランニングコースでした。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サフィが来る❗️

2018-08-18 18:30:46 | 日記
今日は久しぶりに子犬のサフィとゆいちゃんが来ました❗️
パパはテニスに行きましので
その間わが家でゆっくりします。
サフィの散歩は今日は じいちゃんと行きました~。







狭いわが家でサフィは走り回って遊びます。





こんなおしゃまなサフィも…
スマホの画像なのですが表情がかなり違っています。





眠くなって皆んな昼寝してしまいました。



パパが帰ってきたのでサフィの吠える声で目が覚めました‼️


<スマホよりの投稿です>


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする