ひろしま歴史街道散策くらぶ、散策会に参加する!
JR古市橋駅 13:30 集合 20名参加
古市橋駅での説明を受け、安川緑道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8a/bb36ef6e5a9024bdc809fdc45beea8d5.jpg)
安川緑道は、旧安川を水害から守るために埋め立てられ、公園通リになっています。
途中の古市小学校の北側の通リは旧軽便鉄道の線路後、「軽便道路」が残っています。
軽便鉄道はJR可部線の前身、明治44年(1911)に横川~可部間で開通した、山陽鉄道・現在の
JR山陽本線)小学校の北側には駅もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c0/b5f746e5b5acb30537bc000554194f35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4b/27cfd57d64a017fa5c97190165d312e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c9/49c6b40c7fd16ebf1d2d4b8e14e69c14.jpg)
旧安川は水深1mくらいの小川で小型舟の往来もあり、荷物の運搬もできたそうです。
「八木用水」も近くを流れており、安川本流の下を通したり(サイホン式)の見学もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bf/735049891b8b3b29ce6708bf0f0feca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/53655b78b5b2c67de7a28ee979f80ff8.jpg)
「古市公民館」で休憩を取り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a3/2ce1ea56e680edf5e6943f9e270af966.jpg)
安川緑道に戻り、緑道最終地には、旧安川に架かっていた、
橋の10個の橋名の入ったマンホールが残されている一部を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/89e18e48190de5cd7c25b3c279833e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/b5d43cf7738eb2540c6f487002bca639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/6aec645845646f738be495c578d76f84.jpg)
「中須稲生神社」
勧請年代は不詳、慶長年間( 1596~1615)旧緑井村を分割して以来、中須村の氏神として祀った。
鳥居は木製の両部鳥居、大正5年(1916)奉納の構え型の狛犬、
鳥居横には「砲弾碑」もあります。
拝殿内は「絵馬」が沢山奉納されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/1ee1717f096a3aa431967c635a4941d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/68419854cb097b92c2342313d9ca630e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/56/4b67f0d65bc1da1db3683a18bd89a175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/89/c40b9e87fa19707d28b4b334ff451420.jpg)
15:30
ここで今日の散策会は終了です。
北風が吹いて随分寒い散策でしたが、2時間ゆっくり古市地区を歩きました。
軽便鉄道跡、旧安川緑道、八木用水と中須恵比須神社と巡ってきました。
近くの大町駅まで歩いて、それぞれ、JRか、アストラムの電車で帰宅です。
私は、アストラムラインの本通リ行きの電車、15:50に間に合いました!
寒い中皆さん、お疲れ様でした! END
JR古市橋駅 13:30 集合 20名参加
古市橋駅での説明を受け、安川緑道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8a/bb36ef6e5a9024bdc809fdc45beea8d5.jpg)
安川緑道は、旧安川を水害から守るために埋め立てられ、公園通リになっています。
途中の古市小学校の北側の通リは旧軽便鉄道の線路後、「軽便道路」が残っています。
軽便鉄道はJR可部線の前身、明治44年(1911)に横川~可部間で開通した、山陽鉄道・現在の
JR山陽本線)小学校の北側には駅もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c0/b5f746e5b5acb30537bc000554194f35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4b/27cfd57d64a017fa5c97190165d312e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c9/49c6b40c7fd16ebf1d2d4b8e14e69c14.jpg)
旧安川は水深1mくらいの小川で小型舟の往来もあり、荷物の運搬もできたそうです。
「八木用水」も近くを流れており、安川本流の下を通したり(サイホン式)の見学もしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bf/735049891b8b3b29ce6708bf0f0feca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/53655b78b5b2c67de7a28ee979f80ff8.jpg)
「古市公民館」で休憩を取り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a3/2ce1ea56e680edf5e6943f9e270af966.jpg)
安川緑道に戻り、緑道最終地には、旧安川に架かっていた、
橋の10個の橋名の入ったマンホールが残されている一部を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/42/89e18e48190de5cd7c25b3c279833e5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/4a/b5d43cf7738eb2540c6f487002bca639.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5b/6aec645845646f738be495c578d76f84.jpg)
「中須稲生神社」
勧請年代は不詳、慶長年間( 1596~1615)旧緑井村を分割して以来、中須村の氏神として祀った。
鳥居は木製の両部鳥居、大正5年(1916)奉納の構え型の狛犬、
鳥居横には「砲弾碑」もあります。
拝殿内は「絵馬」が沢山奉納されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/1ee1717f096a3aa431967c635a4941d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/68419854cb097b92c2342313d9ca630e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/56/4b67f0d65bc1da1db3683a18bd89a175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/89/c40b9e87fa19707d28b4b334ff451420.jpg)
15:30
ここで今日の散策会は終了です。
北風が吹いて随分寒い散策でしたが、2時間ゆっくり古市地区を歩きました。
軽便鉄道跡、旧安川緑道、八木用水と中須恵比須神社と巡ってきました。
近くの大町駅まで歩いて、それぞれ、JRか、アストラムの電車で帰宅です。
私は、アストラムラインの本通リ行きの電車、15:50に間に合いました!
寒い中皆さん、お疲れ様でした! END