goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

報恩講&カワラヒワ(6-11月)

2024-11-25 15:00:15 | 探訪 田舎
11/23(土)の戸河内の道教寺さんから「報恩講の法座」の案内がきていましたのでお参りしてきました。
古市バス停(8:39)の高速バスで行くんですが、お寺さんの真ん前のバス停には、(9:40)
に着きますのでどうしても開始の9:30には間に合わないんです。
いつも法要が始まっていますが、せっかくのお知らせなので参らせていただきます。







法座の講師のお話は、佐伯区湯木のお寺さんでしたが、楽しく面白く阿弥陀様のお慈悲を
聴聞いたしました。
「おとき」と呼ばれるお昼を頂き、早々に田舎の我が別荘?にタクシーで帰省?しました。

小さなプレハブの小屋?ですが家の中は普段、留守にしているので冷え切っています。
早速エアコンを暖房にいれ、こたつを出して、敷物のカーペットの電源を入れました。
温度は10度です。
石油ストーブを付けて見ましたが付くのはつきましたが、灯油が古いのでか?
すごい臭いに閉口してストーブは止めにしました。
室温の20度になるのが30分はかかるようです。
テレビの「女子駅伝」を観ながら、少し休み散歩に出ました!
「フユイチゴ」が赤く色づいて、ついつい食べてしまいました、子供のころはよく食べた
なあと。
「ノアザミ」もひたむきに下を向いてわずかですが、野菊の合間に楚々と咲いています!



夜は気温も下がってきましたが、こたつに布団を敷いて暖かく寝ました。
家の周りや、畑などはシルバー人材センターに草刈りをしてもらっているので、周りに迷惑は
かけないようにしているので、安心ですが、冬の間はなかなか帰ることもできず、
3月ころまでは留守にします、電気のブレーカーも全部落とします。

11/24(日)
午後、2時前に、戸河内役場前バス停まで、歩いて出ることにします!
川沿いの道を(旧道)歩きますので人に出会うこともなく、鳥見が目的な歩きなんです。
途中中々鳥さんにも出会えなかったのですが、チャンスが来ました!
鳴き声がすると思ったら、電線に「モズ」がいました。
するとそばの裸木にわずか残った葉っぱの木に「カワラヒワ」のグループが来てくれ
あわただしく別の集団が来て一緒に飛び立ってしまいました。
一瞬のことでした!!











逆光でピントもあっていませんが、カワラヒワの集団にあえて今回の目的は果たせました!

歩くこと約一時間、バス停にたどり着いたのは14:50。
15:06の高速バス広島バスセンター行きに乗り込みました。
紅葉の時期なので、三段峡の観光客や、戸河内ICバスセンターからは、子供のキャンプの
グループも乗り込んで車内は補助席も使用されているようでしたが、
とりあえず、途中電車に乗り換えて16:20には帰宅しました。
今回の田舎行きが今年の最後となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安佐動物公園探鳥会(6-11月)

2024-11-18 14:43:55 | 探鳥会
安佐動物公園で行われた探鳥会に参加!

安佐動物公園入口付近  9:30集合   約25名参加
見学者を避けるために、リーダーに従って逆順路で園内を探鳥して歩きました!
曇り日和で山々の鳥見は見にくくて、鳴き声を頼りに、案内の園内のお話を聞きながらの探鳥でした。
外来種の「ソウシチョウ」の声がたくさんしているらしくても私には聴き取れなかったりで、
やっと撮れたのは「イカル」くらいでした。
(ルリビタキ、ミソサザイを撮られた名人の写真を見せていただき、どうやって気が付いて取れるのかと、聞きましたが、やはり鳴き声で気づかれているようでした。)



園内のレストランの前にある池で見た「カルガモ」。


園内は、西地区は「くま」が出たとニュースで聞きましたが入園禁止になっていました。
それでも公園内の紅葉はきれいでした。







あちこち案内をしてもらいましたが、今日のリーダーは動物公園の職員だそうで、
自分の担当している鳥舎の説明をしていただき、お話を聞きましたが、全然なついてくれないと
言われていました。
担当の「トビ」「ハヤブサ」「フクロウ」です。




別の鳥舎の「バン」「オシドリ」です。
他にも珍しい水鳥がいましたが、柵の網が邪魔してうまく写せませんでした。




ライオン、トラとかもいましたが、以前、大きい棒を回していた「クマ」はいました。
今でも回せるのかと思いましたが?


あちこち説明を聞きながらの探鳥でしたが、メジロ、シジュウカラ、ジョウビタキと居ると
聞いたときは時すでに遅し、いつものことですが見逃してばかりです…
それでも楽しい2時間の探鳥でした。
最後の鳥合わせでは23種の鳥が確認されました。
クマ舎にはたくさんの雀がいたのには驚きました!

親子で参加されていた顔見知りの方とベンチで昼の弁当をいただき、13:16のバスで上安迄乗車
上安からはアストラムの電車で帰宅しました!
お疲れ様でした。

園の外の建物の前の「皇帝ダリア」は見頃でした!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島城探鳥会(6-11月)

2024-11-11 11:10:45 | 探鳥会
広島城探鳥会に参加! 
 令和6年11月10日(日)
 広島城東側堀り(城北駅から南へ300m)9:30集合 30名参加
堀の東側をカワセミを探しながら歩きましたが、いません。
陸軍幼年学校跡地には「被爆クスノキ」が頑張っています。

城壁の上の「コサギ」は繁殖期特有の冠(とさか)?みたいのが見えます。


広島城跡内に入ってきましたが、人通リが多くてなかなか鳴き声もヒヨドリくらいしかきこえません。
紅葉も少し進んでいて、ケヤキ、桜の葉とかきれいです。

お堀には「キンクロハジロ」「ホシハジロ」「カルガモ」と潜ったりして採餌しますが、カルガモ
は潜れません。








二の丸の堀から見えるサッカースタジアム「エデイオンピースウイング広島」からは試合が
あるのかすごいサポーターの応援の声がしていました!


護国神社では七五三の着飾った親子連れがたくさん、外国の見物客とにぎわっています。
野鳥の姿はなかなか見えず聞こえずでしたが、ヤマガラ、エナガ、メジロとシジュウカラなど
双眼鏡では見ることが出来ましたが撮影には至りません。
陰に居た「シロハラ」「ジョウビタキ」。






南側のお堀の上の木陰で鳥合わせをしますが、頭上に「コゲラ」が来てくれました!


鳥合わせ風景です、今日確認された20種の野鳥たちでした。


護国神社の一角に「ギンモクセイ」?が香っていました!!



朝出かけるときは寒かったですが、歩いていると陽がさして暑いくらいでした。
皆さん探鳥会お疲れ様でした、いつまでたっても初心者です。
コゲラが撮れたのはうれしかったですね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ、かえってきました!

2024-11-05 14:47:05 | その他 鳥見
旧太田川(本川)の施設の鉄柱(杭)に最近ジョウビタキのメスがよく止まっています。
10月の29日に見たのが最初です!
ホウジロも時々止まっている鉄柱です。


11月2日の早朝のジョウビタキのメス。


11月5日のっジョウビタキのメス。
夕方の散歩で見かけたジョウビタキのオスはもう少し上流の方でしたが、
ここまで飛んでこないのだろうか?



夕方の散歩で「カイツブリ」2羽の「マガモ」の姿も確認していますので、野鳥の観察も
楽しみが倍増してきます。
わくわくですが、今度の広島城の探鳥会が楽しみ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする