県立美術館で開催中の「冬の所蔵作品展 今井政之・入野忠芳展」を見てきました。
今井政之 氏は竹原出身の「陶芸家」です。
大作が並んでいました。
撮影禁止ですのでパンフレットを利用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/f8b6a53e2b82b0d4d7947f69fa854454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dc/32962d7cc304976ac256ef6225a1dc17.jpg)
大皿 1mはありそうな大作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f8/b688a342281cc67f4e81361b94bcdf90.jpg)
入野忠芳 画伯は当地 牛田の出身です。
友人のお兄さんに当たります。
惜しくの6年位前に他界されています。
同じくパンフレットの画像です。
人や社会に対して、絵にできることは何なのかを考えながら、描き続け、子供の頃の
被爆体験をもとに、命のつながりを感じさせる作品を残しています。(パンフより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/1f2385d73919e59088b489f6a0ff9d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e4/0a2eab5294d9cfa69d709ec2c8bfeed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/44/5048da7a3a6d9f56d954c32fac34a80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/ff68cf4f1a69f4607cbc7a20c6319dd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/0d8d2b83e012a75aba0b29c350a23a32.jpg)
「広島拘置所」の壁面一帯に描かれた絵巻きは有名です。
「小林千古」明治の廿日市生まれの画家です。
以前、街歩きで「小林千古」の墓を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/3a3b6e021bbeae0ba656f84b108a81a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2f/e7610e4a687acde2f6eecafa235f086a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/c59459dd87617fc7e34ff497e0e29675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b7/5dfb40f28586a52212b799a4d9529e90.jpg)
撮影許可もありました。
「サルバドール・ダリ」の ”ビーナスの夢”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/23ce0c2a4e6a13d56ebd76b1cb90427d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b0/ddf697ca410a6ba7a4677bfb87ade02a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/993a77c090e800a5bcc5620f30e156ef.jpg)
「南薫造」 「雪の日」 呉市安浦生まれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/aaeba0d404fa97752b7f2f45523d2196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/56ce659a0b6f172c62867bbb7295e117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/13/17ea86f883f4ef7acfb8029f40a71c01.jpg)
「浅井清」 ” 広島の夕景 ” 呉市生まれ・版画家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/444399e58d8414b2af8463f4606508a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/39863e153f87b15a9a4bafe005ce0bd4.jpg)
「色絵馬」 伊万里焼 佐賀県、柿右衛門・陶器に色絵を描かれた最初の作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/4a957549dbf1c4fb45826340f567a3ee.jpg)
「冬の所蔵作品展」は多彩な当地、広島にゆかりのある方々の作品を多く見学できました。
隣接の「縮景園」をついでに立ち寄りましたが、カメラを持参していませんでしたので
少し反省しました。
梅園では、「しだれ梅」が少し咲いて、紅梅がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/bcbef661e2983aa3f21fa9efb435a232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/6ab45b9d9688050f8d925a511e540bac.jpg)
側にいた女性に「何かいますか?」と聞くと「メジロ」
大きいカメラを抱えて居られました。
私はカメラがありませんので、スマホを当てましたが全く写っているか分かりません。
編集で拡大しましたが、ボケボケ写真でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/3139652213565b79b63f86d91ffe8b0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/12/49236e1b047ce8e9df4afb9fde43c6fe.jpg)
どこにいるか分かりますか?
白梅と紅梅が1本の木に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/af966bf72d27cad4bbc9e8333fe83746.jpg)
ソテツ広場に異動すると「ミモザ」が蕾が膨らんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/64/5c9be974977ace6aa33ec379d82e5ff2.jpg)
「濯瓔池」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/17/56b9135ba438b8f6d0075ea57a987c0b.jpg)
大きいカメラの人がカメラをかざしています。
「何かいますか?」
「カワセミがジャンプしそうなのよ!」
ええ!
池の小島の松にいました。
悲しいかな、スマホではズームにするとボケボヶです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/4f6a040578567167c26573f16afe6f23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/f5758fcd4498cc62e549f046106e6dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1f/68b3be9dbeda3bbcb8a728482d0a8459.jpg)
そのうち、飛んでいきました。
「フンをして行っちゃった!」
女性も魚を取るところが撮りたかったと言われていましたが・・・
思いがけず立ち寄った縮景園でしたが、肉眼でも「メジロ」「カワセミ」と出会い
かなり近いところで見れました。
今井政之 氏は竹原出身の「陶芸家」です。
大作が並んでいました。
撮影禁止ですのでパンフレットを利用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b5/f8b6a53e2b82b0d4d7947f69fa854454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/dc/32962d7cc304976ac256ef6225a1dc17.jpg)
大皿 1mはありそうな大作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f8/b688a342281cc67f4e81361b94bcdf90.jpg)
入野忠芳 画伯は当地 牛田の出身です。
友人のお兄さんに当たります。
惜しくの6年位前に他界されています。
同じくパンフレットの画像です。
人や社会に対して、絵にできることは何なのかを考えながら、描き続け、子供の頃の
被爆体験をもとに、命のつながりを感じさせる作品を残しています。(パンフより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/1f2385d73919e59088b489f6a0ff9d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e4/0a2eab5294d9cfa69d709ec2c8bfeed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/44/5048da7a3a6d9f56d954c32fac34a80c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/ff68cf4f1a69f4607cbc7a20c6319dd3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/0d8d2b83e012a75aba0b29c350a23a32.jpg)
「広島拘置所」の壁面一帯に描かれた絵巻きは有名です。
「小林千古」明治の廿日市生まれの画家です。
以前、街歩きで「小林千古」の墓を見学しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/3a3b6e021bbeae0ba656f84b108a81a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2f/e7610e4a687acde2f6eecafa235f086a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/de/c59459dd87617fc7e34ff497e0e29675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b7/5dfb40f28586a52212b799a4d9529e90.jpg)
撮影許可もありました。
「サルバドール・ダリ」の ”ビーナスの夢”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/23ce0c2a4e6a13d56ebd76b1cb90427d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b0/ddf697ca410a6ba7a4677bfb87ade02a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/74/993a77c090e800a5bcc5620f30e156ef.jpg)
「南薫造」 「雪の日」 呉市安浦生まれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/74/aaeba0d404fa97752b7f2f45523d2196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/39/56ce659a0b6f172c62867bbb7295e117.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/13/17ea86f883f4ef7acfb8029f40a71c01.jpg)
「浅井清」 ” 広島の夕景 ” 呉市生まれ・版画家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/444399e58d8414b2af8463f4606508a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e5/39863e153f87b15a9a4bafe005ce0bd4.jpg)
「色絵馬」 伊万里焼 佐賀県、柿右衛門・陶器に色絵を描かれた最初の作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0c/4a957549dbf1c4fb45826340f567a3ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/a0ed81cafa67d17fcb1f610dc9869e95.jpg)
「冬の所蔵作品展」は多彩な当地、広島にゆかりのある方々の作品を多く見学できました。
隣接の「縮景園」をついでに立ち寄りましたが、カメラを持参していませんでしたので
少し反省しました。
梅園では、「しだれ梅」が少し咲いて、紅梅がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/bcbef661e2983aa3f21fa9efb435a232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/55/6ab45b9d9688050f8d925a511e540bac.jpg)
側にいた女性に「何かいますか?」と聞くと「メジロ」
大きいカメラを抱えて居られました。
私はカメラがありませんので、スマホを当てましたが全く写っているか分かりません。
編集で拡大しましたが、ボケボケ写真でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/59/3139652213565b79b63f86d91ffe8b0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/05/ed281c8dfa9bda152750016b89dbb763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/12/49236e1b047ce8e9df4afb9fde43c6fe.jpg)
どこにいるか分かりますか?
白梅と紅梅が1本の木に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/af966bf72d27cad4bbc9e8333fe83746.jpg)
ソテツ広場に異動すると「ミモザ」が蕾が膨らんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/64/5c9be974977ace6aa33ec379d82e5ff2.jpg)
「濯瓔池」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/17/56b9135ba438b8f6d0075ea57a987c0b.jpg)
大きいカメラの人がカメラをかざしています。
「何かいますか?」
「カワセミがジャンプしそうなのよ!」
ええ!
池の小島の松にいました。
悲しいかな、スマホではズームにするとボケボヶです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/4f6a040578567167c26573f16afe6f23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/35/f5758fcd4498cc62e549f046106e6dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1f/68b3be9dbeda3bbcb8a728482d0a8459.jpg)
そのうち、飛んでいきました。
「フンをして行っちゃった!」
女性も魚を取るところが撮りたかったと言われていましたが・・・
思いがけず立ち寄った縮景園でしたが、肉眼でも「メジロ」「カワセミ」と出会い
かなり近いところで見れました。