goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

高瀬堰・古川探訪!

2025-01-25 22:18:28 | その他 鳥見
先日の探鳥会で、高瀬堰に「トモエガモ」が居ると聞き、今日思い切って出かけてみました。
新白島駅を8:44の可部線に乗り、梅林で下車したのは、9:12でした。
高瀬堰大橋は車も多くて、風がすごく吹いて大変でしたが、カモが遠くにたくさんいました。
トモエガモは見わけが付きませんが…






高瀬堰大橋の3分の一位まで行って撮りましたが風がきつくて吹き飛ばされそうになりながら
堰の上側はダムのように水位も多く風に波打っていてカモたちもゆらゆらしていてとても撮りづらかったです。
高瀬堰から取水して流れる古川は自然豊かな小川です。
先ず、「ダイサギ」が水面を見つめています。


「ヒドリガモ」のグループが気持ちよさそうに泳いでいます。


下流に遊歩道を歩きますが、木立は裸木ばかりで鳥の餌になるような木はなくて、しばらく歩くと「ジョウビタキ」がいました。

すると「シジュウカラ」がすぐ近くで5~6羽ちょこまかと飛び回ってくれました。







さらに歩くと「アオサギ」「カルガモ」と優雅に楽しんでいるかのよう…



随分とゆっくりと歩きましたが、10:25せせらぎ公園に来ました。
公園のベンチで小休憩です。


古川の遊歩道を散歩する人は多くいましたが鳥見をする人はいませんでした。
あ!「コガモ」が居るなと思ったらやぶの中に入り込んでしまいました。

なかなか出てこないのでしばらく待っていたら急に青い「カワセミ」が枝に止まってくれたんです。ラッキー!!



コガモはやぶの中で休んでいるようです。



しばらく行くと緑井界隈に来ました。
11:45でしたので遊歩道の脇で、早めの持参のいつもの昼食にしました。
少し休んでもう少し先の古市橋迄歩きました。
「モズ」? 「ヒヨドリ」「ツグミ」らしき鳥もたくさん見れました。







「ヒドリガモ」の集団が陸の上に上がって盛んに何か採餌していましたが何を食べているのでしょうか?


古川の遊歩道は風もなく、良いお天気で約3時間マイペースで歩きましたが、
古市駅でアストラムの電車に13:10のに間に合いました。
楽しい1人鳥見でしたが、シジュウカラの動画も撮りましたが、パソコンには挿入できませんでした。
カワセミに合えたのはうれしかったです。
良い一日を過ごせました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田の土手にて…(7-1月)

2025-01-05 12:13:50 | その他 鳥見
あけましておめでとうございます!
令和7年も頑張ります、宜しくお願いいたします。

1月4日、朝、安田のどての桜の名所に鳥見に出かけてみました!
太田川筋を歩きますので、いつも最近よく見かける「メジロ」の仲良しさんからです。
「ツグミ」の集団もよくきています。




太田川の中州には、アオサギのコロニーになっていて、今日は「ササゴイ」?
かと思って写したのはやはりアオサギでした!

日陰になっていますが「オオバン」のグループもいました。

「セグロカモメ」の集団は毎日よくたむろしてしています。


安田の土手に来ました。
四季ザクラ(フユザクラ)がちらほら...

京橋川には「ヒドリガモ」のグループが迎えてくれました。


ヒドリガモのグループが土手上に上がって来て盛んに採餌しています。

ヒドリガモだけかと思ったら「イカル」のグループも盛んに枯葉の中をつついています!




あわてて写したのはぴんボケボケボケでした。

「ジョウビタキ」も参加してしてくれました。

気温が低く、身体の方、コチコチに冷えてきましたので、牛田大橋を渡って帰ることに…
帰路で見かけた「メジロ」ですが、センダンの実をメジロも食すのでしょうか?


冬の鳥見は寒さとの戦いです!
すっかり冷えてきましたので、帰宅してすぐにホッカイロの大きいのを腰に貼ったのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古川探訪(6-11月末)

2024-12-01 11:56:00 | その他 鳥見
来週の古川探鳥会の集合場所の確認に古川を下見?してきました!
JR新白島から可部線で梅林駅で降り、集合場所の「西村ジョイ」の看板がすぐ目の前に見えました。
西村ジョイ目指して行き、以前行ったことのがあるのでトイレを済ませて、集合場所であろう公園があり、周囲を確認しました。
古川は太田川の「高瀬堰」から取水して流れているようでした。
立木も多く、野鳥観察には最高の遊歩道が続いています。
先ず、木の上にいたのは「ツグミ」です!






古川は小さい小川ですが、以前はカワセミが多く見られている鳥見には最高の川なんですが、
「カルガモ」「ヒドリガモ」「マガモ」が川の上の草地に上がって草を食べているのを目撃しました。



「モズ」もいたんですがピンボケです。


「アオサギ」「ダイサギ」もじっと静観しています。



約1時間歩いてきたことの或る「せせらぎ公園」に来ました。

以前は「レンジャク」がたくさん見られた公園ですが、散歩する人が5~6人休んでいるだけです。
川下の方へ進みますが、「カルガモ」「マガモ」「カイツブリ」のカモ類はたくさん見かけました。





「ジョウビタキ」を木の中で見付けられました。



前回までの古川探鳥会の集合場所であった、古市の神田橋迄来ました。


ここでしか見たことのない「ハナシュクシャ」はまだ健在でしたが大水にあったのか少し
水を被ったように見えました。
この辺りで多分解散だろうなと思いましたが、ずっと下流の「安佐南区民文化センター」
迄頑張って歩きました。
遊歩道の立ち木に雀?かと思ったのですがシルエットにしか見えませんがしばらくいましたので
撮ってみました。
「カワラヒワ」らしいです?



遊歩道の古川で見られる鳥の絵図が展示してあり、カワセミ以外は出会えました!


安佐南区民文化センターに立ち寄り、トイレを借り、丁度12時になっておりましたので、
持参のお昼をフロアーのベンチで頂きました!
3時間みっちり歩きました。
ゆっくり探鳥しながらのマイペースの歩きは疲れを感じませんでした。
結構楽しかったです。
カワセミに出会えなかったのは残念ですが…
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ、かえってきました!

2024-11-05 14:47:05 | その他 鳥見
旧太田川(本川)の施設の鉄柱(杭)に最近ジョウビタキのメスがよく止まっています。
10月の29日に見たのが最初です!
ホウジロも時々止まっている鉄柱です。


11月2日の早朝のジョウビタキのメス。


11月5日のっジョウビタキのメス。
夕方の散歩で見かけたジョウビタキのオスはもう少し上流の方でしたが、
ここまで飛んでこないのだろうか?



夕方の散歩で「カイツブリ」2羽の「マガモ」の姿も確認していますので、野鳥の観察も
楽しみが倍増してきます。
わくわくですが、今度の広島城の探鳥会が楽しみ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田川に戻ってきた野鳥(6-9月)

2024-09-13 15:27:10 | その他 鳥見
このところの朝夕しのぎ易くなってきた気候のせいか太田川に野鳥の姿を見るように
なってきました。
8月は連日猛暑の毎日で、昼間は今もですが、太田川に全然鳥の姿が見れませんでした。
最近、カワウ、コサギ、を見かけます。





家の窓から見えるの太田川の川筋の光景です。
「イソヒヨドリ」のメス、
その下流のヤナギの木に「シジュウカラ」がいましたので、イソヒヨドリが警戒していた
のでしょうか?






ここしばらく見なかった、野鳥たちの出現にうれしくなりましたが、この日だけで又、
見なくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動院にて… キセキレイが、

2024-04-11 11:39:25 | その他 鳥見
4月の不動院ウオークで出かけました!
太田川筋を歩き不動院を目指します。
途中で見かけた「ムクドリ」「カイツブリ」「ツグミ」「ヒヨドリ」です!
ヒヨドリは、この前の似島探鳥会で(ヒヨドリの渡り)の集団を観ましたが、
広島在住のヒヨドリもいるということで数羽見ることができます。











不動院では受付でポイントを付けてもらって、皆さんとストレッチ体操です!
約15分くらいですが、一生懸命するときついです。

ウオーク終了後、境内の周りを散歩しました!
「しだれ桜」「シモクレン」「ツルムラサキ」がソメイヨシノに負けじと目に留まります。









境内をうろうろしましたが、ツグミの姿をちらっと見た気がしましたが?
見つけられなくて、不動院を後にして、わき道に出ました。
コンクリートの水路にアツ!
いました「キセキレイ」です‼
まさに奇跡です。
水がお日様に光っていましたが、みずの上を歩いてくれました。
 




結構暑くなり、不動院駅から牛田駅間を歩いて帰宅しました!
約2時間の散歩です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛田バラ園を訪ねて…(6-3月末)

2024-03-27 13:46:40 | その他 鳥見
最近雨続きで、鳥見も思うようにできませんでしたが、午後からお日様が出て明るくなりましたので、近くの新牛田総合公園の「バラ園」を訪ねました!
牛田公民館の駐車場から急坂を登っていきますが、風がきつくていつもいる雀もいません。
「ソメイヨシノ」はまだ1部咲いている状態です。
昨日の広島気象台からはソメイヨシノ開花宣言がありましたが…


バラはまだつぼみも固く全然でした。
バラ園の柵に「ジョウビタキ」がちょろちょろしています。(メス)


バラ園を見下ろす遊歩道を上がってきました。

いつもはシロハラが見られる場所ですが、今日はツグミも何もいません。
牛田山登山口まで登ってきました。
「ヤマザクラ」が咲いています!





登山道は上がらず、わき道を少しだけ上がりました。
下に見える浄水場の草原に「ツグミ」が5~6羽います。





シジュウカラの声がしたと思ったのですが確認できないまま、風が相変わらず吹くので山を
降りることに…

途中の山肌はこんもり?とした森状態です。
木の枝から真上に並んで新しい枝が出てるのを目撃しました。


下山途中のバラ園の柵にはあの「ヤマブキ」が少し咲いておりました!

バラ園まで下りてくると最初に見た?ジョウビタキがまだいます。

樹上の木にいるヒヨドリも寒そうに風に吹かれて?います。




バラ園まで下りてきました、ランニングのグループや犬の散歩の人たちにも会えましたが
風は相変わらず吹き抜けて非常に寒い鳥見になりました。
シロハラを観たくて行きましたが残念な結果になりました。

新牛田公園まで下りてきました、キョウチクトウの陰になり見えにくかったのですが
ピンクの花が咲いています。
「ハナズオウ」でしょうか?
階段を上がった牛田駅構内から見ました!



約2時間の牛田バラ園の鳥見の散歩になりました!!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の不動院にて・・・(6-3月)

2024-03-15 14:07:40 | その他 鳥見
昨日の午後、お天気も良くて家にいるのも退屈なので、コンデジを持って不動院に出かけました!
途中の太田川には、たくさんの「セグロカモメ」の群れがたむろしてしていました。
途中で見かけた「ジョウビタキ」「キジバト」「カイツブリ」「セグロカモメ」です!






不動院駅を渡り、すぐ前の国宝「不動院」に到着です!
金堂は国宝に指定されています。(市内唯一)
本堂の薬師如来にお参りし、”おんころころ せんだり まとうぎそわか” と3回唱えて
お参りします。
すぐそばの池「法生池」はなぜか水が半分くらいしかありませんが、1本目立つ「寒緋桜」?
濃いピンクの花弁は下向きに咲いておりました!




他にも「ハクモクレン」が大分咲いています。


池のそばで何か来てくれないかと待ちましたが、何にも来てくれる様子もなく、
本堂の周りや境内を回ってみましたが、たまにヒヨドリが飛びまわっているくらいで静かです。
西側の手作りの滝(水はない)の方へ回ってみましたが、マンサクは終わっていて、
「レンギョウ」らしき黄色いつぼみの花が、芽を出しています。

池の方に戻ってきました。
木蓮の横の、竹とやや咲き始めた「サクラ」の間に鳥を発見、あ!!
「メジロ」だあ!!
竹と桜が入り混じって見える場所なので、非常に撮りにくいですが、ちょろちょろ動き回る
メジロを追ってチャンスをうかがいますが、なかなかピントが合わず、やっと取れたのが
このありさまです。




メジロを追いかけていると、そばの木に何か止まりメジロのいる桜に来ました!
「シジュウカラ」でした!
やっと撮れたと思ったら飛んでいき、唐門のそばの木にとまりすぐいなくなりました!
つかの間のあっという間の出来事です。





やや1時間くらいメジロを追ってうまく撮れないので、帰るかと思うと出てくるので
メジロに翻弄されながらの楽しい?時間でした。
すっかり冷えてきて、4時になっていましたので、さすがに引き上げました!
もう少しうまく撮れないものかとカメラのせいにしてまぶしい西陽に照らされながら帰宅しました!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海田市駅の(寒緋桜)を鑑賞!

2024-03-07 19:41:55 | その他 鳥見
毎年行く海田市駅の寒緋桜がどうかな?と思い本日行ってきました!
昨年は、2月23日(祭日)に行っていますが、2~3部咲きでしたので、今回は3月になりましたが、満開は過ぎていました。
葉っぱが出ていましたが、まだまだ綺麗でした!
LR海田市駅で降りて、ホームの一番西側の端っこに1本際立って咲いています!





少し待っていると2羽の「メジロ」が来て盛んに吸蜜に忙しい!!












電車が来るとさっと逃げていましたが、約1時間いましたが、最後の方は電車が入って
来ても逃げなくなりました。
ヒヨドリも来てすぐいなくなります。
女性が一人見ニ来ましたが、独り占めの心行くまでの花見になりました!!



動画もとってみましたが、パソコンに挿入するのがうまくいかなくてあきらめました。
帰りは、安芸区役所前からバスセンター行きの広電バスで帰宅しました!
楽しいひと時を味わいました!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安田の土手にて…(6-3月)

2024-03-04 14:05:20 | その他 鳥見
中央老人福祉センターで知り合いの発表会があり、友人4人と鑑賞に行きました!
知り合いの歌声はすごくお上手でした、2回の出番がありました!

近くのレストランで、それぞれのオーダーで食事して別れました。
私と友人のSさんで安田の土手に鳥見に出かけました。
工兵橋の下の河原のアシ原に「オオジュリン」がいました!
3羽いるいる!と…
風に揺れるアシ?に惑わされながら友人と果敢にカメラを向けて撮影です!






工兵橋(吊り橋)を渡って安田の土手に来ました。
斜面の草刈りはしてあり、見渡せて足元も安全ですが、桜の名所ですがまだまだ早く、
裸木状態ですが、見上げた高木に「ヒレンジャク」が数羽います!
レンジャクがいるよ!!
やや興奮気味に高い木を見上げながら撮影です。






下から見上げるおなかばかりの写真ばかりになりましたが、友人は場所を移動しながら
良い写真が取れない…と言いながら!

少し散策しましたが、ヒヨドリくらいしか見れなく、センダンの木に「ツグミ」がいました。

「ジョウビタキ」はあちこちで見かけました。



シメとかイカル、シロハラの姿もありませんでしたので帰ることに、もと来た工兵橋を渡り
来るときにいた「オオジュリン」はまだ1羽小さな木にいてくれました。


我が家に帰宅して、お茶にして2人でおしゃべりしながら楽しい時間を過ごして
友人は乗ってきた車で帰っていきました。
素晴らしい歌声に接し、友人たちとのランチと楽しい2人の鳥見と有意義な1日でした。
友人たちとの楽しい時間を過ごせるのはあといつまで続けられるか?
心配になるこの頃です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする