ある「教祖」と呼ばれた人がこんなことを言っていた。
「一」言われたら「三」言い返す。
「三」言われたら「十」言い返す
この不屈の反撃精神こそ 言論戦の方程式である。
言うべきときに言わなければ、悪が増長するだけである。
語らなければ、心は伝わらない。
心で思っていても、それだけでは相手にはわからない。
真実を叫ぶのだ。
そうすれば、敵をも味方に変えることができる。
嘘つけーーーー(笑)(笑)
私はネットの討論をかなりの間観察したけど、お互いを「敵味方」のように反目している同士が、何を言いあったところで、伝わったなんてのは
ある時以来の教祖様同様に見たことがないぞーーー。
この人は見たことがあって、こんなことを言ってるのだろうか?
それはファンタジー小説上のことではないのか?
例え一方がどんなに言葉を尽くしても、それを聞く耳のない人が理解するのは
火の中に水を求めるような如く「無理」である。
最近、掲示板で
「誰もSの擁護などしていないが、批判にもやり方がある。度を越してはいけない」
という意見があった。
おー!!掲示板も、たまには?いいことを言うもんだと思った。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」
これは事実であって、なぜなら、言い方、やり方次第で伝わる以前に「嫌悪感」が起こるからである。
だから単純にうまくやった方がいいのである。
罵詈雑言や嘲笑はSの亜流であり、能がない。
かつてS新聞で、その失態がわかりやすく物理的に示されたではないか。
これはS擁護どころか、アンチのエール、入れ知恵のようなものと思う。
ところがそれを面白くないらしい人が
「カルト宗教を擁護する偽善者の思考。寝言は寝て言え!!」と返した。
は?
ちょっとちょっと、なんでこれがSの擁護?偽善?
どこが??
ホワーーーイ?
むしろSには不利で、アンチに有利な適格なアドバイスじゃん!!
「擁護じゃないが、批判にもやり方かある」
この人にはこんな簡単な日本語がわからないんだろうか??
これ何を言っても「センセーはお元気です」と言い張るメンタリティとどう違うの?
この通り「S脳」なんて特別なものがあるわけじゃなくて、自分の思う通りにしかモノは見たくない、見えない人はどこにでもいる。
寝言というのはそうではなくて
「一言われたら三言い返せば、敵をも味方に変えることができる」なんていう、教祖様の仰るファンタジーのことではないかな?
そうじゃないなら「真実を叫んだら敵が味方になった」という経験を持つ方がいたら、ご一報ください。
不屈の反撃精神で「悪態をついてモノ別れ」なら、飽きもせず繰り広げられていますけどね(笑)
「一」言われたら「三」言い返す。
「三」言われたら「十」言い返す
この不屈の反撃精神こそ 言論戦の方程式である。
言うべきときに言わなければ、悪が増長するだけである。
語らなければ、心は伝わらない。
心で思っていても、それだけでは相手にはわからない。
真実を叫ぶのだ。
そうすれば、敵をも味方に変えることができる。
嘘つけーーーー(笑)(笑)
私はネットの討論をかなりの間観察したけど、お互いを「敵味方」のように反目している同士が、何を言いあったところで、伝わったなんてのは
ある時以来の教祖様同様に見たことがないぞーーー。
この人は見たことがあって、こんなことを言ってるのだろうか?
それはファンタジー小説上のことではないのか?
例え一方がどんなに言葉を尽くしても、それを聞く耳のない人が理解するのは
火の中に水を求めるような如く「無理」である。
最近、掲示板で
「誰もSの擁護などしていないが、批判にもやり方がある。度を越してはいけない」
という意見があった。
おー!!掲示板も、たまには?いいことを言うもんだと思った。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」
これは事実であって、なぜなら、言い方、やり方次第で伝わる以前に「嫌悪感」が起こるからである。
だから単純にうまくやった方がいいのである。
罵詈雑言や嘲笑はSの亜流であり、能がない。
かつてS新聞で、その失態がわかりやすく物理的に示されたではないか。
これはS擁護どころか、アンチのエール、入れ知恵のようなものと思う。
ところがそれを面白くないらしい人が
「カルト宗教を擁護する偽善者の思考。寝言は寝て言え!!」と返した。
は?
ちょっとちょっと、なんでこれがSの擁護?偽善?
どこが??
ホワーーーイ?
むしろSには不利で、アンチに有利な適格なアドバイスじゃん!!
「擁護じゃないが、批判にもやり方かある」
この人にはこんな簡単な日本語がわからないんだろうか??
これ何を言っても「センセーはお元気です」と言い張るメンタリティとどう違うの?
この通り「S脳」なんて特別なものがあるわけじゃなくて、自分の思う通りにしかモノは見たくない、見えない人はどこにでもいる。
寝言というのはそうではなくて
「一言われたら三言い返せば、敵をも味方に変えることができる」なんていう、教祖様の仰るファンタジーのことではないかな?
そうじゃないなら「真実を叫んだら敵が味方になった」という経験を持つ方がいたら、ご一報ください。
不屈の反撃精神で「悪態をついてモノ別れ」なら、飽きもせず繰り広げられていますけどね(笑)
実際に潰すことはできないけど、その場合は罵倒の限りを尽くす。
そのためなら、嘘言も自作自演もマナーの衰退も「たいした問題ではない」
私が今「何のアンチか?」というと、思想に関係なくこれですね。
こういう人の撲滅まで願わないけど、アンチです。
全く関わらないで気にしないでいればいいんでしょうけど、ネットで見た景色の一つでネタにしています。
私はいろんな問題の根っこはコミュ能力に起因していると思うので、考えたいテーマなんですよね。
珈琲にアンチ的な要素があるとしたらこれかな。一方で、好きなことも、日常のことも書いていきますよ。