デザイン・シンキング・アプローチを用いて、イノベーションのジレンマを克服する。

デザイナーにとっては当たり前のデザイン思考は、デキるビジネスマンにとっては、むしろ意外なアプローチみたいです。

「オトコ運ない私」から卒業する方法

2012-01-28 11:31:54 | 1.心を強くするために…

「オトコ運ない私」から卒業する方法
「私ってホントに男運がないから……」と嘆いてる女性も多いのではないでしょうか? 
恋愛運は強いに越し..........≪続きを読む≫

マイナス思考が運気を遠ざける・・・

確かにそうですね・・・私の周囲にいる「オトコ運がない」感じがする女性たちは、
例外なく、マイナス思考です。私が恋愛の対象ではないオジサンであるせいもありますが、
話をしていれも、自分の運のなさ、周囲の人たちの気遣いのなさなどを話します。
まあ、私は話を聞いてあげますけど、恋愛の対象である彼などに、そのような思考だと
知られてしまうことは良くないと思われます。

まあ、オトコ運が付いてくれば、プラス思考になる可能性もありますので、どちらが先か!
という話でもあるわけですけど、オトコ運がない人たちは、悪循環に陥っているのだと
思います。さて、オトコ運がないと嘆いているあなた、とりあえず今一番関心があることに
打ち込んでみてください。男性から見ると、男性を意識していると分かる女性より、
自分の人生を謳歌している女性の方が、遥かに素敵に見えるものなのです。

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ


“黙って待つ”が鉄則!? 「友人が浮気をしていることを知ったときの行動」

2012-01-22 19:39:09 | 1.心を強くするために…

“黙って待つ”が鉄則!? 「友人が浮気をしていることを知ったときの行動」

結婚する前のことですけど、女性の友達(Aさんとする)の、

そのまた女性の友達(Bさんとする)の話・・・

Aさんから「Bさん、不倫しているんだよね・・・」って聞かされた・・・

私の印象では、Aさんは、男性から好かれるタイプ(ある意味私のタイプ?)

なんだけど、(誤解を恐れず言うと・・・でも絶対、誤解されちゃうよね)

残念ながらBさんは、お世辞にも男性から好かれるタイプではないんです。

申し訳ないけど(これも誤解されるなぁ~)、Bさんのようなタイプは、

ダメな男性に都合よく利用されちゃうタイプなのかもしれない・・・

女性の皆さん、もし、自分が、割の合わない恋をしていると思ったら、

感情に流されず、理性をかき集めて、自分を客観的に見てくださいね。

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ

 


それ褒めてるの!? イマイチ喜べなかった褒め言葉

2012-01-22 19:16:17 | 1.心を強くするために…

それ褒めてるの!? イマイチ喜べなかった褒め言葉

それは、やっぱり、素直に褒めているわけではなくて、

褒める相手に気に入られようとする目的が見え透いているからでしょう?

やっぱり、人の心をコントロールしようとする人は、信用できないですよね。

もしあなたが、本心を隠して、(物質的な)得を目的に、人を褒めるような人格だったら、

ただちに、自分を客観的に見つめる訓練がが必要ですね・・・

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ

 


男性が「ちょっとおバカな女の子」にひかれる理由9パターン

2012-01-21 14:19:10 | 1.心を強くするために…

男性が「ちょっとおバカな女の子」にひかれる理由9パターン

一言で言うと・・・男性は、自分の意思で決められることが多い方が気持ち良いからですよ・・・

殆どの男性は、社会との接点の中で、他人の意思によって自分の行動を決められているわけです。

ですから、せめて女の子と一緒にいるときぐらい、自分の行動を自分で決めたいわけです。

女の子が〔実際には、男性よりも利口だったとしても(いえ、むしろ利口だからこそ)〕おバカなふりをして、

男性に裁量権をゆだねてくれる状態が快感なんです。

【1】自分がどんな話をしても感心してくれるから

【2】難しいことがわからず悩む姿がかわいいから

【3】突拍子もない発言で和ませてくれるから

【4】子どものように無邪気な雰囲気に癒されるから

【5】駆け引きをせず本音で付き合えるから

【6】いろいろなことで自分を頼ってくれるから

【7】できない子に教える喜びがあるから

【8】ちょっとしたことにも一生懸命な姿がけなげだから

【9】裏表がなく一緒にいて安心できるから

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ

 


愛するとは、

2012-01-08 07:54:47 | 1.心を強くするために…

このブログを見てくれている奇特な皆さんヾ(--

 遅ればせながら「新年あけましておめでとうございます!

昨年は大変お世話になりありがとうございました。

本年も何とぞ宜しくお願い申し上げます!」

さて、新年に際し、恋愛に悩み・苦しみ・迷っている方のために、

サンテグジュペリの一節を贈りたいと思います。 

「愛するとは、たがいに見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見ることだ」

(人間の土地)

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ

 


ムッとしたことがある若い人の態度 - gooランキング

2011-04-11 20:10:36 | 1.心を強くするために…

ムッとしたことがある若い人の態度 - gooランキング

 

1.言葉づかいが横柄 2.敬語を使わない 3.挨拶をしない 4.注意すると逆ギレ 5.道や席を譲らない

若い人の態度にムッとする私のようなオヤジたちにも、若い時があった。若い頃には、大人をムッとさせていたに違いない。

若かった頃の私を含めて、若い人の中には、まだ、生きることの大変さを知らない人がいる。まだ、人の痛みを知らない人がいる。

だから、大人に対して横柄な言葉づかいをしてしまうことがあるのかもしれない。

しかし、そんな若い人は、ごくわずかだ、多くの若い人たちは、きちんと挨拶もできるし、マナーも良い。

東日本大震災の被災地で献身的に働く若い人たちがいた。彼らは、幼いころ阪神・淡路大震災を経験したという、

彼らは、もう、生きることの大変さ、もう、人に痛みを知っていた。人の真価というものは、誰もが苦しい時にこそ現れる。


にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ


仕事をサクサク進めるために有効なことランキング - gooランキング

2011-04-10 07:56:36 | 1.心を強くするために…

仕事をサクサク進めるために有効なことランキング - gooランキング
1位:朝時間を活用する、2位:体調管理を徹底する、3位:書類の整理をする
4位:PCに保管しているデータのフォルダ分けをきちんとやっておく、5位:一週間のスケジュールを立てる
6位:すきま時間を活用する、7位:机の上や引き出しの中を常にキレイにしておく
8位:チームのメンバーとの関係を良好に保つ、9位:休憩を適度にとる、10位:1日のスケジュールを細かく立てる
1位の「朝時間を活用する」は、仕事をサクサク進めるために最も有効な方法だと思います。朝は、頭が冴えて
集中力がたかいですからね・・・。3位、4位、7位の書類、PC、机の整理をすることも有効だと思います。私たちは、
必要なものを探している時間が思っている以上に長いようです。きちんと整理しておくことによって、探す時間を
短縮することができるわけです。6位の「すきま時間を活用する」も侮れない効果があります。伝票作成など、
まとまった時間がなくても出来ることを、ついつい休んでしまいがちな、すきま時間や待ち時間に片付けるだけで、
まとまった時間に雑務をする必要がなくなります。そして、8位の「チームメンバーとの関係を良好に保つ」は、
最も重要な要素だと思います。仕事は、こなせばよいことばかりではなく、決めなければならないことも多く、
チームメンバーだけでなく、他部署との調整も必要です。人間関係が良好であれば、複雑な調整も楽になり、
仕事がサクサク進むのです。

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ


イライラしたときの行動 - gooランキング

2011-02-19 12:55:21 | 1.心を強くするために…

イライラしたときの行動 - gooランキング

1位は《人にグチる》。2位は《モノにあたる》。

やっぱり、イライラした時は、そのイライラを「誰かに共感して欲しい」って気持ちになりますよね。

「私は、イライラしたんだけど、あなたはどう思う?」って感じでしょうか?

そんな時、誰かに共感してもらえば、その時は、心が落ち着きを取り戻すことができそうです。

しかしながら、イライラをグチるって行為はネガティブだし、そのネガティブをだれかにも

共感してもらうわけですから、ネガティブの連鎖が始まるわけです。

それよりも、そのイライラの原因から何か教訓が得られないか?と冷静に考えた方が良さそうです。

イライラする原因は、往々にして相手が自分のイライラを解消するために、自分に向けてきた

行為が原因です。ですから、その結果として自分がイライラしてしまっては、損です。

むしろ、イライラする前に、イライラの原因を分析し、ポジティブなエネルギーに変換するのです。


にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ

【コラム】 体罰は「悪」か 戸塚ヨットスクールの功罪「平成ジレンマ」

2011-02-05 16:01:17 | 1.心を強くするために…
人として生まれてどう生きるか、それは教えられて獲得するものではなく、
みずから見つけるものだ。教育とは、子供たちが生きる意味を見つけるために
手助けすることだと思う。そして、それぞれの子供たちが、自分らしく生きられるよう、
力をつける手助けをすることだと思う。
しかし、子供たちの中には、自分たちの生きる意味を見つけることができず、
他人を傷つけたり、傷つけられたりしてしまう者がいる。
人として生まれた以上、他の人と助け合い、各々がより良く生きようとすることで、
社会全体が暮らしやすくなることが理想であるはずなのに、
子供たちの中ばかりではなく、大人たちの中にも、他人を踏み台にして、
自分の信じる価値を追求し続ける者と、踏みにじられるものがいる。

体罰は、無いに越したことがない。しかし、他人を傷つけることでしか、
自分の位置を確認できない者に、自らの価値を探す旅に導くためや、
他人に尊厳を壊されてしまった者に、自らの価値を取り戻させるための
手段は残り少ない。

いずれにしても、導きの裏付けは、愛であり信念でなければならない。

未来をつくる君たちへ

2010-11-03 09:06:11 | 1.心を強くするために…

シリーズ未来をつくる君たちへ ~司馬遼太郎作品からのメッセージ~
第1回 夢を志へ ~山内昌之が語る西郷隆盛と大久保利通~

NHK総合 2010年11月3日(水)午前8時20分~8時58分

司馬遼太郎作品に登場する歴史上の人物から「生きるヒント」を学ぶシリーズ。
1回目は司馬さんの長編「翔ぶが 如く」に登場する西郷隆盛と大久保利通の生き方を探る。
幕末の薩摩藩に生まれ、幼少期から友情を育んだ二人は、世の中を変えたいという
同じ志で明治維新を 成し遂げるが、新たな国づくりをめぐって次第に対立していく。
歴史学者の山内昌之さんが、鹿児島の中学生と、志とは何か、ほんとうの友情とは何かを語り合う。

偶然見たのですけど、とても面白かったです。鹿児島の中学生たちは、ちゃんと西郷さんや、
大久保さんのことを知っているのですね。脱帽です。
山内先生は、最初に子供たちの意見を聞き、取材をさせ、最後にもう一度意見を聞きます。
中学生たちは、自分たちの仮説と取材して得た情報を照らし合わせ、新しい視点に到達します。

山内先生は、単なる夢ではなく、志を目指すことの大切さ、志をともにする同志としての友情、
中学生が自分自身で、自分の考え方を構築するように促していました。

~歴史を学ぶということは、知らなかったことを知ること、
そして、知らなかったことを知ることで、自分たちの生き方に
新しい手がかりを得て行くこと~

山内先生、とても良い授業ありがとうございました。

http://www.nhk.or.jp/japan/program/prg_101103_4.html

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ