デザイン・シンキング・アプローチを用いて、イノベーションのジレンマを克服する。

デザイナーにとっては当たり前のデザイン思考は、デキるビジネスマンにとっては、むしろ意外なアプローチみたいです。

仕事のモチベーションを保つものランキング - gooランキング

2012-09-18 05:22:56 | 1.心を強くするために…

仕事のモチベーションを保つものランキング - gooランキング

人には「自分は価値ある存在だと思いたい」という欲望があります。
自分を評価したい。他人から評価されたいわけです。
人は、名誉のためには、ときには非常な苦痛をも耐え、命をも捨てる。
人々から高く評価され、その名誉を記憶されることが極めて大きな「快」なので、
それを獲得するために、人は我慢することができるわけです。

また、人は、名誉だけでなく、権力・地位・富みといったものを求めて争いあってきました。
そこには、快適な生活を将来にわたって確保したいという動機があると考えられますが、
権力や富みをもつことによって、他者に優越したいという欲望も含まれているはずです。

つまり、仕事のモチベーションを保つ究極の報酬は、
「仕事の成果を高く評価されること」だと思うんですけど、いかがでしょうか?

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ


置かれた場所で咲きなさい

2012-09-17 08:08:13 | 1.心を強くするために…

置かれた場所で咲きなさい 渡辺 和子 (著)

NHKを見ていたら、渡辺 和子さんと、この「置かれた場所で咲きなさい」を紹介していました。
私自身は、渡辺 和子さんのことも知らなかったし、この本も読んでいないんですけど、
とても、良い言葉がありましたので、紹介するとともに、私の感想を書いておきたいと思います。

 「どんなところに置かれても花を咲かせる心持ち続けよう」「どうして咲けない時もあります。
 雨風が強い時、日照り続きで咲けない日、そんなに無理に咲かなくてもいい。その代わりに、
 根を下へ下へと降ろして根を張るのです。次に咲く花が、より大きく、美しいものとなるために。」

 テレビを見ていると、活躍するスポーツ選手や芸能人、知識人がいて、そのような人達と自分を
 比較してしまうと自分がとても小さな存在に感じられてしまうことがありますよね。
 でも、活躍している人たちは、自分が置かれた立場で、目標を持ち、頑張ってきた結果、
 それぞれの要素の相乗効果として社会的に成功しているように見えているわけです。
 ですから、私たちが自分真を、社会的に成功しているように感じられなくても、それは、様々な
 要素のめぐりあわせの結果なので、その状態を必要以上に卑下する必要はないと思うのです。

 私たちは、誰かに認められないと、自分に自信が持てない傾向があります。それは、一見
 成功しているように見える人たちも同じです。たとえば、オリンピックに出場するような選手は、
 世界の中で屈指のアスリートであるわけですから、それだけで十二分に誇らしいのですが、
 何らかの理由で期待されている通りの成績が残せないと、評価されなかったりするわけです。
 そうすると、本来であれば、称えられてしかるべきところを、うなだれて帰国するようなことに
 なってしまう場合もあるわけです。

 私たちは、人が、誰かに認められたい存在であることを認めるともに、どんなに努力しても、
 置かれた場所と、才能などがマッチしないと、人から評価されるような成果が出ない場合が
 あることを知ることで、自分自身を客観的に見つめる力を身に付けることができるわけです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人間・いのちへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ


ビジネス書に入っていたら思わず手にとってしまうキーワードランキング - gooランキング

2012-09-12 05:28:42 | 1.心を強くするために…

ビジネス書に入っていたら思わず手にとってしまうキーワードランキング - gooランキング

以前は、ナポレオン・ヒルなど、成功哲学の本をずいぶん読みました・・・
でも、あそこに書かれていることを信じ続けて実践することは、
とても大変なので、継続できませんでした。その結果かどうかわかりませんが、
「金持ち」には程遠い状況が続いています・・・(^^;A

ところで私たちにとって「成功する」とは、どのような状態を言うのでしょうか?
金持ちになることでしょうか?金持ちになりたい人は、金持ちになることによって、
「欲しいものが手に入るようになる」というよりも、選択肢が広がることを
期待しているのではないでしょうか?

今の私は、より自由になることなのではないか?と思っています。
自分のやりたいことを自由に選び、それを実行できる状態です。

自分のやりたいことは、人それぞれでしょうから、それを実行するために、
お金が要る人もいれば、自分自身のスキルが必要な人もいるでしょう。

私たちは、より自由な状態を手に入れるために、頑張っているのではないか?
これが、今の私の仮説です。

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ


感性の限界――不合理性・不自由性・不条理性 (講談社現代新書)

2012-09-09 08:44:44 | 1.心を強くするために…

 帯の「人間はなぜ生きるのか?行動経済学、認知科学、進化生物学、
実存哲学まで―愛と自由と死とは何か?」という文字に引かれ、購入しました。
 最初「司会者、科学史家、哲学史家、カント主義者、会社員、大学生、
運動選手などの対話形式になっている」ことに違和感を感じますが、これは、
この本のテーマが、解答の無い問いに、現時点で解っていることを答えるという
形式を取っているためでした。  結論から言おうと、買って読んで良かったです。
並行して読んでいた内田樹先生の寝ながら学べる構造主義を理解するためにも
役立ちました。
 私は、より良く生きるために、脳や心のメカニズムについて知っていた方が
良いと思います。しかしながら、知ることで能天気に生きられなくなることも
確かなんですけどね・・・

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ

 


寝ながら学べる構造主義

2012-09-08 18:16:08 | 1.心を強くするために…

「まえがき」より

 よい入門書は「私たちが知らないこと」から出発して、「専門家が言いそうもないこと」を
拾い集めながら進むという不思議な行程をたどります。知性探求は 「私は何を知らないか」を
起点に開始されます。入門書は専門書よりも「根源的な問い」に出会う確率が高い。
知性がみずからに課すいちばん大切な仕事は、 「重要な問いの下にアンダーラインを
引くこと」なのです。
 構造主義という思想がどれほど難解とはいえ、それを構築した思想家たちだって
「人間はどういうふうにものを考え、感じ、行動するのか」という問いに答えようとしていることに
変わりはありません。彼らがその卓越した知性を駆使して解明せんとしているのは、
他ならぬ「私たち凡人」の日々の営みの本質的なあり 方なのですから。

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ


人生に意味はあるか (講談社現代新書)

2012-02-28 06:06:51 | 1.心を強くするために…
人生に意味はあるか (講談社現代新書) 人生に意味はあるか (講談社現代新書)
価格:¥ 756(税込)
発売日:2005-05-19

第6章 フランクルの答え―どんなときも人生には、意味がある  あなたを必要としている「何か」があり、
あなたを必要としている「誰か」がいて、そしてその「何か」や「誰か」はあなたに発見され実現されるのも待っている。
つまり、あなたの「なすべきこと」「満たすべき意味」―それは、あなたが求める求めないにかかわらず、
つねに、そしてすでに、あなたの足下に送り届けられてきている。  
フランクルはヒレルの言葉を引用して次のように述べている。
「ヒレルは言った。『もし私がそれをなさないのであれば、誰がそれをなすと言うのだろう。
 そしてもし私がそれをたった今なさないのであれば、私はいつそれをなすべきであろうか。・・・・・・』
・・・・・・この言葉は私自身の独自性を示しているように思われる。」120225

好きだった人を忘れるために有効な手段 - gooランキング

2012-02-11 14:03:04 | 1.心を強くするために…

好きだった人を忘れるために有効な手段 - gooランキング

恋愛で、一番苦しいのは、相手が自分のことをどう思っているのか、考えてしまうような状態ですよね。
まあ、そのような恋愛に、心を焦がすのも、人生の一面であるわけですが、そんな恋愛をしていた人が、
好きだった人を忘れなければならなくなったとしたら、それは、それは、苦しいことでしょう。
そんな時は、へたに忘れようなどとは思わずに、思いっきり悲しんだ方が良いのかもしれませんが、
好きだった彼(彼女)と別れたような状態というのは、ある意味、新しい人生のスタートかもしれません。

ランキングにあるように、新しい恋愛に走ったりせず、恋愛に没頭していたために、忘れていたことを
思い出して、やってみましょう。それは、何か新しいことを学ぶなど、できれば、自分自身が成長する
ようなことが望ましいです。

恋が成就しない人は、恋に恋している人が多いのではないでしょうか?確かに、相手にとっても
自分を慕ってくれる人は、心地よい存在ではありますが、いつもそうだと重荷になってしまいます。
恋が成就するためには、愛し合う二人が、お互いに、ある程度、自分自身のアイデンティティを確立し、
自立していることが必要なのです。

あなたは、どんな人を好きになりますか?その人は、何かに打ち込んでいる人ではありませんか?
つまり、何かに打ち込んでいる人は、魅力的なのです。

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ


実は触れてほしくないと思っている話題 - gooランキング

2012-02-05 10:46:00 | 1.心を強くするために…

実は触れてほしくないと思っている話題 - gooランキング

私の場合は「自分の年収」せすかね・・・

私の心が小さいからかもしれませんが、やっぱり年収って、能力のバロメーターだと感じています。

だから、年収が低いってことは、能力がないって言われているように感じてしまいます。

職場で話が合って、仲良くして頂いている皆さんは、何故か管理職の方が多いんですよね。

つまり、仕事に対して責任感のある人たちの方が、話が合うんですよね。

一方、職場で、仕事に関係ない話をする人っているじゃないですか?

私も時々そんな時がありますけど、それってやっぱり仕事から逃げているというか、

真剣さが足らないのではないかと思うのですけど、気が付いてみると、私もその一人なのです。

だから、評価されないのかな・・・

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ


人生を生き抜くために必要な5つのものとは?

2012-01-29 13:58:17 | 1.心を強くするために…

人生を生き抜くために必要な5つのものとは?

 人生を生き抜くために必要なもの・・・テーマがでかすぎるために、まとまらないので、取り急ぎ・・・

 それは、人生で出逢う悲しさや苦しさに耐える力である。
 そして、それは、いずれ訪れる老いや自分の死に耐えられるような心を身に付けることなのかもしれない。
 若い頃には、自分の存在価値が見つからないなどの悲しみ、苦しみに出会うことはあるかもしれないが、
 老いることの悲しさは理解しにくいかもしれない。

 人生で出逢う悲しさや苦しさに耐える力、それは、逆説的ではあるが、人生で出逢う楽しさや喜びを知ることで
 得られる。だから、紹介した著者の主張とは異なるかもしれないが、以下の5つを実践して欲しい。

 先ず、やりたいことを徹底的にやることだ。とりあえず、できること、許されることから徹底的にやっていこう。
 それは、絶対に人の価値観に合わせるようなことではいけない。誰かに(特定の集団)に気にいられるために、
 好きでもないことにエネルギーを費やしてはいけない。内田樹先生は「人は人の欲望を欲望する」と仰っているが、
 人の欲望を模倣するのではなく、自分自身が望んでいることを見つけなければならない。

 次に、やりたいことを徹底的にやるには、やりたいことを徹底的にやることができる環境を整えなければならない。
 まだ、親元にいて保護されている立場であれば、保護者の理解を得ることが必要である。保護者は当然、大人だから、
 あなたより若干、古いピジョン、価値観を持っているはずである。だから、その古い価値観を押し付けてくるはずだ。
 たとえば「良い高校、良い大学に進学し、良い会社に就職できるように勉強しなさい」などである。しかし保護者が
 押し付けてくる価値観が「あなたがこれから生き抜いて行かなければならない社会の価値観」と違う可能性がある。

 あなたが気付いている「これからの時代を時代を生き抜いて行くために必要な価値観」と保護者の価値観が違ったら、
 保護者の価値観と自分の価値観を敵対させるのではなく、どちらもそれなりに満たさなければならない。
 結果的にそれが、自分がやりたいことを徹底的にやるための環境を整える最善の手段である。

 あなたが大人であっても、結婚しているのなら配偶者の理解をえることが必要である。
 つまり、配偶者の望んでいることも叶えながら、あなたの好きなことをするための時間、資金などのリソースを
 獲得しなければならないのだ。

 やりたいことをやっている以外の時間は(環境を整えるために)やらなければならないこと、期待されていることを
 やるために全力で立ち向かわなければならない。繰り返しになるが、それが、やりたいことを徹底的にやるための
 環境を整える最善の方法だ。人間は、やりたいことをやっている時に一番能力が発揮されるし、スキルもアップする。
 だから、やりたいことを徹底的にやることによって得られる能力は、やらなければならないこと、周囲に期待されて
 いることをこなすためにも活かせる可能性が高い。

にほんブログ村   哲学・思想ブログ 哲学へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへ にほんブログ村   哲学・思想ブログ 心理学へ