![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/42/e1230938cf86ece0b665646a00b4a7f8.jpg)
20190414
この日は先日のリーグ戦の反省と改善のための練習ポイントを明確にしたくてサンデーナイトレッスンに出掛ける予定です。30分の練習投球をしながらプロの指導を受けます。先日のリーグ戦で力を入れないでボールの重みを感じながらの自然な投球を試みた際に、どうもこれまでにないピンの残り方をした件など相談してみるつもりです。
さてこの日はレーンとオイルの関係についての知識です。こういった仕組みになっていることを知ったうえでボールのコースを決めて行けたら良いと思います。但しあくまで狙ったところにボールを投げる事ができる練習をした上だという認識でいて下さい。そのためフォームとリリース位置、先日のボールの持ち方なども整えた上でコントロールの練習をしていくべきだと思います。しかしこれは私の意見ですので、ご自身で納得のいく練習法や動画が見つかればその方法でいいと思います。
レーン関する知識(ボールが曲がらない理由)
これまでスパットといえば2番スパットのみを狙い、思いどおりにそこを通すことを目指して練習をしてきました。その際に、一時コントロールの練習で、板目3枚目を真っ直ぐ投げる練習をしたことがあったがボールは少しずつ左に切れて行った。思いの外ボールが曲がっていったという話を経験の長い知人に話したら「外側はオイルが無いからだ」と笑われたことがあった。
ボーリング場で、時々右ガターをスレスレに進み大きく左にカーブし、ちょうどポケットに入りストライクを何度も取るボウラーの投球を見たことがあった。そんな投球についても下の動画を見て納得できた。つい先日まで15枚目に立ち、10枚目(2番スパット)を目指してボールを投げていたが、最近は20枚目に立ち、2番スパットを通り少し外側に膨らんだ状態でボールは進みポケットに入る練習を指導してもらっている。意味というかこの投法・コースの効果がその時点ではよく理解できなかったが、この動画を今の時点で見ると何かこの辺りの事情が頷けてくる気がする。
ボールが曲がらない秘密 https://www.youtube.com/watch?v=C5nJbwk3qwQ
動画の概要;
ボーリング場のレーンにはオイルが塗られている。オイルがあるためにボールは曲がらないでレーンを進む。これはボールがオイルの上を滑って行くため。しかもオイルはレーン上に一様に塗られているのではなく、その塗り方はボーリング場により様々。とはいえ、一般にはレーン中央のオイルを厚めに、両側、特に2番スパットより外側(外側板目10枚まで)は薄いオイルになっていることが多い。
曲がるボールがピンをすべて倒すイメージがある。しかしボールの質(回転の状況)でピンに当たり負けることがあり、そういうボールではピン全部を倒せない。ボールに回転が掛かり1番ピン右側(ポケットの位置)でグッと押込むようなボールだとドミノ倒しが発生しストライクになる確率が大変高くなる。
このレーンとオイルの関係を理解した上で、右外側から曲がって入るボールで1番ピンの右(ポケット)に入るボールを投げる事ができるとスコアもグッと良くなる。またそういった実感があるし、こういったボールを投げたいので何度も練習でボールを投げている。
何度も恐縮だが、フォームを固めていつも同じコースを通すコントロールを獲得することが前提だといえる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます