
20190414
14日夜サンデーナイトレッスン(19:00~21:00)に出掛けた。この日は雨だったが、19時前、時々大きな声を出しながら盛り上がっている若者たちの4つ、5つグループが投げていたので比較的賑やかなセンターだった。この日はHさん(AVE196、HC3)と同じレーンで投げ合った。彼は左投げでボールはカーブしてポケットに刺さる球を投げる。
Tプロは私の練習投球を見てくれていた。実はこの日ボールの親指穴がキツめで根元まで入れ切れていなかったがテープ調整の時間がなく、まあいいやで投げ始めていた。親指穴の違和感もあり、指3本同時抜けやアプローチにボールが落ちる投球もあったためでしょう。このままフックボールを投げると変な癖がつくとプロは思ったのかもしれません。「ファールラインの先にボールを転がすイメージ。親指は12時方向で縦の回転(いわゆるストレートボールか)で投げてみたら。親指が先に抜けてほんの少し遅れてフィンガーはボールを感じて抜けていく。投球が安定してきたら親指方向を11時、10時に変えていくとフック回転が掛かるようになる」とのアドバイス。12時方向でやってみるが、その投球も細かく見てくれていたようで、「今の投球は手首が甲の側に曲がり3本同時抜けだった。回転へのフィンガー機能が働いていない。手首は後ろに曲げない!」と指摘してくれた。この指摘は大変判り易かった。
そこを意識して投げ続けていたが、次はゲーム投球の時間。日曜夜は4ゲームを投げる。しかしどうも私は頭が固い。先日のリーグ戦に関する記事でも同じだが、云われたことを守ろうと頑なに考えがちだ。リーグ戦もゆっくりボールの重さを感じながら投げているとスピード不足のままリーグ戦を投げ切ってしまう。この日もストレートボールにこだわり続け、ポケットに入ってもトップピンに食い込むような球質ではないため、珍しいピンが残ったりする。親指が抜けきらず溝に落ちてしまったガターもあった。あまり納得のいく4Gではなかったですね。アドバイスを意識してストレート投球にこだわってしまったのです。同じレーンで一緒だったHさんも「しっかりポケットに入っているのに変な1本(10ピンではなくという意味で)が残るね」とのコメント。回転がうまく入っていないのでしょう、きっと。今後はもう少しスコアを意識した投球にすべきですね。
1G ;7▲ 9▲ 8・ 9・ 8▲ ⑧▲ 72 × 9▲ ××7 で153
2G ;× 9▲ 9▲ 8▲ × 72 9▲ × 9▲ ⑧1 で172
3G ;× G8 8・ × 7▲ 7▲ 9▲ × 9▲ 9・ で158
4G ;⑧1 ⑧1 7▲ × × 9▲ 62 71 × 8▲9 で158
データですが 4G、40Fでストライクは12で27%と低レベル。スペア16で40%。1投目トップピン残りは7/43で16%。オープンフレームは13/40。反省様々ありのゲームでした。
ゲーム終了後は21時まで調整練習。
こちたは手元メモ(ゲームではないフリースローなのでスコアを出してもらえない)ですが帰宅後カウントすると161、171、158でした。この時はフリー投球でしたので再度Hプロのアドバイスを思い出しながら、考えながらの投球でした。ゲームでこれをやっちゃーいかんですね(ボヤキ)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます