掛川レインボー

2018年7月発足したボウリングリーグ戦の戦績や注目点、更には各メンバーの課題や情報交換をするブログ

ボウリングは楽しんでナンボ

2019-03-19 | 目指せ技術向上

20190317

 ボウリングを始めて間もない時のこと。ボウリング教室が終わり、初めてのリーグ戦が始まった頃の事です。時々参加したボウリング場のレッスンに参加するとコーチ役の人はもちろんですが、私を初心者だと知って一緒にレッスンに参加している人からも様々な指摘をもらいました。それも人によって指摘する内容は様々です。しかしご本人は善意で自分の思いや気付いた事を云ってくれているのです。

 困ってプロのレッスンが受けられる時間帯に都合をつけて参加しました。この時点での私にはフォームの指摘が中心でした。スライドさせる足への体重を乗せ、右足は後ろにつま先をついて上体から右足は一直線。でも前に突っ込み過ぎる(前傾の)姿勢を直すように指導されました。投げ方やフックボールについては全く触れずです。

 それは今思うと当然です。投げる際の前傾姿勢をとても強く指摘され続けました。投げようという思いが強いのか、左足のスライドがうまくないのか前に体重が行き過ぎて投げ終わってバランスが崩れることも時々ありました。これではボールのコントロールは定まりません。今になって思うのはやはりいつも同じ形で投球できることがボウリングコントロールをつける大前提だという事なのでしょう。いつも同じところに投げる事ができてこそ、狙う場所や立ち位置を決める際に、様々な法則も活用できるというのでしょう。そこがフォームとか姿勢を最初に修正する意味だったかなあと思います。まずは投球フォームらしきものを掴むことが大切でしょう。中々簡単でない所がボウリングの楽しさで面白さではないかと思います。

 ここへ来てフックボールのコツなどについても少しずつ教えてもらえるようになりましたが、まだリリース後の前に突っ込み過ぎる前傾の癖は時々出てしまいます。しかし随分ボールのコースは定まってきている感覚があります。いわゆるコントロールです。コントロールは角度をもってポケットに入るのはもちろんですが、スペアーを取りに行く時に必要性を強く感じます。それも3~4本残りではなく1本だけ残ってしまった時のスペアーを取りに行く時にコントロールが試されます。

 当初は力やスピードで、勢いよくピンを弾き飛ばすイメージで投げた事もありますが、力みが入れば入る程ボールは右へ左へ、この簡単に思い通りにならなところがまた面白い。

 まずは余りブレない投球をするための工夫というか、自分の投球から取り除くものをはっきりさせることが大切だと思います。 私の場合は力でピンを倒そうとする思いだったような気がします。


ワンポイントレッスン

2019-03-15 | メンバーつぶやき

20190314

 12日に20時からのワンポイントレッスンに出掛けました。このところ日中にいろいろ用事も入るようになってきた事から、練習時間がとれないのです。見出し画像は20時前のレーンの風景。火曜の夜だけにちょっと閑散としている。参加者はこのレッスンの常連2人と2月のボーリング教室を終えたばかりという方、そして私の4人でした。

 先日のリーグ戦6回目でもそうでしたが、フックボールがコントロールできなくて120、130みたいなスコアになってしまっています。それを少しでも体で覚えたいと思って出掛けました。このレッスンを受けた事がない方もいるかもしれませんが。

 20:00開始。

 30分は感覚を戻しながら自分の投げ方でフリーで投げる練習時間帯。このタイミングで手塚プロがメンバーを巡回しながら教えてくれます。この日の指導内容は

リリース時の親指向きなど調整でコントロールがおろそかになる点を指摘されました。腕はあくまで真っ直ぐに。リリース時の手首の動きで親指方向を調整する。フィンガーでリストする意識は持たない方がいい。自然な握手の形になり、腕は真直ぐ上に上がる。

 腕が真直ぐよりやや左にブレるところから、ボールが左方向にフックではなく真っ直ぐずれてしまう投球が数回あった。プロからここを通してごらんと云われた場所をバッチリ通せた時は達成感があった。しかしコントロールが乱れるのであくまで「腕に力を入れない・投げない」と指導されているので、ボール自体に勢いがない。上手く横回転が乗る時もボールは遅いために2番スパットを通しても1ピンの手前を左へ7番ピンの方へ流れてしまう。ポケットに届かない状態だ。

 20:30から3G投げます。

 上のような状態で、3Gのスコアは151、130、175でAVE152。このスコア表はいつものリーグ戦のように終了後貰う事ができる。

 この日は21:15分頃には投げ終わったでしょうか。そこから22:00まで、40分余りフリースローの投げ放題タイム。今回も私はスコアを手書きでメモしてきたが2人でのアメリカン方式だったので3Gと同じよな回数を投げ込んだ。投げ込み含め2時間のレッスンで1800円。利用の仕方によっては安いとも思われる。

 さて投げ放題タイムのメモしてきたスコアをスコア表に書き入れると164、166、191。

 それまで力を抑えて投げていたこともあって、こちらは力も結構入っている通常の投げ方になっていたと思われる。フックボールの正しい投げ方と遅いがゆえにポケットにアジャストできない球筋、時々現れる左への流れがまだまだ課題だ。


7戦の対戦カードと見どころ

2019-03-14 | リーグ戦第2シリーズ

20190312

 見出し画像がこのシリーズの対戦表、期間中に9人総当たり戦が行われる。黄色の部分が次回3月22日予定のリーグ戦対戦相手です。下のこれまでの成績表と見比べながらご確認いただきたい。

 注目カードは目下1位(YK)と2位(MR)を走る二人のガチンコ対決でしょう。1位と2位は6P差と大きく水をあけているということ。さらに2位に0.5Pの僅差で団子状態になっている2名、SZとYMは今後直接対決もあり誰が2位に躍り出るかはまだまだ判らないということ。さらにさらに、1位のYKは今後7~9回目まで2位争いをしている3名と順次対戦していく。まずは7回目でMRがYKから4ポイント奪取したならばトップ争いは混とんとしてくる。

 そう思った通りになるかどうかが楽しみであり、面白いところですね。

 しかし6ポイント差をつけて独走するYKの優位は揺るぎません。


ボウリング・リーグ戦のしくみ

2019-03-12 | メンバーつぶやき

20190312

 第6戦を終えて順位は下の画像の通り。

 1~9名迄のリーグ戦です。MR、SZなどはメンバーの名前です。成績は2段書きされていますが、上が獲得ポイント数、下がHC(ハンディ)を含む3ゲーム総得点です。例えば1番はMRは右に成績を見ていくとこれまで6戦の成績が対戦相手毎に記入されています。具体的に見ていくと既に2番のSZさんとは対戦済みです。そこには1P(ポイント)と447点と記載されています。その対戦では3G合計で447点をあげて1ポイントを獲得したということが判ります。右に行くと空欄の所が4つあります。今後4つの対戦を終えると第2シリーズは終了します。黄色に塗られたところYKが第7戦の対戦相手です。一番右の欄を見ますと、MRが第6戦終了時点で16.5P獲得し、総得点は2692点であり、現在の総合順位(ポイント数)が2位であることを示しています。

 獲得ポイントについてご説明しましょう。リーグ戦は毎回対戦相手がいます。毎回3ゲームを投げます。その相手とのゲーム勝ち負けのポイントで1回の対戦で相手と4ポイントの取り合いになります。ゲームの勝ち負けとは普段の自分の力(AVE;アベレージ)に対してどちらがいい点数(ハンディ込みの点数比較)を取ったかでゲームの勝ち負けが決まります。ゲーム1つに勝つと1Pが与えられます。もちろん人によって力の差がありますのでそこはハンディをつけて対戦します。1回で3ゲームの試合をします。ここで3ポイントがどちらか勝者に与えられ、更に3ゲーム総得点で勝った方に1P。つまり1試合で4Pの取り合いです。同点の場合は0.5Pずつを分け合います。

 上の画像の表を見ると他にもいろいろな事が判ってきます。

 先程のMRとSZの対戦をSZのほうから見ます。2段目のSZ、すぐ右に1MRとの対戦結果がでています。484点をあげて3P獲得しました。ですから3Gを投げてSZが2回勝ち、MRが1回勝った。合計点で484対447でSZに1ポイントが与えられ、それぞれ3P・1Pで分け合ったということですね。SZは合計16Pで総合3位に付けています。ただしMRの16.5Pとは0.5Pというわずかの差で3位になっているということです。

 私達のリーグは9名、透明人間も含めて10人として9人との総当たり戦です。透明人間は投げませんので彼との対戦の時はどんな点数でも不戦勝で4P獲得となります。

 9人総当たりが終わると順位確定戦(PM)が行われます。その時点での1位と2位、3位と4位というように戦います。結果当然ですが1位と2位が逆転する事もあります。さらに2位と3位がポイント僅差というような場合は、終了後に対戦していない2位と3位が逆転する事もあります。ただし1位と2位が4P以上の差があると逆転の可能性は無く1位の人は消化試合ということになります。

 プロ野球のリーグ戦でゲーム差いくつ、マジックいくつということが話題になるのに似ています。

 以上が私達のリーグ戦のしくみです。


第2シリーズ 6戦終了して

2019-03-11 | リーグ戦第2シリーズ

20190311

 3月8日13:30から毎日ボウル掛川にて、「掛川レインボー」のリーグ戦が開催されました。その際の戦績と第2シリーズの成績について掲載いたします。

 この日も遅刻もなくメンバー全てが会場に集合。様々な情報交換をしながら開始時刻を待つ。準備体操を怠らない者、世間話に盛り上がる人たち、ボールを一生懸命磨く人、アプローチ上で左足の滑り具合を確認する者などいろいろ。緊張感が高まる。

 この日の対戦者(数字はHC)は

 ①MR08ーHR39、②FJ37ーSG39、③SZ20-YM1、④YK13-NJ13、⑤FY44-透明0

 福豫さんは対毎日で不戦勝。以上9名の対戦となった。

 結果は以下の通り

 ①MR 総得点396で3P獲得 - HR351で1P

 ②FJ 469で4P - SG 434で0P

 ③SZ 493で3P - YM 445で1P

 ④YK 422で3.5P - NJ 399で0.5P

 ⑤FY 444で4P不戦勝