☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『お早う』(1959)

2013年11月26日 | 邦画(クラシック)
『お早う』(1959)

小津安二郎監督、笠智衆さん(林啓太郎)、三宅邦子さん(林民子)、設楽幸嗣さん(林実)出演。




【STORY】
大人と子供の世界を描いた一篇。
「彼岸花」につづいて野田高梧と小津安二郎が書いた脚本を、小津安二郎が監督した。撮影は「春を待つ人々」の厚田雄春。(Movie Walkerより)

【感想レビュー】
面白かったですー

ゲラゲラ笑いながら観ました

子どもと大人の攻防が面白くて可愛らしくて

ご近所の婦人同士の攻防も面白くて

コテコテなのだけど、なんか爽やかでなんか面白い!という


デジタルリマスター版だったので、まずまず綺麗な画像でした。

薄い水色とあの赤色の組み合わせが、本当に素敵でした

勇ちゃんが可愛い過ぎます




『罪の手ざわり』(2013)@東京フィルメックス

2013年11月26日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『罪の手ざわり』(2013)A Touch of Sin / 天注定

中国、日本 / 2013 / 129分
監督:ジャ・ジャンクー (JIA Zhang-ke)
配給:ビターズ・エンド、オフィス北野

【作品解説】
ジャ・ジャンクーにとって『長江哀歌』(06)以来7年ぶりの長編劇映画となる『罪の手ざわり』は、山西省、重慶、湖北省、広東省で実際に起こった4つの事件に基づき、急激に変貌する中国社会の中でもがき苦しみながらもひたむきに生きる人々をパワフルかつ美しく描いた作品だ。公共の炭鉱を私物化する人々に憤る男。妻と子には「出稼ぎ」だと偽って各地を渡り歩きながら犯罪を繰り返す男。顧客からいわれのない侮辱を受けるサウナの受付係の女。単調な工場労働に飽き、歓楽街に身を投じ同い年のダンサーと恋に落ちる青年。中国が直面する様々な問題を内包した4つの物語は微妙に連携し、時には暴力的な手段に訴えざるをえない中国の庶民の現状を浮き彫りにする。その見事な構成が評価され、カンヌ映画祭脚本賞を受賞した。 (フィルメックス公式サイトより)


【感想レビュー】@theater
先日、ついに第14回東京フィルメックスが始まって、開会式と『罪の手ざわり』を観て参りました

会場は熱気と、一定の緊張感と何か幸せな喜びに満ちていて、自然と私も高揚してきました。

林加奈子さんの高らかな開会宣言でいよいよ始まりました


冒頭、なかなか作品に入れなかったのですが、本当に少しずつ、少しずつ作品のテンションがクレッシェンドしていく感じで…
でも、こうして観て数日経っても、鮮明に色んなシーンを思い出す事が出来る作品でした。

ジャ・ジャンクー監督が、中国の今を撮りたいという熱い想いで撮った作品だと、上映前の市山尚三さんによる作品解説のお話しにもありました。


自分の言い分を聞き入れてもらえず、仲間や妻に軽んじられた男の仕返し。
怒りから、やがて快楽や開放感へ変わっていく様は、あまりの短絡的な行動に、ゾッとしました。

『出稼ぎ』だと妻にも偽って、バイクで各地を渡り歩きながら犯罪を繰り返す男の、富裕層や自分を取り巻く現状に対する怒り。
無表情な佇まいは、内なる怒りを感じさせます。
空に上がった花火、哀しかったですけど、刹那的で美しかったです。。

疲弊し切った地方からの出稼ぎ労働者たち。
工場で働く若者たち。
街には人が溢れ、人口の多さを実感させます。
自分の居場所は何処にあるのか…。
探したけれど、しがらみからの解放は難しかった若者…。

ずっと色んな事に耐えてきたのに、ついに耐えられなくなった女。
でも、ラストの微笑みは、いかようにも解釈出来そうで、彼女は今、何を想っているのか…考えてしまいます。


作品から感じたのは、抑圧、怒り、諦め、悟り…。
特に怒りは、瞬発的な怒りと奥底に内包する怒りの対比で、似て非なるものでした。
憤怒して起きた事件は、現象に過ぎず、そこまでに至る内実にこそ、真実がある…ような。。


ここ数年、日本との関係も変化して来ています。だからこそ、中国の今、知りたいです。

作品は、中国国内の急速な変化をじっくり教えてくれました。

メディアとしての映画、観ました