地元でもとうとう、注意の呼びかけが(汗)。
まあ、既に相当数の北の人が上陸しているでしょうけどね。
毎月Jアラートの訓練もするみたいだし
いよいよ心配になってきましたなあ (;´Д`);


三大住吉のひとつ、長門国一の宮(住吉神社)。
山口県下関市であります ^-^。
御神木も含めた樹林は天然記念物指定で
厳かな雰囲気が漂っています・・
周りの木々が大きいものばかりなので
ホビットになった気分ですよ。
境内の森に鎮座する御神木

住吉神社の大楠です!
スペックは
幹周11mで、樹高23m。
根元は空洞になっています。
武内宿祢命(たけうちすきねのみこと)お手植えとされ
樹齢は1800年(にしては樹皮が若々しいが・・)。
数字だけみれば、名だたる銘楠に見劣りしそうですが
実際、全くそのようなことはありません。

今にも動き出しそうな。
大きな力を感じる巨木です。

つまり「どの高さで測るか」ということですね。
あくまで環境省が定めた地上1.3mでの幹周りです。
例えば、日本一の大楠(蒲生の大楠)の幹周は24m。
住吉神社の御神木は幹周が11m。

では、根周りはといいますと・・
蒲生の大楠は34m。
住吉神社の御神木は60m余にも及びます(根が露出しているので)
測る高さが違えばランキングは変わるかも・・ということですね。
数字と見た目は必ずしも一致しないということです。

根が巨大な触手のよう(汗)。
根に巻き付かれたようにみえるマキも相当大きいのですけどね;
中つ国のエントを思い出してしまいました ^-^;
本日の目的は御神木を拝みに来たわけではありませんでした(笑)。
長くなりましたので、明日の日記にしよう、、