読書・半藤一利著「幕末史」

昨日と今日2日間かかって、新潮文庫の「幕末史」を読んだ。歴史の書物は、久しぶりの感がする。部分的に読んだり記憶を確かめたりはあったが、まとまった資料に接したのは久方ぶりである。半藤氏のこの書物を本格的な歴史書というかは詳しくは分からないが、ペリー来日から西南戦争までの「明治維新」を政治の裏表にまたがって書かれた物としては実に面白かった。

 上からは明治だなどといふけれど
 治まるめい(明)と下からは読む

明治維新期の狂歌だ。坂本龍馬をはじめ多くの英雄たちが活躍したこの激動期、歴史を動かす動機、契機というようなものがもともとあってこれをもって舞台をつくり出したというようなものではなく、いろいろな要素が重なり合ってあるいわば合法則的な流れを切り開いてきたというように読めた。あの激動期維新の英雄たちの意識が結実していったというより、プラスされた動きが必然の流れだったと読める。

徳川慶喜とか西郷隆盛とか、誰もが知っている人たちの心理的なあれこれを時には小説的に描き出している。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 年賀状 厳冬日本 »