パソコンを触り始めたころ
MOUSの上級辺りで、腰痛持ちになったことがありました。
そのたびに、お店に飛び込んではシゲちゃんに無理難題を言ったものです。
シゲちゃんはこんなことを言ったものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
さん、腰痛というのはそもそも
腰そのものが痛い訳ではないんですよ。
いろんな周りの筋肉の疲労が、腰に負担をかけているんです。
な、なんですとー!
だから、本格的に腰に負担をかけてしまうまえに
その疲労している部分の筋肉を、ストレッチなどで
ほぐすといいんですよ。
腰自体には神経などが集中しているので
余り直接手段を講じない方がいいです。
と、言うことでシゲちゃんに教わった対処法を
書いてみますね。(2番目はナナコより享受)
・お風呂上りなどの体が温まってストレッチがし易い状態では
仰向けに寝て、そのまま徐々に強く胸の前までヒザを抱える。
手伝ってもらえるときは、自力で抱えた後
ゆっくり更に胸にモモが近づけるように上から
押さえます。
こうすることで、腰からお尻にかけての硬くなった部分を
伸ばすストレッチができます。
急にやると傷めてしまうので、徐々に進めてストレッチの限界点を探り
段々限界点を伸ばせるようにします。
・更に、仰向けに寝転がった状態で片足ずつ
曲げたヒザが大きな円を描くことができるかどうか確認しましょう。
円が小さいほど股関節の稼働率が悪くなっています。
また、太ももの裏側の筋肉が縮んでいることも
考えられるので、回したひざが一番床に近づいたとき
足の付け根の筋肉を他の人にゆっくりストレッチ(手のひらで押さえる)して
もらうと、段々大きな円が描けるようになるでしょう。
おむつをつける人は特に稼働率が落ちやすいので注意してあげましょう
・
型なお尻の骨の窪んでいる部分(一番お肉が厚くなっている部分)をよくほぐしてあげましょう。
うつ伏せのとき、この骨のカーブに沿って
手のひらなどの広い面積でお尻を押さえてもらうのも
気持ちいいと思います。
張り詰めている筋肉を指先で押さえることは
ストレッチ目的である場合は避けるべきです。
必ず広い面積で加圧してあげてくださいね。
ということで、サンキューシゲちゃんです。 by
MOUSの上級辺りで、腰痛持ちになったことがありました。
そのたびに、お店に飛び込んではシゲちゃんに無理難題を言ったものです。
シゲちゃんはこんなことを言ったものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
腰そのものが痛い訳ではないんですよ。
いろんな周りの筋肉の疲労が、腰に負担をかけているんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
その疲労している部分の筋肉を、ストレッチなどで
ほぐすといいんですよ。
腰自体には神経などが集中しているので
余り直接手段を講じない方がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
書いてみますね。(2番目はナナコより享受)
・お風呂上りなどの体が温まってストレッチがし易い状態では
仰向けに寝て、そのまま徐々に強く胸の前までヒザを抱える。
手伝ってもらえるときは、自力で抱えた後
ゆっくり更に胸にモモが近づけるように上から
押さえます。
こうすることで、腰からお尻にかけての硬くなった部分を
伸ばすストレッチができます。
急にやると傷めてしまうので、徐々に進めてストレッチの限界点を探り
段々限界点を伸ばせるようにします。
・更に、仰向けに寝転がった状態で片足ずつ
曲げたヒザが大きな円を描くことができるかどうか確認しましょう。
円が小さいほど股関節の稼働率が悪くなっています。
また、太ももの裏側の筋肉が縮んでいることも
考えられるので、回したひざが一番床に近づいたとき
足の付け根の筋肉を他の人にゆっくりストレッチ(手のひらで押さえる)して
もらうと、段々大きな円が描けるようになるでしょう。
おむつをつける人は特に稼働率が落ちやすいので注意してあげましょう
・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
うつ伏せのとき、この骨のカーブに沿って
手のひらなどの広い面積でお尻を押さえてもらうのも
気持ちいいと思います。
張り詰めている筋肉を指先で押さえることは
ストレッチ目的である場合は避けるべきです。
必ず広い面積で加圧してあげてくださいね。
ということで、サンキューシゲちゃんです。 by
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
おぉ、なんつーかkimikoさんの方程式が
朝練→ライブになってます。
オラ、基本的に美女の僕なので
男性は余りもまんのです。
肩こりって、血流が悪くなってるんですよね
でも首の周りって、結構危ないらしいし、
汚れた血液をあまり頭に回さない方がいい、
とききましたけど。
天乃河さま、
一度お試しあれ
(なぁ~に、骨一本折るくらいですむわねぇ?
車は調子の悪いパーツを取り替えることも可能ですが
人の身体は現品限り、お付き合いお疲れでございます。
肩こりですか・・・きっと新しいこと・難題なものに
チャレンジされているのでしょうね。
お大事にされてください。
早速ストレッチなんぞをレッツチャレンジ
してみようかと思っております。
あ、因みに今日は、肩こり・・・。
体中、バキバキであります・・・。
うーむ。
お腹の
ヒザが胸につかなそうな・・・ですな。
つか、kimikoさんのちゃんとしたストレッチってのも
教えてくださいね、でひ。
昔はストレッチは職業柄必須でしたが。
お肉どけないとストレッチもままならないわ