てんぱっていきまっしょい。

国内旅行をこよなく愛する人間の日記です。でも最近は出かけてないよねぇ。(現在コメントは事前承認制にしています。)

日本海さかな街買出しツアー:その4

2007年12月22日 | またたびん
こんばんは、 でございます。

こちらは、「日本海さかな街買出しツアー:その4」でございます。

さて、ヤマトタカハシ昆布館を後にいたしまして
予定通りなら、日本海さかな街へ向かう予定でございましたが
ガイドさんから
買い物が終わると14時ごろになってしまいますし
お腹が減ったときにお買い物をすると
いらないものまで買ってしまいますから
先にお昼にしませんか?

とのご提案をいただいて、予定を変更し
昼食場所へ移動することになりました。
車窓の左手に日本海を臨みながらバスは進みます。


こちらです。


このツアーのお食事はこちら、まぁお値段が
安いツアーにお食事がついているというものですから
過剰な期待はされない方が正解でしょう。
ただ、食事が美味しければそのお店でお買い物を
しようという気になれるものなのでちょっと残念かな。


一人鍋には甘海老や蟹、河豚が入っていました。
この中に御飯をぶち込んでお雑炊作ったら
さらに美味しかったかもしれないですね。

勿論、それなりのご予算を立てればまた違うメニューが
あると思いますよ。入り口の喫茶店には「お好みの調理法が選べます。」
という蟹のメニューもありました。


茹でたてのせい甲蟹(せいこがに:メスのズワイガニ)
越前ガニは、越前海岸でとれるオスのズワイガニです。
取れる場所によって別の名前になったりします。

この日の天気は、雷も時折光る雨模様。
これが吉とでるか、凶とでるかは後ほどご説明を。
さて、いよいよ次はお目当ての「日本海さかな街」へ
参りましょう。       by 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸いもの教

2007年12月22日 | Weblog
こんばんは、 でございます。

オラがお勤めをさせていただいている会社
課内では、上司さまたちがイロイロな丸いものを
愛してやまないのでございます。
ここは教団じゃないかと思うくらいです。
さしずめ丸いもの教でしょうか。
今日なんて、顔を会わせるとお互いにゴルフの
ブックスイッシュドリルのスイングの真似をしていて
なんか教団のお祈りみたいっすよ。

丸いものの対象はゴルフボールに限らず、様々なサイズでございまして
小さな銀色の丸いものから
大きくて穴の3つ空いた丸いものもございます。

先日、課長様が大きなカバンを持っていらしたのですが
中身はマイボールでございましたねぇ。
寒い日が続くこの頃は、アウトドアなゴルフよりも
ボーリングの会を企画されている模様です。
課長さまのことだから、「会社の床が傾いていないか検証したる」って言い出すかと思いましたよ。

これでお正月休みになったら
声だけマサカズさまが、小さな銀色の丸いものを
極められるんでしょうねぇ。
お小遣いがなくならない程度に遊んでくださることを
心よりお祈りいたしますです。     by 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海さかな街買出しツアー:その3

2007年12月21日 | またたびん
こんばんは、 でございます。

こちらは「日本海さかな街買出しツアー:その3」でございます。
今回は、バスツアーでは必ず立ち寄るあの場所とあの場所
そのなかのあの場所を攻略しようというものでございます。
結局どの場所やねん!

そう、ヌルヌル成分はフコイダン
ヤマトタカハシ昆布館の攻め方。
なのでございますねぃ。

えぇ、まずですね。
入り口を入ると、ドリンクバーならぬ
昆布茶バーがあるのでございますね。

こちらです。

正面にある売り場は後にしましょう、必ずです。

まず、紙コップをとり美味しい昆布茶をいただきましょう。
美味しいですから、残してはいけません。
イッキ飲みとはいいませんが、飲み干しましょうね。

それは何故か?

そう、えびせんべいの里で鍛えられた県民であれば
分かるはずですよね。

そのカップに、試食品の昆布製品を少しずつ入れ
味わい、店内を歩きながら品定めをするためです。
実は人が集まりやすい試食品のある場所で
長居をして品定めをするのは、後ろで試食の順番を待つ人に迷惑ですし
限られた時間でいろいろなお品を眺めたい人にとって
余りスマートな買い物とはいえないのでございます。

歩きながら試食をして、気に入ったお品を購入するのです。
あくまで買い物をするための試食ですから
紙コップにいっぱい必要以上試食品を詰め込むのは
ご遠慮なさってくださいね。

ガイドさん曰く、
昆布ならこちらが一番新鮮ですよ。
とのこと。
楽しいお買い物をなさってください。   by 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海さかな街買出しツアー:その2

2007年12月20日 | またたびん
こんばんは、 でございます。

こちらは「日本海さかな街買出しツアー」のその2
でございます。

各集合場所でお客さんを拾いまして、バスは
いよいよ目的地へ向かって、前へ前へと進む
のでございます。
あ、そうそう。忘れないうちに言っときますね。

オラこの中で誰より若手です。(冷汁)


まず最初のトイレ休憩は、近場でまだ作りかけのサービスエリア。
この後もそうですが、気候と参加者の年齢層を考慮したのか
トイレ休憩のチャンスは多めにあると思います。

できたての高速7号線を通り

二度目のトイレ休憩は、養老サービスエリア。
車内に戻ると車窓から虹が見えました。
これだけでも、ちょっと得した気がしますねぇ。

あ、そうそう。言い忘れましたが、毎度ガイドさんの
その語り口が素晴らしいこちらの会社
今回のモガはこの御方。

松下さんだぜ、ベイベー。

日本海側は、この季節快晴になることは滅多にないと
地元出身の課長補佐さまに伺ったことがありますが
この日もやはり、前の車窓の空がどんどん暗くなって
参りました。
そんな天気もものともせず楽しめたのは、やはり
ガイドさんのお力だと思うのでございます。

ちなみにここまでの旅程でガイドさんから伺ったお話は
高速7号線開通の話。
ツインタワー
ルーセントタワー
ミッドランドスクエア
スパイラルタワーズ
清洲→清須のはなし
清洲城移築のはなし
稲沢の白い173.0mのビルの目的とその名前。sorae
中部国際空港の話。
忘れちゃいけないバスの色と値段の話。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海さかな街買出しツアー:その1

2007年12月19日 | またたびん
こんばんは、 でございます。

随分と前になるのですが
年末が来るたびにオラは果たしていない夢を
考えるていたのでございます。

それは、
年末の買い物ツアーに出かけてみたいなぁ。
というものでございました。
なんたって、かめやは昔から今の時期が一番イキイキする
業種でございまして、ご幼少の頃の暗黙の了解は
おまいら紅白なんて見られると思うなよ、忙しいんだから。

だったのでございますねぇ。

豚面していた兄:こーじくんが帰ってきたことで
晴れて旗本の次男坊となったオラ。
皆が働いている平日は、せっかく会社でついた有給を
まるで忍びのやうに休み=任務を遂行しなければならないのでございます。
今回のこのツアーは、丁度仕事が終わって退勤する時間と
同じということもありましたが、どっかのテレビ番組で
レポーターさんが美味しそうに一匹成りで焼いたサバに
かぶりついているを拝見しまして、
いいなぁ、オラもヒグマみたいにガブッと横から食べてみたひ。
そんな思いを実らせたかったためでもあるのでございます。

あ、前説ながくなっちゃいましたね。
では道のりは次のエントリーでご紹介いたしますです。 by 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

んなわけねぇだろう。

2007年12月18日 | Weblog
例え家族であっても
名簿業者へ勝手に個人情報を返送してはいけません。
これウソですから、ひっかからないでね。
以前、家人が勝手に書いて返送しようとしてる現場を
見てしまい、憤慨もんです。
昔、帝国データバンクを偽称して電話してきたところと
同じと思われます。
発行者は大阪の人事新報社とあります。

会社名で検索かけますと、様々な学校関係者からの
「うちとは関係ありません」という意味の文章が
書かれております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院記念ですな。

2007年12月16日 | Weblog
こんばんは、 でございます。

ちーが「買い物に連れて行って」
というので、二人でスーパーへ。
妹はいつも夏と冬に宝くじを購入しているらしく
今日買いたかったというので
オラも一緒に記念で購入しました。

「下から×番目のをください」

とか、めんどーくさいことを窓口のねーさまに
頼んでいたので、オラも真似して

「下から△番目のをください」

と、やりましたです。

う~ん。高額当選したら、とりあえず
金色のお皿のお寿司でお腹を膨らませてみて
それから考えますですねぃ。     by 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母屋できゅー

2007年12月15日 | Weblog
こんばんは、 でございます。

久々に、プールのお姉さまからお誘いをいただき
お好み焼き屋さんでの御食事となりました。


母屋利休でございます。


アスパラを春巻きの皮で巻いてあげたもの。
これはたまたま”さぬさぬねーさん”がこの
店のはがきを持ってきて、サービスされた一皿です。


胡麻豆腐。ここからがコーススタートです。


ゲソ天。イカ好きたちのハートをがっちり掴みます。


アボガドと海老のサラダ


大根サラダ。海苔と鰹節とポテトチップスが振り掛けられ
和風ドレッシングでいただきます。


ネギマ。酒飲めといわんばかりなんだが
一同お茶で充分盛り上がってます。


何だったかの春巻き。


お好み焼き。具が大きめのミックスでふんわりと美味しいです。
自分たちで焼くわけではなく、テーブルに持ってきてくれました。
5人で2皿です。


焼そば。五人でこの一皿だけど、油っぽい料理が続いたので
頑張らないと大変大変。


天むす。一人二個ですけど、すでにねーさまたちは
使命感で食しておられます。


デザートはアイス最中。

最近ねーさまたちは、やっと歳相応な食事の仕方を
するようになったのではないかと思う次第です。

お店の中が物凄く暗いのと、隣のお席に別のお客様が
いらしていたので、本当は写真の見た目よりもっと
薄暗いんでございます。
ねーさまたちの シワ 表情もあまりよく分からず
声で判別しなきゃなりませんです。
オラたちの会話の内容は、最近オラが短大で勉強している
年金のことや医療費控除のことですね。
帰りは、スポーツクラブのあり方というか
オラたちがそういう場所に求めることについて
話しながら帰りました。

それについては次回書くとして
お店のご予約は「ゆみっちねーさん」、運転は
「さぬさぬねーさん」、あとご一緒してくださった
「せーこねーさん」に「みやねーさん」
ありがとうございました。        by
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課長様曰く

2007年12月13日 | Weblog
部下達をボーリングやゴルフに誘うのは
健康を気遣う故なんだそうです。




圧を感じるのは気のせいですよね。ははは。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

や、冗談半分だったんだけど

2007年12月12日 | Weblog
某城で書き込んだ冗談だったのに




             





グライシンガー巨人入り。



まさに巨人合体ロボやで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産を頂いた件について

2007年12月11日 | またたびん
こんばんは、 でございます。

ダイナミックご一行様は、無事に旅行会から
お戻りになられ、休憩中に皆さんが撮影された
お写真なんぞ眺めていたのでございます。
あいにく、この日の日本海は夕立も時折降るような天候だったようです。

ダイナミックな行動の中にも繊細なお心をお持ちの
うちの課長様は、不義理にも欠席してしまった
オラにお土産を買ってきてくださいました。


地域限定のご当地キティちゃんです。

手には緑色の卵を持っています。
 虫  甘エビのキティちゃんですね。

そそっかしいオラなのでエビのなが~い
髭を折らないように気をつけて使おぅっと。
上司様方、ありがとうございました。   by 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べつにそんなことせんでも

2007年12月10日 | Weblog
誰も口に出さなかっただけで
「結構傷んだレタス使ってるんだなぁ」って

気づいてましたけど・・・。

別にモスじゃないんだからねぇ。

むしろ向こうが考えすぎたんじゃないかと。

それよか、30円高くなって尚且つ小さい容器になった方が

マクドのくせに、もっと問題なんではないかと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれは3年前♪ミタイナ

2007年12月09日 | Weblog
こんばんは、 でございます。

そういえば、ここを始めたのは秋だっけ?
なんか思いまして、過去の日記を見ておりましたら
2004年12月6日付で、日記の記録が開始されていたのでございます。

まぁ、オラのダラダラでダメダメな具合を
面白がってみていただこうという趣向でございまして
だからタメになるとか、皆さんの糧になるようなことは
ないのでございます。(キッパリ)

ただ、何かに不安があって
たまたまここをご覧になったとき、
今日か明日の日付の日記が記されていて
こんなんでも、明日がなんとか来るんぢゃん。
と思ってホッとしていただければ
しめたもん 幸いでございます。

えぇ、これまでどおり、絡みにくくて
見守りという名の放置も構わんですよ。
それがWebというもんです。
それでもコメントを残してくださる勇者さま
アナタ様方の勇気に乾杯なのでございます。 by 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いってらっさいなのです。

2007年12月08日 | Weblog
こんばんは、 でございます。

明日は、会社の旅行なのですが
オラは家庭の事情でご遠慮させていただいて
おります。
いってらっさい、お気をつけて。
2日前、手配先からお電話があったのですが
ミスター・ダイナミックな課長様の性格を察してか
はたまた、こういうお部屋しか空いていなかったのか

な、なんと
30畳のお部屋がご用意された様子なのでございます。

まぁ、なんともうしましょうか


あらゆる悪いことがやれそうな気がいたしますね。


ビール瓶並べてボーリングとか。

何人か畳に寝かせてゴルフのパッティング大会とか。

定番の枕投げとか。

先に寝た人に落書きとか。

でも、ちゃんと休んでくださいよ。   by 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上司様を襲った風邪の件について

2007年12月07日 | Weblog
こんばんは、 でございます。

急に寒くなりましたですね。
インフルエンザがいつもより早く流行を始めたと
聞いておりますです。
皆様の体調はいかがでございましょうか。

オラの会社の上司様はお風邪を召したのでございます。
オラたちのシマの課長補佐様なのでございますが
その働きぶりは鬼神の如くでございまして
「その働きぶりはもはや人ではない」とさえ
噂され、その下の係長様やオラはウヒョ~
ってなくらい忙しいかったのでございます。
月曜も会社にお泊りになられたらしく
そのまま出張に出られた上司様はとうとう
体調を崩してしまわれたのです。

そんな上司様を気遣う一同の言葉は
声だけマサカズさま:補佐は胃腸風邪なんだそうです。
別の係長さま;あの人を倒すくらいだから、ノロより怖えぇぞ。
オラ:補佐さまもやっぱり人間だったんですね。

そんな中、やはりミスター・ダイナミックこと
あの方のお言葉は重みが違いますです。

補佐様へ電話口で一言、
課長さま:おぅ、○○。
仕事は休んでもえぇさかい、旅行には這ってでも出て来いよ。
わかっとるやろな。



あ、課長さま、そっちですか。



おぅ、決まっとるがな。キャンセルできんさかい。

上司様、一同お早いご回復をお祈りいたしております。
                            by 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする