続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

倒木処理

2022年01月01日 04時18分28秒 | 日記

あけましておめでとうございます

本年も宜しくお願い申し上げます

今年は歩地爺さんと一緒でバカも年男です

もう一度年男は迎えられるでしょうがその先はどうでしょう

 

さてブログの方は代わり映え無く12月19日(日) の黍生山です

 

前山の上がり口にある小屋の柱に空蝉

 

共有林下で下りて来たカップルに「撮らせてください。」と声を掛けると

振り向いてにっこり

 

今日は昨日倒れていたこの倒木を片付けます

 

新しいノコギリだったのであっという間に切れちゃいました

 

共有林の会長?は今、俊さんなので「何かあったら教えて。」と頼まれていたんですけど

 

教える前に片付いちゃいました

 

あのウグイスカグラ成長していました

 

座禅石から寧比曽岳寧比曽岳、積雪のようです

 

11時47分 山頂の気温は3.5℃

 

見えん

 

向こうにあるのはカミ初挑戦の鬼饅頭(オニマン)

オニマン、解りますサイコロに切ったサツマイモを練った小麦粉に混ぜて蒸し上げたモノです

今回のオニマンはオニモチみたいでしたもう少しでオニモツになるところでした

 

矢っ張り寧比曽岳は積もっていますね

 

昼食中気付くと寧比曽岳に雪

 

下山です今年は山頂下のアセビに蕾が見えませんアチコチ探して漸く少しだけ見つけました

 

帰宅後我が家のマユミの実種はもう殆ど無いけど

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする