6月16日(火)久し振りに面ノ木の風に吹かれてきました
我が家から40分くらいの道の駅「アグリステーションなぐら」です
って言ってもこの角度では道の駅らしくないですね
淡竹の筍は足助では疾うに終わって居ますがここに来ると今が旬
足助で買えなかった分30本ほどを此処で買いました
これで今年も淡竹の瓶詰めが二十数本出来ます
序でに此処の名物「エゴマの五平餅」を買いました
面ノ木の井山に上がって来ました
道の駅は面ノ木の麓にあるので車で10分ほどで面ノ木園地に到着です
奥三河の山々
面さん、風車は3基共止まっていましたよ
此処は牧場の跡地ですので広々として清々します
正面奥に一寸霞んで寧比曽岳その右に筈が岳
黍生山はあの向こうです
ズームしました面ノ木の風に吹かれながらエゴマの五平餅を頂きました
何時もの通りしみじみと美味しかったです
風が強いので色々跳ばされそうで五平餅の写真は撮れませんでした
写真は長閑ですが五平餅を食べるのは長閑ではなかったです
やがて写真からも風が吹く時代来るんでしょうかね
中央やや右に大きな恵那山が見えます
黍生山ならこの左に木曽山脈ですが此処では右に見えそうです
霞んで見えませんけど
センブリも行っていましたね。
面さんいっしょじゃなかったんでっすね。
風車も全てが止まってるように見えて・・
風、そんなに強かったんだ。
僕らが行った時も強かった。
この日は淡竹を買いに行ったんで面ノ木に上がるつもりはありませんでした。
五平餅を買ったので「何処で食べよう?」って事で面ノ木に上がりました。
風車はそこまで風が強かったわけではないので、点検か何かで止まっていたのでは。
面さんの故郷ですね。
エゴマの五平餅・・・
>しみじみと美味しかった・・・
どんな美味しさだったのでしょうか?
奥三河の景色、いいですね。
恵那山が、この方向に見えるのですね。
面ノ木の風は、風車も止める程強かったのですね。
って言われても…しみじみと美味しかったです。
そんなに強かったら、五平餅を食べて居有られません。
ここから見る奥三河の山々、本当に良い感じです。
今日は 快晴の土曜日・・
野球少年は 通常登校 息子は今春~から
初めてでしょうか 少年野球の審判に・・
あの用具一式 高価なのでビックリです
野球少年が 春休みにバイトで頑張り
プレゼント・・1式纏めると 決行するので
ジイジはビックリでした
勿論 野球初年は 今日も学校に行ってます
大変ですね。
それにしてもスゴイ孝行息子!
お父さんは本当に嬉しかった事でしょう。