6月4日(木) ムシの日なのでヘボの巣箱の準備を始めました
去年の儘になっている巣箱最初の胴丸は難無く片付き2つめの巣箱
移送箱を外すと外皮がビッシリ
下から覗く
30cm角で厚さ20cmの外皮巣盤は500円玉くらいしか有りませんでした
去年燻して巣盤を獲った後移送箱の巣盤は獲らずに元に戻しておきました
生き残った働き蜂と移送箱から羽化した蜂で作ったのは外皮だけ
生き残った働き蜂は外役から帰った蜂なので寿命は2週間以下
普通孵化したヘボは2週間の内役の後外役に出るそうです
初等教育を受けずに内役をするとこういうことなのだろうか
面さんから「お化けゴボウを掘ったので見においで」とメール
行ってみるとお化けゴボウは健在6月4日に葉っぱはこれだけの大きさに
掘ったのは他の場所に生えていた仲間
面さんのその記事はこちら
翌日も巣箱の準備向こうにある板を取ろうと手を伸ばすと伸ばした腕の下からヤバい羽音
見ると22cm角の大きな移送箱の中にオオスズメバチが入っていました
右上にある板の下には500円玉くらいの穴が開いています
そこから中に入って出られなくなったようです
ヘボの巣の匂いがしたので入ったのでしょうか
時刻は昼の12時20分 気温もヒートアップの33.5℃
今年はヘボ追いができそうなんですか?
仕事はいつも突如なんですか?
移送箱に入ったオオスズメバチ・・匂いでもするのかしら?
ハタラキバチ・・本能なんですかね?
お化けゴボウ・・期待したほどの大きさではないですね。
ヘボ追いは3蜜とは無関係ですから。
モデルチェンジの仕事は大日程で判りますが、特急は突然です。
オオスズメバチは匂いでしょうね。
お化けゴボウ、掘ったのは里芋ほどもない株ですんでこんなもんでしょう。
巣箱の掃除をする日でもありましたか?
オオスズメバチは退治されたのですか?
迷って入ったのが悪かったようです。
今年も、ヘボ狩りの時期が近づいてきましたね。
ヘボの災難のシーズンです。
お化けゴボウ、穴を掘るのが大変そうです。
昨日はメンタルクリニックへ3ヶ月ごとの
診察で昨日行って来ました
以上は無く順調ですが~ 薬がもらえません
物忘れが早いので お願いしてるのですが
その程度なら服用シナクッテ良いと言われてます
将棋・・来週位から顔を出して見ようかと・・・
藤井7段 凄いですね 拍手👏👏👏
頑張って欲しいです
昔 トヨタの下請け会社での 将棋部の
会員の時 主将は現在の 7段のお父さんでした
大きな大会に 参加されて 関東自動車を
有名にされました
懐かしいです そんな事も思い出します
ほっといたらヘボが襲われます。
ヘボの飼育はウナギの養殖に近いですが、商業目的ではないです。
飼ったヘボは勿論食べますが、一部を自然界に放蜂する人もいます。
新女王を越冬させて春に自然界に放す人も居ます。
藤井7段のお父さんは関自の将棋部の首相だったんですか?!
蛙の子は蛙だったんですね。
それにしても主将に藤井7段のお父さんが見え、安人さんが居られたのですから、
当時の関自の将棋部は強豪だったんでしょうね。
物忘れ、問題無かったんですね。
お医者さんの折り紙付きだから立派なもんです。
余り覚えていたら化け物になっちゃいます。
ほどほどに忘れましょう。