昨日の続きで9月16日(土) カミと寧比曽岳に登っています
絶対食べられそうなキノコ 食べないけど
「オニシロタケだったよな」 念の為に調べるとシロオニタケ
こうしてシロオニかオニシロか判らなくなるんです
ベニナギナタダケは何時までも元気
先端の蕾がもうすぐ咲きそうなキッコウハグマ
ツルシキミの実が萎びています
10時45分 第2ベンチの気温は23℃
チヂミザサの花
枯れた笹藪にヤマガラ 長い事居たけどこれでは撮れない
代わりに苔の胞子
山頂ですが茶臼山までしか見えません
11時18分 山頂の気温は25.5℃
北は御嶽山さえ見えず
西は猿投山がこんなに霞んで
ところが当てずっぽうで撮った黍生山が略真ん中に見えてる
アカオニタビラコがヒットしただけでした。
そういうのが一番危ないンだろうけど。
2枚目はワライタケに似ていませんか?!
木には生えないと思うけど。
今はもう殆どありません。
その霞んだ中に黍生山です!
ようです。
シロオニがいればアカオニもいそうです。
今朝は寒いくらいです。
窓を開けている室温は24℃です。
そうは思いません^^
70過ぎると名前を間違うのは当たり前^^
9月中旬はずっと曇り空でしたよね。
沢山のキノコ。
キノコ山ですね。
気温条件は良かったのですが、霞んでしまいましたね。
こちらも、晴れた日でも、かすんでしまいます。御在所も、この辺からでは、見えません。