続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

寧比曽岳新ルート?(その3)

2023年12月06日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで11月8日(水) 「富士見峠から大多賀町に下りるルート」を

サナさんに案内して貰っています

 

そのルートは昨日のカエデの所を下りそれに続くこの防火帯を通っていました

 

林道が見えた所で「このまま防火帯を行くか 林道を行くか」と聞かれましたので

道を歩くのはあんまり好きではないので「防火帯」を選ばせて戴きました

 

その防火帯はヒカゲノカズラにスゴイ胞子

 

歩くと胞子が埃のように流れます 面さんはそれがイヤなのか端の方を

 

ここでスズさんが飴をくれたので舐めようとするとサナさんがクッキーを呉れました

なんかオジンの遠足みたい

 

スズさんに杖で胞子を払って貰い胞子が流れる様子を撮りました

少し白くなっているのが胞子です

 

木の間越しに段戸山が見えました でも今は鷹ノ巣山と言うらしいです

2011年に地元の申請により変ったみたいです これはバカにもよく解ります

山梨・甲州市の塩山山は子供の頃から「エンザンヤマ」と呼んで来ましたが

山小屋さんから「シオノヤマ」と言われ凄い違和感を憶えました

段戸山もそうなんでしょうね

 

防火帯を抜け林道に出ました 後は林道を下るようです

 

当然食べられないキノコ

 

ヒカゲノカズラの親戚みたいなヤツ よく解らないけどクラマゴケでいいんですかね

 

このキノコは採らなかった様な 何分ひと月も前の事なので記憶は朧

 

浄水場が有りました 新しいです

 

その近くに真っ赤な実が沢山生っていました

 

最初は何だか判りませんでした ジッと見ているとサナさんが「ヘビノボラズ

そう言えば鋭い棘が でもこれだけ沢山生っていたら蛇だって登って来るかも

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寧比曽岳新ルート?(その2) | トップ | 寧比曽岳新ルート?(その4) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2023-12-06 06:39:13
防火帯のヒカゲノカズラ・・すごいですね。
防火帯・・これくらいの広さで延焼を防ぐのかしら?
え?・・・・おじんの遠足じゃなかったの?
ヘビノボラズ・・いいな^^
返信する
Unknown (山小屋)
2023-12-06 06:39:33
飴とクッキー・・・
先に飴を舐めなくてよかったです。
クッキーが食べられなくなります。

ヒカゲノカズラの胞子・・・
なかなか豪華でした。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2023-12-06 15:10:08
ヒカゲノカズラ、花粉症にならないか心配でした。
防火帯、風向きにも依るでしょうね。
子供の頃山火事を見に行きましたが怖かったです。
手伝いをするつもりで消していたら後が燃えているんです。
大人の人にこっぴどく叱られました。
オジンの遠足ですね(^^;)
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2023-12-06 16:08:10
ヒカゲノカズラの胞子、こんなのは初めて見ました。
スズさんが動画を撮ったんですが、私も動画にすべきでした。
返信する
寧比曽岳 (mcnj)
2023-12-07 06:04:41
お早うございます。

相変わらず、キノコ山ですね。
沢山のキノコでした。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2023-12-07 08:23:53
キノコが沢山に見えましたか?
実際はそれ程でも無いんですけどね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事