今日までそして明日から

散歩道で見つけた自然の移ろいや街の様子、等々

シャシャンボ

2024年07月04日 15時38分13秒 | あまの街道
梅雨前線が北に上がっているとかで
曇り空が続いています 雨は降らないが湿度が高く
気温も30℃を超えています
あまの街道ではシャシャンボが目立たない小さな花を咲かせています

シャシャンボ
学名 Vaccinium bracteatum
ツツジ科  スノキ属
本州(関東南部以西)、四国、九州、琉球、台湾、中国、インドシナなどに分布する常緑低木
沿海地の痩せた尾根、林内、谷筋に生育する








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカメガシワ

2024年06月26日 16時47分45秒 | あまの街道

あまの街道でアカメガシワが咲いています
アカメガシワは新芽が鮮紅色であり、葉がカシワのように大きくなることから命名されたようです
典型的なパイオニア植物です
雌雄異株で枝先の円錐花序に、花弁の無い小さな花を多数付ける
雄花は淡黄色で、多数の雄しべがある
雌花は、3個の紅色の雌しべが反り返る

アカメガシワ
学名 Mallotus japonicus
トウダイグサ科 アカメガシワ属
本州(秋田県以南)、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾に分布する落葉高木
二次林に多く、山野、平地、川の土手に自生し、山野の林縁、道端、ヤブなど明るいところによく生えている

雄株




雌株





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もあまの街道にササユリが咲いた

2024年05月31日 10時14分50秒 | あまの街道
今年もあまの街道にササユリが咲いた
陶器山あまの街道の自然を守る会の人たちに守られて
年々花の数が増えているようだ
ササユリは日本特産の、日本を代表するユリ
森林利用の減少による環境の変化と盗掘被害で数を減らし続けているという
あまの街道にササユリが咲いて嬉しくもあり、ほっとする

ササユリ
学名 Lilium japonicum
ユリ科 ユリ属
本州(中部地方以西)、四国、九州に分布する多年草
山地の草原や明るい森林に生える










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジキ/ウツギ

2024年05月23日 16時42分30秒 | あまの街道
あまの街道ではネジキがたくさん咲いています
和名の由来は幹がねじれることから
そしてあまの街道だけでなく泉北NTの緑道でもウツギが満開です
和名の由来は幹の中心が空洞になっていることから
純白の花は「卯の花」とよばれて、古くから初夏のシンボル

ネジキ
学名  Lyonia ovalifolia var. elliptica
ツツジ科 ネジキ属
本州、四国、九州、台湾に分布する落葉小高木
日当たりのよい山地の尾根、斜面に生える





ウツギ
学名 Deutzia crenata
アジサイ科 ウツギ属
北海道、本州、四国、九州、朝鮮に分布する落葉低木
日当たりの良い林縁、雑木林、崖などに普通に生える






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガマズミ・ヒメコウゾ

2024年05月12日 17時26分51秒 | あまの街道
あまの街道でガマズミとヒメコウゾが咲きました
ガマズミの集散花序は直径4~10㎝あり、見ごたえがあります
ヒメコウゾは雌雄同株、雄花序は直径約1cmの球形、
雌花序は直径約5mmの球形で、赤紫色の花柱が目立ちます

ガマズミ
学名 Viburnum dilatatum
レンプクソウ科  ガマズミ属
北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾に分布する落葉低木
山地の林内、林縁に生える





ヒメコウゾ
学名 Broussonetia monoica
クワ科 コウゾ属
本州(岩手県以南)、四国、九州、中国、台湾、ベトナムに分布する落葉低木
林縁や道端、荒れ地に生える


雄花序(右)と雌花序(中央と左)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする