今日までそして明日から

散歩道で見つけた自然の移ろいや街の様子、等々

あまの街道のヒサカキ

2024年03月28日 16時09分50秒 | あまの街道
雨と寒い日が続き桜がなかなか開花しなかった
昨日久しぶりに天気になり気温も上がり
泉北NTでもソメイヨシノの開花が見られた

あまの街道では墓や仏壇に供えられるヒサカキが咲いてた
ヒサカキは雌雄異株で雌花は先がやや開いた鐘型、直径約3㎜、花柱が3裂する
雄花は雌花より大きく壺状、10以上の雄しべがある

ヒサカキ
学名  Eurya japonica
モッコク科 ヒサカキ属
本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国に分布する常緑低木
林の低木層に普通に見られる

雌花






雄花






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまの街道のソヨゴ

2024年02月01日 16時16分45秒 | あまの街道
2024年も2月になりました。
2024年になって最初の投稿です。
あまの街道を歩いているとソヨゴの赤い実が目立ちます。
実がついてソヨゴがこんなにたくさんあったのだと気が付いた次第です。
ソヨゴ
学名 Ilex pedunculosa
モチノキ科  モチノキ属
本州(新潟、茨城県以西)、四国、九州、中国、台湾に分布する常緑高木
山地の林縁、林内に生育する









昨年はパソコンの調子が悪く、起動に30分とかかかることもありました。
12月に思い切ってパソコンを買い換えましたが、設定に戸惑いました。
何とか年賀状は年内に送ることができました。
年が明けて、1月1日から風邪をひいて休日診療所に。
コロナやインフルエンザではなかったけど、体調はなかなか戻りませんでした。
そして頼まれて週3日仕事にいくことに。
というようなことがあり、2ヶ月近く投稿できませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウヤボウキ

2023年11月16日 16時40分22秒 | あまの街道
コウヤボウキはキク科で珍しく木本です。
コウヤボウキ「高野箒」は、和歌山県の高野山で茎を束ねて箒の材料としたのでこの名がある。
高野山では弘法大師の教えで果樹や竹などの植栽を禁じられていたため、この植物でつくった箒がつかわれていたそうです。
高野山だけでなく、かつては蚕室の掃除、木綿についたチリ払い、酒樽についたにごりの泡をふき取るなど、屋内や狭いところのちり取りに手箒として使われていたようです。

コウヤボウキ
学名 Pertya scandens
キク科 コウヤボウキ属
本州(関東以西)、四国、九州、中国に分布する落葉小低木
やや乾いた明るい雑木林の林床や林縁に生える







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セイタカアワダチソウ、ホトトギス

2023年11月14日 17時39分34秒 | あまの街道
先週は大阪の最高気温は27℃もあったのに
急に寒くなりました
秋は去り、冬がやってきました
撮りためた秋の植物、早く投稿しなければ

セイタカアワダチソウ
学名  Solidago altissima
キク科 アキノキリンソウ属
北アメリカ原産の多年草
観賞用,蜜源植物として1900年頃導入された







ホトトギス
学名 Tricyrtis hirta
ユリ科 ホトトギス属
本州、四国、九州に分布する多年草
川岸などやや湿った草地や、疎林の下に生える





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネノマゴ、アメリカアサガオ、ニラ

2023年10月06日 17時42分53秒 | あまの街道
7回目のコロナワクチンを接種
なんと翌日は37.3℃の発熱、1日おとなしくしてました
10月になり急に涼しくなり、昨日からは長袖に
まだ暑かった9月24日にあまの街道で撮影したものです

キツネノマゴ
学名 Justicia procumbens
キツネノマゴ科 キツネノマゴ属
本州、四国、九州、朝鮮、中国からインドシナ、マレーシア、インドなどに分布する1年草
道端で普通に見られる






アメリカアサガオ
学名 Ipomoea hederacea
ヒルガオ科 サツマイモ属
熱帯アメリカ原産の一年草.江戸時代末期に観賞用に持ち込まれた.また,戦後の輸入食料に混じって持ち込まれた
北海道,本州,四国,九州,琉球に定着し,分布を広げている





ニラ
学名 Allium tuberosum
ヒガンバナ科 ネギ属
日本、中国、インド、パキスタンに分布する多年草
日本などに野生するといわれるが、日本のものは真の野生か、栽培されていたものが野性化したものかよくわかっていない
古くから栽培されていて、道端でも普通に見られる




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする