今日までそして明日から

散歩道で見つけた自然の移ろいや街の様子、等々

イヌタデ

2017年10月05日 14時41分44秒 | あまの街道
あまの街道で咲いていたイヌタデです。あまの街道に限らず、道端で普通に見られます。

単に蓼といえば、タデ科イヌタデ属のヤナギタデPersicaria hydropiperをさし、川魚などの香辛料として使われてきた。刺身のつまとして使われるのはヤナギタデの同一種の変種のベニタデで、生えたばかりの芽を収穫したもの。

イヌタデ 学名 Persicaria longiseta タデ科 イヌタデ属
日本全土、中国、朝鮮などに広く分布する一年草。道端や原野、耕作放棄地などに生育する。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまの街道のヤブマメ

2017年10月04日 16時12分05秒 | あまの街道
あまの街道は河内長野市に入ると田園地帯です。水田だけでなく、桃畑や葡萄畑もあります。ウォーカーだけでなく、ランナーも多いです。そして、自転車の人も増えてきました。
林縁でヤブマメを見つけました。

ヤブマメ 学名 Amphicarpaea bracteata subsp. edgeworthii var. japonica マメ科 ヤブマメ属
北海道、本州、四国、九州、中国、朝鮮に分布するつる性一年草。林縁や草原などに生育する。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまの街道のミゾソバ

2017年10月03日 17時08分26秒 | あまの街道
あまの街道で咲いていたミゾソバです。湿った場所を好み、水田の溝に生えていました。

ミゾソバ 学名 Persicaria thunbergii タデ科 イヌタデ属
北海道、本州、四国、九州、朝鮮、台湾、中国、ロシア、インドに分布する一年草。水田の畦、用水路、休耕田、溜池畔などに生育する。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまの街道のアキノノゲシ

2017年10月02日 17時23分19秒 | あまの街道
10月2日、朝から雨です。最高気温も23℃ということで、暑さはどこへやら。
先日あまの街道を歩いたときに撮影したアキノノゲシです。あまの街道に限らず、泉北ニュータウンで普通に見られます。

アキノノゲシ 学名 Lactuca indica キク科 アキノノゲシ属
北海道、本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、東南アジアに分布する一・二年草。道端、空き地、河原、草地など普通に見られる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまの街道のツルボ

2017年10月01日 17時45分40秒 | あまの街道
今日から10月、今年度も半分が終わり、2017年もあと3ヶ月となりました。堺ではつぎの土日にだんじり祭りのところが多いようで、太鼓の音が遠くから響いてきます。
あまの街道で咲いていたツルボです。泉北ニュータウンの緑道でも見られます。

ツルボ 学名 Scilla scilloides キジカクシ科 ツルボ属
北海道~南西諸島、朝鮮、中国、ウスリー地方などに分布する多年草。土手や田の畦などに普通にみられる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする