今日は、手賀沼JAZZフェステバルに、午後から少しだけ行ってみました。
午前中はにわか雨がすごかったようですが、午後はパラリ程度でした。
(写真は少し雨が降ってきた時のもの)
うちからだと、自転車で15分くらいの公園で毎年やっています。
今年で10回目だそうですが、僕は初めて行きました。
運営委員会HPはこちら
JAZZフェスという名前はついていますが、JAZZにはこだわらないようで、
2時間くらいの間に出た3組のうち、JAZZをやっていたのは1組だけで、
あとはPOPSとBLUESでした。
まぁ、僕は熱心なJAZZファンではないので、ジャンルが散らばっていた方が
聞きやすくてよかったです。
このフェスの、すごくいい!と思った一つの特徴は、”ユルさ”
だと思います。普通フェスと言ったら、禁酒/禁煙が会場内では
義務づけられていると思いますが、手賀JAZZは自由でした。
野外なので、音を熱心に聞きにきているという人よりは、雰囲気を
楽しみに来ている人ばかりで、パラソル立てて酒飲みながら聞いて
いるグループもあれば、リクライニングの椅子を持ち込んで、
超リラックスモードで聞いている人もいて、
果てはノリノリで踊り出しちゃう人もいて、
いや~、なかなかのものでした。
近年では、人々の音楽離れと言うか、CDが売れなくなって音楽業界は厳しい、
という話をよく聞きますが、会場には2、3千人くらいは集まっており、
まだまだ音楽好きな人って、多いんだな、と少しうれしくなりました。
午前中はにわか雨がすごかったようですが、午後はパラリ程度でした。
(写真は少し雨が降ってきた時のもの)
うちからだと、自転車で15分くらいの公園で毎年やっています。
今年で10回目だそうですが、僕は初めて行きました。
運営委員会HPはこちら
JAZZフェスという名前はついていますが、JAZZにはこだわらないようで、
2時間くらいの間に出た3組のうち、JAZZをやっていたのは1組だけで、
あとはPOPSとBLUESでした。
まぁ、僕は熱心なJAZZファンではないので、ジャンルが散らばっていた方が
聞きやすくてよかったです。
このフェスの、すごくいい!と思った一つの特徴は、”ユルさ”
だと思います。普通フェスと言ったら、禁酒/禁煙が会場内では
義務づけられていると思いますが、手賀JAZZは自由でした。
野外なので、音を熱心に聞きにきているという人よりは、雰囲気を
楽しみに来ている人ばかりで、パラソル立てて酒飲みながら聞いて
いるグループもあれば、リクライニングの椅子を持ち込んで、
超リラックスモードで聞いている人もいて、
果てはノリノリで踊り出しちゃう人もいて、
いや~、なかなかのものでした。
近年では、人々の音楽離れと言うか、CDが売れなくなって音楽業界は厳しい、
という話をよく聞きますが、会場には2、3千人くらいは集まっており、
まだまだ音楽好きな人って、多いんだな、と少しうれしくなりました。