龍山義弘の武道求道録

人生を通じて、様々な武道や出来事に挑戦する過程を綴っていきます。
「人生はチャレンジ!」 命尽きるまで全力投球!

下が硬いと投げられると痛い!

2008年06月07日 | 柔道
柔道二段の審査を受けるにあたって「投げの形」を指導して頂いた久米柔道会の渡辺会長に審査合格のお礼のあいさつに伺った。 渡辺会長は60歳を超えているが、柔道のシニアの大会にも出場されているそうだ。年をとっても実戦の場に出て行って刀を磨くことを止めない人をみると共感するし、尊敬する。 投げの形を一緒にやっていただいたときも「釣り込み腰」「払い腰」で100キロの私を腰に一回乗せてから投げられたのに驚いた . . . 本文を読む

男の修行・柔道昇段審査

2008年05月24日 | 柔道
5月24日、棟田武道館で柔道二段の昇段審査を受けた。 今まで柔道投げの形(15種類)を色々な人たちにご指導いただき、毎晩、「講道館柔道・投げの形」のDVDを見てから寝ることを日課にしてきた。順番は完全に把握しているのだが、緊張してど忘れしたり、途中で頭が突然真っ白になるということも考えられる。本番できちんと演武することができるのか。 当日、会場に着くと、先日一緒に稽古した港南中学校柔道部の生徒数 . . . 本文を読む

柔道&柔術の2部練

2008年05月18日 | 柔道
今日は、午後から港南中学校柔道部で柔道の稽古 東海大学柔道部を卒業したばかりの人が、今日は投げの形を指導に来てくれた。 土居先生、顧問の先生と3人が丁寧に指導してくれた。 夜は、パラエストラ愛媛で柔術の練習 隅っこで柔道の投げの形(15種類)を何回も繰り返し一人で練習していたが、「スパーリングお願いします。」と申し出があったので、益田さんと西村さんと5~6ラウンドのスパーリング。最後の西村さんと . . . 本文を読む

柔道の出稽古・3部練

2008年05月17日 | 柔道
今日は、午前、午後と3月まで一緒の職場だった土居先生が指導する港南中学校柔道部にお邪魔して中学生と一緒に柔道の稽古。 夜は、久米柔道会にお邪魔して投げの形(手技、腰技、足技、真捨身技、横捨身技の各3種類合計15の技)を久米柔道会の会長さんに親切にご指導頂いた。他の柔道会の人間なのに一生懸命ご指導いただき、ありがとうございました。 午前、午後、夜と柔道の3部練習。徹底的にやらないと能力のない人間 . . . 本文を読む

みんな凛々しい武道家だ!

2007年11月18日 | 柔道
今日は、息子の柔道大会デビュー戦。 愛媛県武道館で開催される中予地区少年柔道錬成大会に7時30分に出発。 参加者数も600名と多く、開会式の来賓挨拶も国会議員、県議会議員など続々とあり、一体何時になったら始まるのだろうと心配したが、試合が始まったら8面の柔道場が同時進行でスムースに試合は行われた。久米柔道会所属の春日館道場のメンバーの試合も見ることが出来た。 相撲の時は、相手の胸に頭を付けること . . . 本文を読む

今日は柔道

2007年11月07日 | 柔道
今日は、松前柔道会で柔道の稽古。 私は、風邪気味でのどが痛く、熱っぽいが、息子が11月18日(日)の中予地区少年柔道大会に出場するので、休むわけにはいかない。 6時に仕事から帰って体温計で熱を測っていると「父さん、どうした?」「父さん、どうした?」と息子が「今日は稽古休む・・・。」という私の声を期待して、しきりに心配する。意地でも休まない。 7時からの稽古に柔道場一番乗り。 私も高校生、小学生 . . . 本文を読む

強くなるには パート2

2007年10月03日 | 柔道
日曜日は、パラエストラ愛媛でプロシューターのアイバラさんとスパーリング。昨日は、春日館道場でシゲマツくんと20番の三番稽古。今日は松前柔道会で柔道の稽古、前回に引き続き息子の三角絞めの稽古台になる。 息子は、相撲道場でも柔道会でも連戦連敗。2年以上年齢差のある下級生以外に勝つことは全くない。怒ってはいけないと思いつつ、覇気のなさにイライラ。そんな息子を「11月と12月に開催される柔道大会に出場さ . . . 本文を読む

三角絞めの練習

2007年09月19日 | 柔道
今日は、息子と一緒に松前柔道会で柔道の稽古。 こちらも今日は、いつもより人数少なめ。 乱取りをせずに田中先生のご指導のもと、背負い投げの打ち込み練習における足の運び、そして、みんなで横三角絞めの練習。 三角は、柔術のクローズドガードから対面した状態で足を巻き付けて頭を押さえる方法ではなく、相手が亀になった状態の所に足を滑り込ませて、ひっくり返して腕を道衣でくくって上四方固めで押さえ込む練習。 . . . 本文を読む

柔道デビュー

2007年03月14日 | 柔道
今日は、息子が柔道をやってみたいというので松前柔道会の稽古に一緒に連れて行く。 昨年、一回は見学に各道場をまわったが、「赤ちゃん(妹)が生まれたので、赤ちゃんの入浴を手伝わないといけないから、今はやめておく。」ということだったが、赤ちゃん(妹)も一才半になり、だいぶ手がかからなくなったので今回晴れて柔道デビューとなった。 早速、柔道着も注文。 稽古が終わって「今日は楽しかった。」とのことだが、こ . . . 本文を読む

黒帯の贈呈を受ける

2006年10月26日 | 柔道
今日は、柔道の稽古。 9月10日の昇段審査で初段に合格していたが、松前柔道会から黒帯を贈呈して頂くことがわかっていたので、BJ柔術の時は、柔道着に「極真空手の黒帯」を締めて練習に行っていたが、柔道の稽古には、茶帯を締めて稽古に通っていた。 今日、柔道の稽古が終わった後にみんなの前で「柔道の黒帯」を贈呈して頂いた。 極真空手の黒帯を取った時は、黒帯が届いた時に極真会館愛媛支部長の高見師範に直接、巻 . . . 本文を読む