今年の9月22日(日)に愛媛県松山市の愛媛県武道館で「わんぱく相撲女子全国大会」が開催されました。
この大会の小学4年生の部。第11試合の神奈川県代表と兵庫県淡路代表の選手の試合が、水入り取り直し11回(規定で3分間 ✖ 12回 =合計36分間)で勝負がつかない事態が起こりました。
36分間の激闘の末、このままでは当該選手の健康面、そして大会運営にも支障が出ると大会競技委員会が判断して、抽選で . . . 本文を読む
今年9月22日(日)に「第5回わんぱく相撲女子全国大会」が、愛媛県松山市の愛媛県武道館で開催された。
この大会の小学4年生・個人戦の取り組みで、相撲歴50年の私も初めて経験する珍事が起こった。わんぱく相撲女子全国大会の競技会規定で「競技開始後3分を経過しても勝負が決しない場合は、競技を中止し、直ちに『取り直し』とする。(第16条)」「連続2回取り直しとなった場合は、3分間の休憩を取らせる。(わん . . . 本文を読む
第173回乙亥大相撲が、西予市野村町の乙亥会館で開催されました。
両日とも役員ならびに審判員として参加、観戦しました。私は、野村高校1年生の年に乙亥大相撲に初出場。たぶん、今回で43回目の参加ではないかと思われます。
乙亥大大相撲の由来は、1852年6月25日(173年前)に野村町で起こった大火災が二度と起こらないように、火除けの神として愛宕山に愛宕神社を祭祀し、以後100年にわたり旧暦の10 . . . 本文を読む
令和6年9月22日(日)に愛媛県松山市で「第5回わんぱく相撲女子全国大会」が開催されました。
会場となったのは、観客6000人を収容できる愛媛県武道館。愛媛県武道館を大会の5日前から貸し切って特設土俵を作りました。
主催は、公益財団法人日本相撲連盟と公益社団法人松山青年会議所ですが、私が理事長を務める松山相撲連盟が「競技協力」という形で審判や運営を責任をもって行いました。
松山相撲連盟だけで . . . 本文を読む
昨年9月6日にFacebookに中央大学相撲部の鈴木光義先輩からメールが届いた。
「タツ!元気か! 5月のはじめに膵臓ガンと診断され、割腹手術をしたら広範囲に転移していて、余命1年位だと言われました。急に人生の時短営業になってしまった。今は終活中だ~~!、でも行けるところまで楽しんでいくよ!」ここ数年、体調を崩していたのは知っていたが、突然のことで実感がわかなかった。
鈴木光義先輩は、中央大学 . . . 本文を読む
野村高校相撲部の鎌谷監督の依頼を受けて、2週に渡って筋力トレーニングの指導を野村高校相撲部の生徒に行った。
私が中学1年生の時から、相撲における筋力強化のために行ってきた45年間の筋力トレーニングの経験。
ボディビルダーとして、日本ボディビル・フィットネス連盟(JBBF)の日本マスターズ選手権はじめ、各種ボディビル選手権大会(コンテスト)に挑んできた経験をもとに座学と実技で高校生を指導した。
. . . 本文を読む
明治大学相撲部の小川清彦 総監督が、令和5年6月2日にお亡くなりになったとの連絡があった。
小川さんとの最初の出会いは、私が大学4年生の時に千葉県内の高校で、中央大学相撲部が春合宿(1988年3月)を行った折、一緒に相撲の稽古をして三番稽古やぶつかり稽古で胸を貸してもらったのが最初である。
合宿中も息抜きに、合宿を行った高校の女子バレーボール部員とバレーボールの交流試合を企画してくれて、一緒に . . . 本文を読む
新型コロナウイルスの感染拡大のため、中止となっていた松山市小学校総体の相撲競技が、4年ぶりに開催されます。
松山相撲連盟の理事長として、希望のあった松山市内の小学校に相撲の指導に巡回してまわりました。
きょうは、松山市立正岡小学校の土俵で約20名の児童に相撲の指導を行いました。
校長先生はじめ、相撲担当の教員の方々も見守る中、約1時間と短い時間ではありましたが、四股、すり足といった基本稽古、 . . . 本文を読む
全日本大学選抜相撲宇和島大会が、新型コロナウイルス感染拡大の影響で3年連続で中止となっていたが、今年4年ぶりに開催された。
大学に進学して学生相撲に励む愛媛県出身者にとっては、この大会は晴れの舞台である。今年開催されなければ、今年の大学4年生は、宇和島大会に一回も出場できないまま、学生生活を終わるところだった。大学4年生が、何とか1回だけだが出場できたので良かった。
私は、第1回大会の時は、高 . . . 本文を読む
明後日、第40回全日本大学選抜相撲宇和島大会が開催されます。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年(37回)~2022年(39回)が中止となったため、4年ぶりとなります。今年から会場も丸山公園の闘牛場ではなく、宇和島市総合体育館(宇和島市弁天町)で開催となります。
第1回大会の時は、まだ私は高校生だったので、選手招集係として、第2回から第5回まで中央大学の選手として出場。第6回から第3 . . . 本文を読む