本日、新居浜市の武徳殿で開催される居合道審査会で、三段を受験するため、朝から車で新居浜市に向かった。6年前の 2015年4月26日の昇段審査で二段に合格。しかし、翌年から三段の審査に挑むも2回の不合格。今回こそはと三度目の正直を目指して、時間の許す限り居合道の稽古に励んできた。審査会場の武徳殿は、昭和13年(1938年)、新居浜市の初代市長・白石誉二郎氏と住友各社の寄付により建築された歴史と伝統の . . . 本文を読む
今日は、中予居合道会で居合道の稽古参加者は、七段範士の先生と二人のみ。マンツーマンで、みっちりご指導いただいた。「だいぶ、よくなってきた。」と褒めていただいた。続けていたら、いろんなことがあるけど。失敗も。叱られるのも。成功も。褒められるのも。みんな大事です。下のバナーをクリックしていただくとランキングがアップします。にほんブログ村にほんブログ村
春日館 総合型地域スポーツクラブ
. . . 本文を読む
愛媛県武道館の剣道場で開催された 第52回愛媛県居合道大会 に出場。全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、マスク着用、検温などの感染対策をしての大会開催となった。各段位別のトーナメント戦が行われ、私は「二段の部」に出場。勝負は、空手の形の試合のように、どちらの形が練度が高く、正確で美しいかを競い、審判員の旗判定で勝負を決する。初戦は3-0で勝利したが、決勝戦では0-3で敗れた。9年間、ご指 . . . 本文を読む
10年前に、伝説のプロレスラー・初代タイガーマスクの佐山聡さんが、東京神楽坂にオープンした新生武士道 掣圏真陰流(せいけんしんかげりゅう) の道場に体験入門。道場では、日本刀を使用した剣術(居合道)が必修科目となっていたことから始めた居合道の修行。帰省後、愛媛県松山市内の中予居合道会に入門して、はや9年。毎週、コツコツと道場に通い稽古を続けてきたが、今週末に愛媛県武道館で開催される愛媛県居合道大会 . . . 本文を読む
今日の夜は、居合道の稽古
無心となって2時間、ひたすら居合刀をふった。
6本目と7本目を重点的に教えていただいた。
力を抜くところと入れるところ、切っ先の位置など何回やっても難しい。
下のバナーをクリックしていただくとランキングがアップします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
春日館 総合型地域スポーツクラブ(C)Komachi[PR]中古車・中古バイクな . . . 本文を読む
記録的な猛暑が続く日本列島。
暑くても心頭滅却して、一心不乱に稽古に励むそんな武道家になりたい。
いつも厳しい会長先生も「暑いから無理をしないように。」とお気遣いくださっていました。
抜き打ち、中段から突きの稽古。
「踏み込んで、ズン!だよ!それは、手を伸ばしているだけだ!」
フィーリングは、わかるのですが、体現できません。
蒸し風呂のような武道場。
汗はダラダラ と流れ落ち . . . 本文を読む
居合道会に入会して丸3年。
今回、宇和島市営体育館の剣道場で開催される居合道昇段審査で二段を受験するため、宇和島市に向かった。
昨年度も同じ宇和島市体育館で初段に挑戦し、無事に合格したが、今回は、さらに上の段位ということでさらに完成度を高めることが要求される。
午前中、講習会という形で約2時間30分。高段者の先生にご指導いただいた。12時から1時間、昼休憩で昼食を食べ、2時からの審査会に . . . 本文を読む
1月31日から開催されている「エヴァンゲリヲンと日本刀展」を見るために愛媛県美術館に向かった。
「エヴァンゲリヲン」が何なのかは、よくわからないが、日本刀が展示されているので、居合道をやっているからには、日本刀のことを勉強しておかなければという思いで鑑賞に行ったが・・・。
入り口で備前の刀鍛冶のビデオを見ていると、居合道会の20歳年上の同期生ほしさんとバッタリ出会った。
50日間ある展示 . . . 本文を読む
今日は、職場で勤務が終了した後、県警武道場に車で移動して居合道の稽古
稽古が終わった後に20才年上の同期生ほしさんが
「鏡開き式の太鼓がよかった。相撲演武の解説も良かった。」と褒めてくださった。
居合道に昨年から通っている新人の女性の方も
「私も見ていました。知っている人がみんなの前にでるとうれしいですよね~!」と言ってくださった。
「誰も見ていないと思っていたんですが。」
. . . 本文を読む
今日は、県警武道場で居合道の稽古
素振りから全剣連制定形12本を黙々と稽古。
会長から六本目「諸手突き」の抜き打ちから諸手突きにうつる時の切っ先の位置について指導を受ける。
暑さでボ~ッとする中、2時間一心不乱に居合刀を振った。
下のバナーをクリックしていただくとランキングがアップします。
現在、相撲5位、ブラジリアン柔術2位、少年武道1位です。
にほんブログ村
にほんブログ村
. . . 本文を読む