いつも応援ありがとうございます。
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング
祇園山古墳は、古墳時代前期に築かれたと見られる古墳です。墳丘形態は方墳で、規模は東西約23.7メートル、南北約22.9メートル、高さ約5メートルを測ります。墳丘は本来の地形を整形した上部に盛土を行うことにより構築されており、墳丘裾部と上段の盛土部分には葺石が確認されています。
埋葬施設は、墳頂部のほぼ中央に納められた箱式石棺です。石棺の大きさは底部付近で長さ約2メートル、幅約90センチメートル、深さ約90センチメートルで棺内には蓋石も含めて朱が塗られていました。石棺は古い時代に盗掘を受けたと見られ、内部からの副葬品の出土はありませんでした。
祇園山古墳は現在久留米市内で確認されている古墳の中で最も古い段階に築かれた首長墓です。
祇園山古墳の墳丘外周からは、発掘調査時に甕棺墓3基、石蓋土坑墓32基(未調査5、不明2を含む)、箱式石棺墓7基、竪穴式石室13基、不明7基の埋葬施設が確認されています。また、第1号甕棺からは銅鏡片や勾玉、管玉が出土しています。
(立看板より転載)
刮目天
一番行ってみたかった古墳です。どうもありがとうございます。
実はこの古墳は、魏志倭人伝にある狗奴国の官狗古智卑狗の子で、出雲大社やいろいろな神社で祀られている日本で最も恐れられ、人気のある神様の大国主命の墓だと考古学や民俗学などの成果から推理しました。記紀や神話・伝承では高良玉垂大神・武内宿禰とされています。伊勢神宮内宮でも祀られている本当の祭神です!ちなみに父は二世紀末から三世紀初頭の倭国大乱で活躍して、戦死し、山鹿市で全く同じ様式・規模の方墳茶臼塚古墳に葬られています。詳しくは「【刮目天の古代史】古代史を推理する」「鉄鏃・銅鏃の出土状況のデータ共有」などにありますので、よろしければどうぞ( ^)o(^ )
大国主久々遅彦(ムナカタ海人族の王として代々襲名)は半島南部の鉄資源を手に入れて日本各地に高温鍛冶技術を伝えたので、九州全土、中国地方西部、四国、山陰、北陸、関東、東海地方東部などを勢力圏にし、吉備から・畿内、東海地方西部を支配権とする狗奴国と対立しました。
狗奴国を裏切った復讐で、大国主の根拠地青谷上寺地遺跡や丹後半島の箱石浜遺跡などを狗奴国勢が襲撃し、無防備な民間人を大量虐殺しています(「青谷上寺地遺跡の虐殺は大国主への復讐による狗奴国勢の無差別テロだった【刮目天の古代史】目からうろこの大発見?(その11)6.日本建国の謎①」参照)
狗奴国の実力者だった尾張王の父を大国主勢に討たれたので、父の敵討ちのために尾張王建稲種命が九州へ遠征し、何度も撃退されましたが、苦難の末に大国主をこの地で討ち取ったと推理しました。その話が記紀の景行天皇の九州遠征で詳しく書かれています。大国主が居城としたのがここ高良山城でしょう!詳細は「神籠石は最初に誰が作った?( ^)o(^ ) 」をご参照ください(^_-)-☆
【関連記事】
【検証24】狗古智卑狗の墓発見!(その1)~(その3)狗古智卑狗の霊ライン?
眼下に広大な鹿本平野を見渡す丘陵地の一本松公園に置かれていますよ( ^)o(^ )
【刮目天の古代史】2022年の大発見!(^_-)-☆
2022-12-29 22:54:57 大国主は高野御子と呼ばれていました。生まれ育った場所も発見しました。先代狗古智卑狗の霊ラインが教えてくれましたよ(;^ω^)
通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング
祇園山古墳は、古墳時代前期に築かれたと見られる古墳です。墳丘形態は方墳で、規模は東西約23.7メートル、南北約22.9メートル、高さ約5メートルを測ります。墳丘は本来の地形を整形した上部に盛土を行うことにより構築されており、墳丘裾部と上段の盛土部分には葺石が確認されています。
埋葬施設は、墳頂部のほぼ中央に納められた箱式石棺です。石棺の大きさは底部付近で長さ約2メートル、幅約90センチメートル、深さ約90センチメートルで棺内には蓋石も含めて朱が塗られていました。石棺は古い時代に盗掘を受けたと見られ、内部からの副葬品の出土はありませんでした。
祇園山古墳は現在久留米市内で確認されている古墳の中で最も古い段階に築かれた首長墓です。
祇園山古墳の墳丘外周からは、発掘調査時に甕棺墓3基、石蓋土坑墓32基(未調査5、不明2を含む)、箱式石棺墓7基、竪穴式石室13基、不明7基の埋葬施設が確認されています。また、第1号甕棺からは銅鏡片や勾玉、管玉が出土しています。
(立看板より転載)
刮目天
一番行ってみたかった古墳です。どうもありがとうございます。
実はこの古墳は、魏志倭人伝にある狗奴国の官狗古智卑狗の子で、出雲大社やいろいろな神社で祀られている日本で最も恐れられ、人気のある神様の大国主命の墓だと考古学や民俗学などの成果から推理しました。記紀や神話・伝承では高良玉垂大神・武内宿禰とされています。伊勢神宮内宮でも祀られている本当の祭神です!ちなみに父は二世紀末から三世紀初頭の倭国大乱で活躍して、戦死し、山鹿市で全く同じ様式・規模の方墳茶臼塚古墳に葬られています。詳しくは「【刮目天の古代史】古代史を推理する」「鉄鏃・銅鏃の出土状況のデータ共有」などにありますので、よろしければどうぞ( ^)o(^ )
大国主久々遅彦(ムナカタ海人族の王として代々襲名)は半島南部の鉄資源を手に入れて日本各地に高温鍛冶技術を伝えたので、九州全土、中国地方西部、四国、山陰、北陸、関東、東海地方東部などを勢力圏にし、吉備から・畿内、東海地方西部を支配権とする狗奴国と対立しました。
狗奴国を裏切った復讐で、大国主の根拠地青谷上寺地遺跡や丹後半島の箱石浜遺跡などを狗奴国勢が襲撃し、無防備な民間人を大量虐殺しています(「青谷上寺地遺跡の虐殺は大国主への復讐による狗奴国勢の無差別テロだった【刮目天の古代史】目からうろこの大発見?(その11)6.日本建国の謎①」参照)
狗奴国の実力者だった尾張王の父を大国主勢に討たれたので、父の敵討ちのために尾張王建稲種命が九州へ遠征し、何度も撃退されましたが、苦難の末に大国主をこの地で討ち取ったと推理しました。その話が記紀の景行天皇の九州遠征で詳しく書かれています。大国主が居城としたのがここ高良山城でしょう!詳細は「神籠石は最初に誰が作った?( ^)o(^ ) 」をご参照ください(^_-)-☆
【関連記事】
【検証24】狗古智卑狗の墓発見!(その1)~(その3)狗古智卑狗の霊ライン?
眼下に広大な鹿本平野を見渡す丘陵地の一本松公園に置かれていますよ( ^)o(^ )
【刮目天の古代史】2022年の大発見!(^_-)-☆
2022-12-29 22:54:57 大国主は高野御子と呼ばれていました。生まれ育った場所も発見しました。先代狗古智卑狗の霊ラインが教えてくれましたよ(;^ω^)
通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング