いつも応援ありがとうございます。
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング

22,544 回視聴 2022/09/30 ぞくぞく家族団らんチャンネル@YouTube
いつもいい話題を提供していただいている方の興味深い「九鬼文書」の解説動画です。
いわゆる古史古伝と呼ばれる文書がいくつかありますが、wiki「古史古伝」によれば、
1 本自体が私有され非公開である、などの理由で史料批判がなされる予定がなく、史料として使えないものも多い
2 超古代文明について言及されている
3 日本のものの場合、漢字の伝来以前に日本にあったという主張がある神代文字で綴られている
4 日本のものの場合、上代特殊仮名遣に対応してない(奈良時代以前の日本語は母音が8個あったが、5母音の表記体系である)
5 成立したとされる年代より後(特に近代以降)の用語や表記法が使用されている
等々の理由で古代史研究における歴史学的な価値は非常に低く、古代からの伝来である可能性もまずないと考えられている。しかし、古史古伝は種類が多く1〜5の特徴もすべての古史古伝に共通しているわけではなく、それらの諸点についての度合いは各書ごとに様々である。
とあります。「九鬼文書」は
古史古伝のうちのひとつ、古代出雲王朝の正統性を主張する偽書。九鬼家の遠祖で天児屋根命(アルアメノコヤネノミコト)の時代に記録された神代文字の原文を、藤原不比等が漢字に書き改めたもので、九鬼氏が保管したとされる。天児屋根命は、記紀で皇孫邇邇芸能命(ニニギノミコト)と共に高天原から高千穂に降り立った天津神である[1]。
とあり、藤原氏寄りの内容になっていること自体、藤原氏のための歴史書である日本書紀との関係を考えてしまいます。
なので、いつものとおり以下のようなコメントをしました( ^)o(^ )
刮目天
考古学によって確認されていない文書は信ぴょう性がないです。
実は「日本は古の倭の奴国」と分かる日本の神代に対応する王年代紀(新唐書、宋史)が存在します。
その最初の部分には初代王天御中主から二十三代の王が筑紫日向宮にいて、最後の王の4男神武天皇が大和州橿原宮に都を遷したと記されているので、シナ人もこれによって日本の神代は奴国の時代と認定し、国号を倭国から日本に変えたというのが史実だったのです。
実際は18代王スサノヲが107年に後漢に朝貢した倭王帥升(正しくはイト国王師升)に殺されて奴国は滅んでいます。志賀島で発見された国宝金印がその事実を示す物証となっています。
19代王が天照大神尊とあり、クーデターを逃れたスサノヲの弟ニギハヤヒだと推理しています。吉備を平定し奴国を再興し、楯築王墓に葬られています。奴国王であることを示す物証が墳頂の神社のご神体亀石(弧帯紋石)です。纏向遺跡の前方後円墳の副葬品に見られる弧帯紋や円筒形特殊器台などが吉備の影響を強く受けていることを示しています。

ニギハヤヒの子孫が魏志倭人伝の狗奴国王卑弥弓呼(記紀で、崇神天皇とされた人物)です。このように日本の神代にあたる時代はすでに考古学によって分かっているのですが、多くの研究者や国民は、日本書紀が天皇の歴史書だと思い込んでいるので、物証を理解できないのです。これに気づけば、日本の建国まで解明できます。
詳しくは「【刮目天の古代史】古代史推理する」などを参照してください。お邪魔しました(#^.^#)
なぜ、このような偽書と思われるものが幾つも作られるのか?その理由は、やはり現存する最古の正史や最古の歴史書が、政治的な理由によって真実を述べていないためだと思います。没落したのは仕方ないとしても真実まで葬られることに抵抗があるのだと思います。そのため歴史を消された豪族たちの子孫にはなんらかの伝承があったのだと思います。真相を暴露すると藤原氏に分かると大変なことになるので、藤原政権に遠慮して伝承があいまいになっているのもあるかも知れませんし、真実をそのまま記述するのはまずいかもしれないということで荒唐無稽な話にしたのかもしれません。でも、日本書紀に反する伝承は、すでに住吉大社や宗像大社の伝承のように、検討の価値はあるとは思いますが、考古学などの証拠が欲しいということです( ^)o(^ )
【関連記事】
「日本国」へ、八百年も掛かったのか?東大寺の僧が宋に献上した「王年代紀」によって、日本の神代は国宝金印の奴国王の時代だったとシナが認識したので国号が倭国から日本に変更されたのです(^_-)-☆

通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
古代史ランキング
よろしければポチっとお願いします( ^)o(^ )


22,544 回視聴 2022/09/30 ぞくぞく家族団らんチャンネル@YouTube
いつもいい話題を提供していただいている方の興味深い「九鬼文書」の解説動画です。
いわゆる古史古伝と呼ばれる文書がいくつかありますが、wiki「古史古伝」によれば、
1 本自体が私有され非公開である、などの理由で史料批判がなされる予定がなく、史料として使えないものも多い
2 超古代文明について言及されている
3 日本のものの場合、漢字の伝来以前に日本にあったという主張がある神代文字で綴られている
4 日本のものの場合、上代特殊仮名遣に対応してない(奈良時代以前の日本語は母音が8個あったが、5母音の表記体系である)
5 成立したとされる年代より後(特に近代以降)の用語や表記法が使用されている
等々の理由で古代史研究における歴史学的な価値は非常に低く、古代からの伝来である可能性もまずないと考えられている。しかし、古史古伝は種類が多く1〜5の特徴もすべての古史古伝に共通しているわけではなく、それらの諸点についての度合いは各書ごとに様々である。
とあります。「九鬼文書」は
古史古伝のうちのひとつ、古代出雲王朝の正統性を主張する偽書。九鬼家の遠祖で天児屋根命(アルアメノコヤネノミコト)の時代に記録された神代文字の原文を、藤原不比等が漢字に書き改めたもので、九鬼氏が保管したとされる。天児屋根命は、記紀で皇孫邇邇芸能命(ニニギノミコト)と共に高天原から高千穂に降り立った天津神である[1]。
とあり、藤原氏寄りの内容になっていること自体、藤原氏のための歴史書である日本書紀との関係を考えてしまいます。
なので、いつものとおり以下のようなコメントをしました( ^)o(^ )
刮目天
考古学によって確認されていない文書は信ぴょう性がないです。
実は「日本は古の倭の奴国」と分かる日本の神代に対応する王年代紀(新唐書、宋史)が存在します。
その最初の部分には初代王天御中主から二十三代の王が筑紫日向宮にいて、最後の王の4男神武天皇が大和州橿原宮に都を遷したと記されているので、シナ人もこれによって日本の神代は奴国の時代と認定し、国号を倭国から日本に変えたというのが史実だったのです。
実際は18代王スサノヲが107年に後漢に朝貢した倭王帥升(正しくはイト国王師升)に殺されて奴国は滅んでいます。志賀島で発見された国宝金印がその事実を示す物証となっています。
19代王が天照大神尊とあり、クーデターを逃れたスサノヲの弟ニギハヤヒだと推理しています。吉備を平定し奴国を再興し、楯築王墓に葬られています。奴国王であることを示す物証が墳頂の神社のご神体亀石(弧帯紋石)です。纏向遺跡の前方後円墳の副葬品に見られる弧帯紋や円筒形特殊器台などが吉備の影響を強く受けていることを示しています。

ニギハヤヒの子孫が魏志倭人伝の狗奴国王卑弥弓呼(記紀で、崇神天皇とされた人物)です。このように日本の神代にあたる時代はすでに考古学によって分かっているのですが、多くの研究者や国民は、日本書紀が天皇の歴史書だと思い込んでいるので、物証を理解できないのです。これに気づけば、日本の建国まで解明できます。
詳しくは「【刮目天の古代史】古代史推理する」などを参照してください。お邪魔しました(#^.^#)
なぜ、このような偽書と思われるものが幾つも作られるのか?その理由は、やはり現存する最古の正史や最古の歴史書が、政治的な理由によって真実を述べていないためだと思います。没落したのは仕方ないとしても真実まで葬られることに抵抗があるのだと思います。そのため歴史を消された豪族たちの子孫にはなんらかの伝承があったのだと思います。真相を暴露すると藤原氏に分かると大変なことになるので、藤原政権に遠慮して伝承があいまいになっているのもあるかも知れませんし、真実をそのまま記述するのはまずいかもしれないということで荒唐無稽な話にしたのかもしれません。でも、日本書紀に反する伝承は、すでに住吉大社や宗像大社の伝承のように、検討の価値はあるとは思いますが、考古学などの証拠が欲しいということです( ^)o(^ )
【関連記事】
「日本国」へ、八百年も掛かったのか?東大寺の僧が宋に献上した「王年代紀」によって、日本の神代は国宝金印の奴国王の時代だったとシナが認識したので国号が倭国から日本に変更されたのです(^_-)-☆

通説と違うので、いろいろと疑問点をお寄せください(^◇^)
応援をしていただき、感謝します。
よろしければ、またポチ・ポチ・ポチっとお願いします( ^)o(^ )
