川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

9月の主な行事予定

2015年08月31日 18時20分08秒 | 今月の主な行事予定

 1日 定例理事会 午後7時~  会館2F

 3日 地区内 新町会長及び新連合町会長 就任祝賀会

 5日 南中学校 バザー提供品 最終受付日

12日 南中学校「体育祭」

    栄寿会「長寿を祝う会」 午前11時~ 会館

13日 防災訓練リーダー研修会 午前9時~ 本町小学校

27日 資源回収 午前8時半~ 

    「地区体育祭」午前9時~  本町小学校


第4回 

2015年08月25日 17時14分20秒 | イベント番外編

 第4回を迎えた「キュポラ広場 盆踊り大会」です

8月22日・23日の両日 無事開催されました

22日土曜日には踊り手として町会女性部を中心に10数名の女性有志が参加

22日・23日とも太鼓演奏には育成部太鼓クラブが出演しました

駅前の立地でご覧の通りの盛況振りです

このイベントには4年前に深く関わった事で思い入れがあります

4年前の3月11日の大震災後の計画停電や、お祭り等の自粛で

当栄2町会は7月の盆踊り大会を 4月新年度入りの時点で早々に中止を

決しておりました (この年その代替えのイベントとして「こどもフェスティバル」を

立ち上げました 以降「こどもフェスティバル」は毎年開催し 盆踊り大会がある年は

同日開催としております)

その6月にこのイベントの話が持ち上がりました

当初は第1回とも命名しておらず 単発の企画でした

しかも主催が駅近隣の2つの商店会でした 共催には商工会議所の地域振興課が入り

予算の出どころもメインは商工会議所のようでした

但し福島県を含む東北の名産品の即売店出店が条件となっていたようです

当時は風評被害が騒がれていた時です

 ここで問題が生じました

2つの商店会の代表も会議所担当職員も 「盆踊り」には関わった経験が全くなく

旗さえ上げればそして振れば出来るものと 考えていたようです

そこで企画から深く関わる羽目となりました(当時 連合町会長でした)

櫓の大きさ位置 テントの配置 音源(CD)の確保  当日のタイムスケジュール

そして踊り手の依頼の仕方等です 

また最初は太鼓の話はありませんでしたが 盆踊りには絶対的付き物として強硬に発言し

そして承認され実現出来ました チラシの中に太鼓の絵が載るようになりました

震災直後と言うこともあり、またきゅぽらでの太鼓演奏が当時は騒音問題で自粛となっていました

そこで

①打ち手は 小学生のみ ② 使用太鼓は 中太鼓1台 予備1台とする 

③曲打ちしかしない  と言う条件で

関係各位の協力を頂き実現した次第です

そしてさらに 今後も続ける意思があるなら 第1回と名乗るよう進言し これも実現し

現在に至ってます

ところが第2回目から少しずつ様子が変わって来ます

先ずは商工会議所本体から川口市観光協会に共催がうつりました

第3回ではさらに 2つの商店会の内1つが主催から抜けましたが

金・土・日の3日間開催でした

そして今回の第4回では 観光協会も抜け

本町共栄会 の単独で 土・日の2日間開催となった次第です

出店の数が少なかったのに気付かれましたか?

今回は7月に入っても案内が全くなく、個人的には参加に消極的でしたが 結局協力することになりました

女性部さんや太鼓クラブの関係者の皆さんには心より感謝申し上げます

休憩時間に3チームの太鼓演奏には驚かされましたが これも時代が変わったのかな?

次回については もし開催するのであれば

協力の労は惜しみませんが、主体のしっかりした企画・運営を希望いたします

 


夏期巡回パトロール

2015年08月22日 09時17分26秒 | 町会長雑記

 お盆明けの 18・19・20日の3日間 恒例の

パトロールです 年毎に順番にずれていきます 昨年はお盆前でした

 南中学校補導部が主体となり 全校生徒の保護者は1日は必ず参加する事業です

町会では集合場所の会館をお貸しするとのスタンスですが

数人の有志が帯同し 案内をしつつ一緒にパトロールしています

私はその間会館の留守番をしております

学区内を町会単位で8地区に分け町会毎に3日間ずつ割り当てられます

当然町会間での生徒数のバラつきもありますし、加えて学区外の生徒さんも相当数

在籍しています

栄2では3日間で延べ80名ほどの参加となっていますが その内栄2在住は3分の1位です

以外はほとんどの方が学区外の方でした 遠くは安行の方もいらっしゃいました

さて、初日を迎えます 7時半に会館を開けに行くと、

既に2名の保護者が門の前で待っていました、この日の班長さん?かな

但しお2人とも地区外の方で会館に来るのも初めて、勿論私の正体もわかっていません

誰が見ても鍵当番のおじさんですから、挨拶もそこそこですね

集合時刻の45分になると続々集まって来ます

町会からは増Dさん、岸Bさん、S関さん、由Mさんの4名が参加 パトロールに帯同です

8時に2つのグループ(12~13名)に分かれて 出発

それぞれ産業道路を基準に2つに分けたコースを回ります

50分ごろ 2グループとも帰って来ました お疲れ様でした

  2日目 この日の班長さんは栄2在住の知り合いの方です

話も早いですし 町会をたててくれます やはり居心地が良いですね

この日 町会チームは 増Dさん、岸Bさん、T橋さんの3名

町会で用意したオレンジ色の防犯チョッキを纏い

赤色灯を手に

8時に出発です

この日も無事終了致しました

 最終日は 昼に降っていた雨も上がり、出来そうな感じでした

勿論会館に出向き 保護者の方を出迎えます

半数以上の方が集まりました コースを一つに絞って

さあ、出発 という8時の時点で丁度降ってきました

まだ傘も要らない程度でしたが この先どうなるか分りませんので

規定に従って中止となりました

 町会からは 増Dさん、岸Bさん、K林さん、由Mさんが集まりましたが 止む無くの中止に

少しがっかり?のご様子でした 皆さん大変お疲れ様でした

来年の日取りも既に決まっています

平成28年 8月23日(火)・24日(水)・25日(木)です

よろしくお願い致します


ご縁

2015年08月14日 10時25分06秒 | 町会長雑記

 8日(土) 午後7時過ぎ 駅からアリオに向かう道に面する比較的小さな公園で

開催されている幸町3丁目町会の「盆踊り大会」の会場に到着 

多くの方が集っていました

幸栄地区では6町会の内 栄1栄2幸3の3町会が隔年で開催しています

何れも「神幸祭」(お神輿)の裏の年です

今年は栄2は7月17・18日 栄1は同25・26日でした

幸3も1昨年までは栄1と同じ週の日程でしたが

今年は「たたら祭り」の後に開催です

しかも、幸3は土曜日の1日だけの開催です 正に「1発勝負」です

設営準備は前述の栄1町会のように当日の午前中からスタートです

午後6時~8時までの開催をして 8時過ぎから解体撤収です

ご覧のような広さで、櫓も建てませんが 役員の方々のご苦労は

お察し致します  またこの7月終わりから8月の初めにかけては

天候が大変不安定で

いつ雷雲が発生し 突然の雨に見舞われても 仕方のない時期です

文字通り 運を天に賭ける しかありませんね

 幸3町会の盆踊りは しばらく休止をしていましたが 10年近く前に

当時の I垣町会長の英断で復活しました 

その時ご縁があって 「栄2打楽団」 に太鼓演奏の依頼があり 務めさせて頂きました

以来 毎回お呼びが掛かっています

栄2の袢纏を身にまとっての演奏です

受付を済ませ私が着座して間もなく 休憩時間となりました

B東 町会長のご挨拶です

美女に囲まれご満悦です

休憩が終わり 後半が始まります

あらあら、どこかでお見かけした方が 太鼓で調子をとっています

栄1町会長のY作さんでした

私のキャリアとは比べ物にならないほどの太鼓の名手です

しかも盆踊りの曲打ちは秀逸です

8時が過ぎました

I垣 前町会長の閉会のご挨拶です

この後直ちに撤収作業に取り掛かるようです

 とても手厚い接待を受けました ありがとうございました

そして 大会成功 おめでとうございました

 

 


第37回 「たたら祭り」

2015年08月07日 08時09分58秒 | イベント番外編

 炎天下の8月1日土曜日 2日間開催の「たたら祭り」の幕が上がります

午後2時20分 オートレース場 前の通りで 初午太鼓協議会による

「100連太鼓」と「大太鼓揃い打ち」の演奏披露です

2年前までは市役所前通り 市民会館前での披露でしたが 昨年から

会場をオートレース場1本に絞り 移りました

私の到着は2時半少し前 近付く前から音は聞こえていて

間に合うかな?と急いだのですが 自転車置き場で手こずり

丁度終わった所でした

栄2太鼓クラブの皆さん スミマセン

「100連太鼓」? とは 文字通り100台以上の太鼓を並べて

主に小学生の子供たちが 初午太鼓をモチーフにした曲を演奏します

次に大人たちによる演奏です

「大太鼓揃い打ち」? 顔の位置より高い太鼓(主に桶太鼓)に向かい

10人位の面々が一心不乱に 3連符をメインに 数分間打ち続けます

締め太鼓との掛け合いも見どころ聞き所です

 

翌2日 この日も猛暑、酷暑 でした

私は午後3時過ぎに到着

 昨日の太鼓の通りではお神輿のスタート直前です

メインステージでは

様々なダンスチームによる ダンス披露です

終わりに近く

中央の赤いTシャツ姿は ご存知奥ノ木市長の登場です

 

さて、昨年まで10年近く連続で このメインステージ上で太鼓を披露する

イベントに参加していましたが、今年から見る方になります 

この暑さ中よくぞ出来たなの思いです  もう、無理ですね 


酷暑

2015年08月05日 18時06分06秒 | 町会長雑記

 7月26日 いつもの第4日曜日 です

ラジオ体操が終わって暫しの休憩ご

8時半 資源回収が始まります

ここ最近は 若手の参加で 辛い作業も 賑やかにやっています

10時過ぎに 終了し いつもの「おにぎりタイム」ですが

今回は 防災炊き出し訓練と称して

災害用のアルファ米を試食します

本来水でもOKですが 今回はお湯を用いての炊き出しです

五目御飯でした みそ汁と漬物は 女性部さんのご好意です

味もそこそこですし 専用のパックの量も十分です

食べるのも訓練と 完食しました

その後、「園芸クラブ」お得意の 前庭の枝落とし作業を行いました

とても暑かったのと、職人?のお頭がお休みでしたので

乱雑に伸びている枝のみを切りそろえる程度でしたが

少しスッキリ致しました

 


2年後!

2015年08月03日 08時15分44秒 | 町会長雑記

 7月25日土曜日 午後7時過ぎ 

近隣 栄1町会 と 本2町会 の「盆踊り大会」会場へ表敬訪問に向かいます

先ずは 栄1です

この町会 土曜日の朝(当日)会場設営に入ります

夕方までに 準備を終え スタートします

翌日曜日の2日目は8時半までに開催とし

そこから解体・片付けし 撤収致します

栄2のように 1週前から準備するのとは違い

手際の良さと、指導力が必要です これはこれでまたまた大変さが伺えます

最近、栄2も若手が少しずつ増えてきました

当日撤収は無理としても 土曜日一日で設営準備する方法は選択肢の一つに

なりそうです 当然 海の日を絡めた3連休が前提となりますが・・・

長居をせずにお暇し、次の本2に向かいます

地区の違いもあって 公式訪問ではありませんが

実は栄2打楽団結成して間もなくから 招待を受け

土曜日の休憩時間帯(8時前後)に組太鼓のミニライヴをしています

昨年までは私も出演していたのですが 今回からは見物です

少ないメンバーでの演奏でしたが それでも大うけでした

他の盆踊り大会の会場にもよく足を運びます

祭り好き? それだけではありません

テントの位置から、運営の仕方、踊り手の様子など

参考になる事はいろいろです 

自分の町会の評価はしづらいものです

どうしても視点が内からなので、手前味噌になりますし

甘くもなります

2年後の大会に向けて・・・  

 

 

 

 

 


8月の主な行事予定

2015年08月01日 08時43分28秒 | 今月の主な行事予定

 1日  「たたら祭り」 1日目 オートレース会場  百連太鼓 太鼓クラブ出演

 2日  「たたら祭り」 2日目 オートレース会場  メインステージ 栄2打楽団出演

 3日  定例理事会 午後7時~ 会館2F

    終了後 実行委員会メンバーの「盆踊り大会」反省会

 6日      「幸栄地区体育祭」準備会議 午後7時半~ 栄町公民館

 8日      (幸町3丁目町会「盆踊り大会」)

11日~16日 町会会館 夏期休館

18日~20日 南中学校 夏季巡回パトロール 午後7時半~ 2ルート

22日      「駅前キュポラ広場盆踊り大会」午後6時~ 

23日 「資源回収」 午前8時半~

24日~9月5日まで 南中学校「バザー」提供品受付 会館1F

30日       「地区ワンバンドふらばーるバレー大会」午前9時~ 中央ふれあい館